SSブログ

観音寺城(滋賀県近江八幡市) [古城めぐり(滋賀)]

IMG_7817.JPG←平井氏屋敷の石垣
(2005年3月訪城)
 観音寺城は、南近江の守護大名六角佐々木氏の居城で、中世5大山城の一つに数えられる壮大な山城である。その歴史上の初見は建武の新政期で、1335年に後醍醐天皇に叛して京に攻め上った足利尊氏を追って、はるばる奥州より遠征してきた北畠顕家の軍勢を、足利方の佐々木氏頼が「観音寺の城郭」に立て籠もって迎え撃ったことが太平記に記載されている。六角佐々木氏は、近江源氏佐々木氏の嫡流で、近江北半は庶家に当たる佐々木道誉を祖とする京極佐々木氏に押さえられたが、京都の東の玄関口として重要であった南近江で代々勢威を振るった。応仁・文明の大乱では、東軍に付いた京極持清に対して、六角高頼は西軍の山名方に付いて戦った。高頼は、大乱収束後、幕府に反抗的な態度を取ったため、若き将軍足利義尚が六角氏征伐に親征したが、高頼は甲賀山中に籠ってゲリラ戦を展開した。やがて義尚は鈎の陣にあって酒色に耽り、そのまま陣没してしまった。高頼の子定頼の時が六角氏の全盛期で、1532年に近江に逃れた将軍足利義晴を庇護し、1546年には義晴の子義輝を庇護して管領代に任じられて幕政を主導するなど、権勢を振るった。観音寺城はこの定頼の時代に大改修を受け、詰城から壮大な居城へと変貌を遂げたと考えられている。定頼の子義賢の時代になると、六角氏の勢威は陰りを見せ、家臣団が離反するなど動揺を見せた。その後、1568年に足利義昭を奉じた織田信長が上洛の途に就くと、六角義賢・義弼父子は信長の通過を拒否したために信長に攻められ、観音寺城はあっけなく自落した。以後、観音寺城は廃城となった。

 観音寺城は、標高440m、比高320mの繖山に築かれた城で、ほぼ全山を要塞化した壮大な規模の山城であった。しかし城域があまりに広範囲に渡るせいか、その縄張りはやや求心性に乏しく、幾つもの曲輪が連なっただけの様に見える。特にこの城で変わっているのは、本丸が山頂ではなく、山頂から南西に張り出した尾根上に築かれていることで、本丸が最上部にない山城というのは類例が少ない。この城以外で私が知っているのは、越前朝倉氏の詰城一条谷城ぐらいである。それでもその遺構は素晴らしく、殊に大規模に積まれた石垣は、中世城郭の中では群を抜くものである。本丸や周囲の家臣団屋敷である平井氏屋敷・落合氏屋敷・池田氏屋敷・淡路丸など、いずれも立派な石垣で囲まれており、埋門なども残っている。本丸に登る大手道も石段の登城道で、本丸の裏には石組みの井戸跡も残る。この他、あちこちに石垣が残り、観音正寺の近くには大見付という門跡の石垣もある。私が訪城した当時は、まだネットで地形図を入手する術を知らず、手探りで山城に行っていたが、それでも散在する遺構群に感嘆の声を上げていたのだから、今再訪したらどれほど感動するか、想像に難くない。主城域からかなり離れた場所にも畝状竪堀群があるなど、広範囲に遺構があるらしいので、いずれ1日掛けて山中を跋渉したい城である。
大手道の石段→IMG_7773.JPG
IMG_7863.JPG←大見付の石垣

 お城評価(満点=五つ星):☆☆☆☆☆
 場所:http://maps.gsi.go.jp/#16/35.145987/136.157840/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0l0u0t0z0r0f0
nice!(3)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 3

コメント 2

ノリパ

ものすごい山の上の記憶があります。ファイブスターのお城ですよね。また見に行きたいです。
by ノリパ (2012-12-02 12:52) 

アテンザ23Z

>ノリパさん
麓からまともに登ると大変ですが、
山上の遺構だけならば、観音正寺まで登って見ることができますよね。
でも一度は麓から登って遺構めぐりしたいですね。
by アテンザ23Z (2012-12-02 23:40) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

Facebook コメント