SSブログ

細川頼春墓所(徳島県鳴門市) [その他の史跡巡り]

DSC00436.JPG
 細川頼春は、足利氏の一族で南北朝時代に尊氏に従って大きな足跡を残した武将の一人である。

 南北朝時代には、足利尊氏・直義や新田義貞・脇屋義助、楠木正成・正季など兄弟で活躍した例が多いが、特に細川氏は多くの一族武将が活躍し、太平記や梅松論に書かれて勇名を馳せた。即ち細川公頼の子である和氏・頼春・師氏兄弟と細川頼貞の子である顕氏・定禅らの兄弟である。細川氏は元々三河に蟠踞した足利一族の一流で、1333年に尊氏に従って倒幕戦に参加し、倒幕成功後は和氏ら3兄弟は鎌倉に入って尊氏の嫡子千寿王(後の義詮)の補佐に当たり、35年に尊氏が鎌倉で後醍醐天皇に離反して伊豆竹之下で新田義貞軍を破り、敗走する新田勢を追って鎌倉から西上すると、和氏らもこれに従って奮戦した。36年に尊氏が京都や兵庫で大敗し九州に落ち延びる際、室の津で今後の行方を左右する重要な軍議が開かれ、多くの一族武将を西国各地に派遣して来るべき新田勢侵攻の防衛に当たらせることにしたが、その際に細川一族は四国各地に派遣されて、四国の豪族と協力して瀬戸内海防衛の任に当たった。これが、細川氏が四国に勢力を持つ端緒となった。室町幕府が開かれると、細川氏も有力な足利一族として阿波など各地の守護を歴任した。

 1352年に足利家の内紛である観応の擾乱につけ込んだ北畠親房の巧みな謀略によって一時的に南北朝が合一(実際には南朝による北朝の接収)した正平一統の際には、細川頼春は南朝方の京都侵攻に対して義詮を庇って防戦に当り、楠木正儀と戦って京都四条大宮で戦死した。頼春の息子頼之は、父の遺骸を阿波に持ち帰って葬ったと言う。

 その後の細川家は、和氏の嫡子清氏は幕府に反抗して従兄弟の頼之に滅ぼされ、以後頼春の系統が細川家の嫡流となり京兆家と称せられ、三管領家の一つに列せられて有力守護大名となった。特に頼之は、幼主義満を支える名管領として名を馳せた。太平記が頼之の管領就任を以って擱筆したことは、それが太平の世の到来を象徴したものであったからであろう。因みに、頼之に始まる京兆家の系統ではないが、第79代内閣総理大臣となった細川護熙につながる肥後熊本藩主細川家は、細川頼春の末裔である。

 細川頼春の墓は、頼春の菩提寺である光勝院の西の斜面にひっそりとたたずんでいる。新緑に囲まれて静かに眠る墓所は、ここだけ時間が静止しているかのようだ。日本全国を大軍勢が東に西にと、進撃と潰走を繰り返した動乱の時代は、まるでうたかたの夢のようである。

 場所:http://maps.gsi.go.jp/#16/34.158675/134.512686/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0f1
タグ:墓所
nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 4

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

Facebook コメント