SSブログ

宇和島城(愛媛県宇和島市) [古城めぐり(愛媛)]

DSC01576.JPG←本丸石垣と天守
 宇和島城は、奥州伊達氏の庶流宇和島伊達藩の歴代の居城である。かつては丸串城と呼ばれ、南予の豪族西園寺氏の支城であった。築城時期は定かではないが、戦国後期になって豊後の大友氏が海を越えて侵攻を始めた為、その防衛の為に築かれたものと考えられるようだ。1575年西園寺公広の弟宣久が西園寺氏家臣の家藤監物信種に代わって丸串城に入った。その後、西園寺氏が長曽我部元親に滅ぼされ、更に1585年に豊臣秀吉の四国征伐によって伊予が小早川隆景に与えられると、持田右京を城代として置いた。小早川氏が筑前名島城に転封となると、戸田勝隆が入部して大洲城に入り、戸田信家を丸串城城代とした。戸田氏が朝鮮の役で病死すると、1595年に藤堂高虎が宇和郡7万石に封じられて、その本城として本格的な近世城郭として築城された。1608年に高虎が今治城に移り、富田信高が丸串城に入ったが、5年後に改易となり、約1年間幕府の直轄地となり、高虎が預かって藤堂良勝を城代とした。1614年12月、仙台藩主伊達政宗の庶長子秀宗が宇和郡10万石に封じられて宇和島伊達藩として立藩、宇和島城と名を改め、以後、幕末まで歴代の居城として存続した。2代宗利は1662年に幕府の許可を得て老朽化した城の大修築を行い、現在残る城を完成させた。

 宇和島城は現存12天守の一つで近世平山城であるが、縄張は山城そのもので、予想以上に広範囲に石垣が残っている。おそらく基本的な縄張りは中世丸串城のものを引き継ぎ、更に拡張したものであろう。山上に本丸・二ノ丸とそれに付随する腰曲輪を置き、北側下方には藤兵衛丸・長門丸、西側下方には代右衛門丸・式部丸などの曲輪を連ねている。各曲輪の外周はいずれも石垣で防御し、隅には矢倉台跡がよく残っている。特に本丸には、虎口を防御する両側の矢倉礎石がよく残っていて建物の形状がよく分かるほか、御台所の礎石も明瞭である。また宇和島城の天守は他の城の天守とは異なり、狭間や石落しが全く無く、破風などに意匠を凝らした華麗な装飾を持つ、正に太平の世の城である。麓の平地には、かつては周囲を囲む外堀と、追手門・搦手門などが存在したが、現在は市街化で湮滅している。

 この城に行った時は、なんと天守入場締切1分前でぎりぎりセーフであった。天守の開館(入場)終了時間は16:00迄で、普通より早いので注意が必要である。1分でも門限に遅れると鉄の門番が入場を拒否する、無情な城でもある。とにかく晴れ続きの天気と言い、ぎりぎりセーフの天守入場といい、私にとってはラッキーな旅であった。
藤兵衛丸の高石垣→DSC01609.JPG
DSC01639.JPG←代右衛門丸の高石垣

 お城評価(満点=五つ星):☆☆☆☆
 場所:http://maps.gsi.go.jp/#16/33.219428/132.565187/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0f1
nice!(4)  コメント(2) 

nice! 4

コメント 2

ノリパ

中に入れて良かったですね。意外と登りがきついお城だった記憶が
あります。見た目はたいしたことないのに。
by ノリパ (2010-08-08 17:23) 

アテンザ23Z

>ノリパさん
私の場合、たいてい途中の遺構に寄り道しながら登るので、
あまりきついと思うことがなかったりします。
一気に登るときついかもしれませんね。
by アテンザ23Z (2010-08-10 00:24) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

Facebook コメント