SSブログ

白河の関跡(福島県白河市) [古城めぐり(福島)]

 古城ではないが、歴史スポットなので・・・、ということで行ってみたら、あらびっくり。というのがこの白河の関跡。何がびっくりかと言うと、まるで城郭か砦の遺構のようであったからである。
 現在ここには白河神社が建っているが、前九年の役の際に八幡太郎源義家が幌を掛けたと伝えられる「幌掛けの楓」や、源義経が挙兵した兄の頼朝の元に向かう時に源氏の旗を立てたと伝えられる「旗立の桜」など、この関所の歴史にまつわるいろいろな史跡が残っている。いずれも伝承に過ぎないので、どこまで真実かは勿論知れていることではあるが、そういう伝承が残っていること自体が非常に興味深い。・・・と、ここまではこの遺跡の前置きで、本題はここから。それらの史跡の南に、大きな土塁と空堀がドーンと残っているのである。規模としては、栃木などによくある豪族の居館兼城跡に匹敵する規模である。そして南東隅には大きな横矢の折れまで入っている。完璧に城郭遺構のノリである。察するにここは、いにしえ蝦夷と呼ばれた未開の地への玄関口であると同時に、蝦夷が南下して来るのを防ぐ、文字通り「砦」の役目を負っていたのだろう。

大きな土塁と空堀→

 なお、この白河の関跡から遠くないところに「霊桜碑」というものが立っている。これは義経に従った、佐藤継信兄弟に由来する史跡である。

 お城評価(満点=五つ星):☆☆☆
 場所:https://maps.gsi.go.jp/#16/37.046580/140.229278/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f0


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

Facebook コメント

トラックバック 0