SSブログ

鴫山城 その1(福島県田島町) [古城めぐり(福島)]

山側から見た根小屋全景

 鴫山城は、この地方を統治した長沼氏によって南北朝期に築かれたと伝えられている。長沼氏は、結城氏と並び、藤原秀郷の裔を誇った中世下野の最大の豪族、小山氏の庶流である。もともとの本拠の下野では、後に姓を変えて皆川氏となった。皆川氏とは、戦国大名となり最後には徳川家康の不肖の息子、松平忠輝の付家老となった皆川広照の系統である。一方、会津田島の長沼氏は、戦国末期に摺上原の合戦で宿敵葦名氏を滅ぼし奥州の覇権を握った伊達政宗に降伏し、その一軍となって伊南郷の久川城を攻撃した際、戦死してお家断絶となった。その後は、豊臣秀吉の奥州仕置で会津に入封した蒲生氏郷、次いで入封した北越の雄、上杉景勝の支配下となった。
 もともと鴫山城は、長沼氏の時代に愛宕山の山頂部に詰の城として築かれたようだが、その後、特に上杉氏支配時代に、関ヶ原合戦前夜の徳川氏との緊張関係の中で会津南方からの侵攻を抑える要衝として大きく整備拡張されたといわれ、現在残る遺構はその時のものが多い。
 城は、頂上の主郭とその下に連なる小曲輪群、山裾の根小屋に当たる広い削平地、そして大きくそれらを東西から防御する長大な壁塁から構成されている。根小屋部分の広い曲輪群は、拠点統治の政庁として機能したようだ。入り口は、高い土塁と堀、そしてささやかな石垣によって防御されているが、全体に政庁機能を優先させた作りの様で、それほど防御が厳重とは思えない。山上の曲輪は全体に規模が小さく、詰の城としての機能以上の意味はないようだ。この城で特徴的なのは、東西を防御する塁壁で、ちょうど根小屋部分を中心とする城の中枢部を、大きく馬蹄形に包み込んで防御した形になっている。今回は東側の塁壁しか見なかったが、大きな横堀を斜面に作り、横堀の前後の土塁の高さの違いから、現地解説板にもある通り小田原北条氏の比高二重土塁に類似した形をしている。(西側塁壁は後日確認)この形態の塁壁としては、小山義政が籠った粕尾城(栃木県鹿沼市)の横堀に非常に雰囲気が似ている。

東側塁壁の横堀→
 全体によく遺構が残り、特に根小屋部は整備もされているので、夏場でも歩きやすいだろう。ただ、現地解説版の縄張り図がわかり辛いので、もっと実際に合ったものに差し替えて欲しい。

 お城評価(満点=五つ星):☆☆☆
 場所:https://maps.gsi.go.jp/#16/37.194630/139.769161/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f0

※その後の再訪記はこちら
タグ:中世山城
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

Facebook コメント