SSブログ

細川和氏墓所(徳島県阿波市) [その他の史跡巡り]

DSC00853.JPG
 細川和氏は、足利氏の一族で南北朝時代に尊氏に従って大きな足跡を残した武将の一人であり、細川頼春の兄に当たる。細川氏は、足利氏の庶流で三河の細川郷を本貫の地とする。足利氏は鎌倉時代に三河守護であり、足利氏の一族に三河の地名を姓とするものが多いのは、足利氏が三河に一大勢力を築いていたことによる。即ち、細川・吉良・今川・仁木・一色などである。1333年に尊氏に従って倒幕戦に参加し、倒幕成功後は和氏ら兄弟は鎌倉に入って尊氏の嫡子千寿王(後の義詮)の補佐に当たり、35年に尊氏が鎌倉で後醍醐天皇に離反して伊豆竹之下で新田義貞軍を破り、敗走する新田勢を追って鎌倉から西上すると、和氏らもこれに従って奮戦した。36年に尊氏が京都や兵庫で大敗し九州に落ち延びる際、室の津で今後の行方を左右する重要な軍議が開かれ、多くの一族武将を西国各地に派遣して来るべき新田勢侵攻の防衛に当たらせることにしたが、その際に細川一族は四国各地に派遣されて、四国の豪族と協力して瀬戸内海防衛の任に当たった。これが、細川氏が四国に勢力を持つ端緒となった。和氏は、阿波の土豪秋月氏に迎えられて秋月城に入り、この地から四国に号令して諸豪の軍勢を組織し、尊氏の再挙東上を側面援護して室町幕府の創業に大功を挙げた。後に和氏は阿波に隠居して、この地で没した。

 細川氏の嫡流は和氏の系統であったが、室町将軍2代義詮の時に執事を務めた和氏の嫡男清氏は、佐々木道誉の策略もあって、罷免された後に南朝に降って四国で反乱の兵を挙げ、従兄弟の細川頼之に滅ぼされた。以後は頼之の系統が細川氏嫡流として、三管領家に列座する大守護となった。

 細川和氏の墓は、秋月城主郭(現、三宝荒神社)の北300m程のところにある。崩れかけた小さな墓の横に、立派な石碑が立っている。また歩道の向かい側には、安国寺跡の石碑が建ち、奥に建つ輪蔵庵は安国寺経蔵の名残であると言う。墓の背後の山へ登っていくと、秋月城の望楼があったと言われる高丸跡がある。しかしいずれもその遺構は明確ではなく、時の彼方に消えた秋月城と共に、和氏の墓もひっそりとその姿を残すのみである。

 場所:https://maps.gsi.go.jp/#16/34.103028/134.314760/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0f1
タグ:墓所
nice!(5)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 5

コメント 2

江州石亭

細川氏が阿波に派遣された際に、千葉一族の粟飯原氏も同行して、阿波粟飯原系が徳島に残り、今も神山にその分流が現存しています。
by 江州石亭 (2010-07-14 09:51) 

アテンザ23Z

>江州石亭さん
細川家が阿波守護として入部したときに、千葉一族も入部したのですか。
南北朝の動乱は、それまで土着していた諸豪族が、各地に入部して分流を輩出する大きな契機となった時代だったことが良くわかりますね。
by アテンザ23Z (2010-07-15 20:47) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

Facebook コメント