SSブログ

松江城(島根県松江市) [古城めぐり(島根)]

DSC05544.JPG←南側の高石垣と櫓
 松江城は、豊臣大名の一人で三中老を勤めた堀尾吉晴が築いた近世城郭である。吉晴は、秀吉の古くからの功臣の一人で、小田原の役後には浜松城12万石を与えられた。秀吉没後は徳川家康に接近し、1600年の関ヶ原合戦の戦功により、出雲・隠岐24万石に加増移封され、月山富田城に入城した。しかし富田城は、向かいに京羅木山という高い山が聳え、大砲などを使う近代戦に不利であり、広い城下町形成に適さなかったため、新たに極楽寺山に松江城を築くこととなった。築城工事は1607~11年の足掛け5年にわたり、吉晴は完成直前に松江城内で没した。堀尾氏は3代にして無嗣断絶となり、その後松江城には京極忠高が入ったが、これも1代で断絶し、1638年から松平直政が信濃松本城から移封となり、幕末まで存続した。

 松江城は、現存12天守の一つで、山陰地方で唯一の現存天守を有している。天守は、さすがに外様大名が関ヶ原後の築城ブームの最中に築いただけあって、なかなか豪壮で見応えがある。天守の中に井戸や厠があり、天守入口の付櫓に対しても室内から銃眼が睨みを効かせるなど、堀尾吉晴の戦闘経験から生まれた独特の構造となっている。一方で全体的な縄張りについては、石垣は本丸周囲と表側だけに集中して築かれていて、桝形の数は少なく、裏側は土塁だけの防御となっている。大手門の南面だけは高石垣となっているが、その他の本丸周辺の石垣は3段程度のやや低い石垣に分かれていて、高石垣で敵を阻む構想ではなかったらしい。また城山は思ったより低く、城山北半分の護国神社周辺はだらだらと緩斜面が続いているだけで、本丸水の手門まで防御の手がガラ空きで、全体的には防御性のやや低い縄張りのように見受けられた。尚、現在県庁の置かれている三ノ丸は、往時は水堀で囲まれた独立方形郭であった様である。

 ところで、周辺の住宅地に家老有沢邸の石垣が残存しており、通り掛かった際、わざわざそこに住んでいるご婦人に説明していただける幸運に巡り会えた。この場を借りてお礼を申し上げたい。
水の手門→DSC05427.JPG
DSC05335.JPG←付櫓に向いた銃眼
有沢邸の石垣跡→DSC05499.JPG

 お城評価(満点=五つ星):☆☆☆☆
 場所:http://maps.gsi.go.jp/#16/35.474983/133.050431/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0f0
nice!(4)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 4

コメント 2

ノリパ

☆4つですか、きびしいーっス。それがしは無条件に☆5つでした(笑)
by ノリパ (2011-10-02 19:15) 

アテンザ23Z

>ノリパさん
近世城郭は、基本☆厳しめです・・・(^^ゞ
by アテンザ23Z (2011-10-03 15:05) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

Facebook コメント