SSブログ

引田城(香川県東かがわ市) [古城めぐり(香川)]

DSC00377.JPG←東の郭に残存する石垣
 引田城は、引田港の北岸に瀬戸内海へ半島状に突き出た城山山頂に築かれた山城である。城の起源は古く、天智天皇の時代667年に古代山城である屋島城築城の際に阿倍比羅夫率いる引田氏によって築かれたとも、また屋島城との連絡の為に出来た狼煙台が起源とも言われている。戦国期の引田城主は初め寒川元家の麾下四宮右近で、阿波三好氏が数十艘の兵船で引田浦に押し寄せた際、引田城に拠ってこれを押し返した。その後三好氏の勢力が伸びると、引田城もその支配下に入った。戦国末期になって土佐の長宗我部元親が四国全土の併呑を企図して讃岐に侵攻すると、勝瑞城を逐われて虎丸城に入った十河存保は豊臣秀吉に援軍を求めた。秀吉は仙石秀久を引田城に入れたが、1584年、秀久は長宗我部軍に引田表で敗れ、引田城は落城した。しかし秀吉が柴田勝家を破って天下の権を握ると元親もこれに屈し、本領の土佐以外を没収され、讃岐には秀久が入部し、引田城は再び十河存保のものとなった。その後、九州征伐で存保は戦死し、秀久は咎めを受けて除封された。1587年に生駒親正が讃岐に入封して引田城に入ったが、東に偏するということで聖通寺城に移り、最終的には元和の一国一城令によって引田城は廃城となった。

 引田城は、瀬戸内海の海原を望む標高86mの山上に築かれている。麓の登城口から長いハイキングコースが伸びていて、狼煙台跡と言われる小さな平坦地を経由して、美しい紺碧の海を眼下に望みながら進むと、西の郭に達する。ここには石垣が残るが、後年改変されているらしい。西の郭以外には南の郭・北の郭・東の郭があるが、曲輪間を分断する堀切などの明確な遺構は確認できない。また北の郭の裏に高石垣が残るが、それ以外は石垣が一部残るもののほとんど崩壊している。何でも引田港の護岸工事にかなりの石材が搬出されたようである。また南の郭と東の郭の間の谷間には、水の手を兼ねたと思われる化粧池跡が残り、築堤や石塁が散見される。引田城跡には灯台なども建設されているので、どこまで旧状を残しているのか不明な点もあるが、堀切・竪堀などの防御構造がほとんどなく、中心的な曲輪もはっきりせず求心性の乏しい縄張りに感じられる。四国の戦国時代の終わりを告げる戦国末期の山城として考えると、ちょっと残念な遺構である。
北の郭裏の高石垣→DSC00409.JPG

 お城評価(満点=五つ星):☆☆☆
 場所:http://maps.gsi.go.jp/#16/34.234370/134.410568/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0f1
nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 4

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

Facebook コメント