SSブログ

岡豊城(高知県南国市) [古城めぐり(高知)]

DSC01979.JPG←北麓の二重堀切
 岡豊城は、国分川北岸の標高97.5mの丘陵上に築かれた平山城である。戦国末期に四国全土をほぼ制圧した土佐の戦国大名長宗我部氏の歴代の居城として知られている。長宗我部氏は元々渡来系の豪族秦氏の出自とされ、平安時代末期から鎌倉時代初期に掛けての時期に、秦能俊が土佐宗我部郷に入部したのに始まると言われている。室町時代に入ると、土佐守護細川氏や応仁の乱を逃れて下向した土佐国司一条氏の権威を背景に長宗我部氏は勢力を伸ばしたが、1507年、管領細川政元の暗殺によって細川諸家の内紛が起こると、本山梅慶を中心とした土佐群雄によって反長宗我部連合が結成され、岡豊城の長曽我部兼序を攻めて自刃に追い込み、岡豊城も落城した。しかしこの時、幼い嫡子国親は一条房家を頼って落ち延び、後に一条氏の支援によって長宗我部氏を再興した。再興後、長宗我部国親は勢力を盛り返し、親の仇敵であった各地の豪族を攻め、1547年に山田城主山田元義を滅ぼし、1560年には朝倉城主本山茂辰と直接対決した。その最中に国親は病没し、嫡子元親が国を継いだ。元親は引き続いて土佐群雄を制圧し、1574に中村城主一条兼定を滅ぼして土佐一国を平定した。更にその強勢を以って阿波・伊予・讃岐に軍を進め、織田信長と衝突寸前に至ったが、本能寺の変で信長が横死すると、勝瑞城主十河存保を敗走させ、1585年春、伊予湯築城主河野通直を降して四国全土を制圧した。同年夏、豊臣秀吉が四国征伐を開始すると、元親は秀吉に降伏して土佐一国を安堵された。元親は1588年に大高坂城(後の高知城)を新たに築いて移ったが、治水に難があったため、1591年に浦戸城を築いて居城とし、岡豊城は廃城となった。

 岡豊城は、全体が公園化されていて城域の北東隅には県立歴史民俗資料館が建てられるなど、多少の改変を受けているが、全体に遺構はよく残っていて、各所の解説板も丁寧で見やすい。本丸(現地では「詰」と呼ぶ)を中心にして、周囲を二ノ段・三ノ段・四ノ段と呼ばれる曲輪で囲み、防御性と居住性を両立している。各曲輪には土塁や石垣が築かれ、一部には横堀も設けられて更に防御を厳重なものにしている。堀切は比較的少ないが、詰と二ノ段との間のものが、最も規模が大きいようである。そのほかでは、山麓北隅に二重堀切が残っている。この城で特徴的なのは北側斜面を主体にいくつも掘られた竪堀群である。しかし埋もれているせいか規模は小さく、それほど圧倒されるようなものではない。また北斜面には低い石垣が散在するが、これは全て往時のものだろうか?その他では本城から離れた西には伝厩跡曲輪という出城があり、本城とは堀切で区画されている。この出城も多くの竪堀で防御されているが、やはりかなり埋もれてしまっている。

 以上が岡豊城の概要で、厳重に固めたれた虎口など出色の遺構もあるにはあるが、公園化で改変されているせいか、四国全土を制圧した戦国大名の居城としては、あまりパッとしない印象が残った。
詰~二ノ段間の堀切→DSC02079.JPG
DSC02026.JPG←土塁・石垣で固められた虎口

 お城評価(満点=五つ星):☆☆☆
 場所:http://maps.gsi.go.jp/#16/33.594961/133.622493/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0f1
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

Facebook コメント