SSブログ

脇屋義助廟堂(愛媛県今治市) [その他の史跡巡り]

DSC00861.JPG
 脇屋義助は、南北朝期に南朝軍の総帥であった新田義貞の弟である。

 1333年、兄義貞と共に上野新田の庄より挙兵し、鎌倉街道を南下して鎌倉攻略を成し遂げた。1335年に生起した中先代の乱の平定の為東下した足利尊氏は、そのまま鎌倉で独立の気配を見せた。そこで後醍醐天皇の命により義貞と共に朝廷軍を率いて尊氏追討のため東下したが、伊豆竹之下の戦いで尊氏の奇襲と味方の裏切りによって総崩れとなり、京まで退き引いた。尊氏が京・兵庫で敗北し、一旦九州まで落ち延びた後、再挙東上すると、湊川の戦でこれを迎え撃った。しかしまた敗北し、三木一草の一人楠木正成は自刃し、義貞・義助は京に退き引いて、叡山に籠もった後醍醐天皇を擁して足利勢と激しい攻防を繰り広げた。しかし利あらず、後醍醐天皇は尊氏と和睦して下山する一方、義貞を北陸に下して抗戦を続けさせた。その後、後醍醐天皇は京都を脱出して吉野に潜幸して吉野朝廷(南朝)を開いて、各地の南朝勢力に抗戦を呼び掛けた。

 義貞・義助は、足利方の越前守護斯波高経と越前を舞台に激しい攻防を繰り広げたが、最初に拠った敦賀金ヶ崎城は苦しい籠城戦の末1337年3月に落城し、新田義貞は辛くも杣山城に落ち延びた。その後、頽勢を盛り返した義貞は越前府中で斯波高経率いる足利勢と足羽七城の戦いと呼ばれる死闘を展開した。その際、義助は南朝に付いた平泉寺宗徒を指揮して、三峯城に入った。1338年閏7月、義貞が灯明寺畷で戦死すると、義助は残兵を率いて越前府中で体勢を立て直し、1339年、斯波勢の拠る小黒丸城を陥とし、高経を加賀に追い落とすことに成功した。しかし後に再び逼塞を余儀なくされ、結局義助は越前を放棄して美濃を経由して吉野に戻った。南朝の後村上天皇は、南朝軍を西国で建て直すため義助を伊予に下したが、義助は間もなく病に倒れ、1342年伊予国府で没した。

 この義助陣没の報を受けた阿波守護細川頼春は、7千の軍を率いて伊予に侵攻し、新田一族の籠もる四国南朝方の最後の拠点、世田城・笠松城を包囲攻撃した。大館氏明は十七士と共に戦死し、剛勇で鳴らした篠塚伊賀守は敵中を突破して堂々と船で逃れたと言う。この戦いで四国の南朝方は壊滅し、以後組織的抵抗は下火となった。

 脇屋義助の廟堂(墓)は、今治市にある国分寺に程近い丘陵地にある。周囲は住宅地で、案内板が少ないのでちょっと見つけにくい。廟堂は1669年に再建されたもので、HPの写真で見ると大きく感じるが、実物は思ったより小さく1m程の大きさしかない。義助は、上述の通りその事跡はほとんど兄義貞と共に歩んだもので、義貞の死は義助にとって最大の衝撃であったろう。しかしその悲劇を乗り越えて、最後は故郷から遠く離れた伊予で没したことを思うと粛然とした気分になる。後半生を戦いに明け暮れた義助は、武者の宿命とはいえ、辛い一生だっただろう。

 場所:http://maps.gsi.go.jp/#16/34.026895/133.027772/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0f1
タグ:墓所
nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 6

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

Facebook コメント