SSブログ

砂谷楯(山形県鶴岡市) [古城めぐり(山形)]

IMG_1830.JPG←主郭北斜面の畝状竪堀
 砂谷楯は、歴史不詳の城である。砂谷には加賀国安宅関守であった富樫左衛門尉の開村伝説があるというが、元より単なる伝説に過ぎない。現在残る遺構から考えれば、戦国後期に大宝寺氏(武藤氏)か最上氏による構築であろう。

 砂谷楯は、砂谷川上流部の標高280mの山上に築かれている。南斜面から直登すると、先端部の物見郭に到達する。腰曲輪を伴った前衛郭群である。その先に二重堀切と細尾根の先にもう1本中規模の堀切が穿たれて、ニノ郭に至る。ニノ郭から1段腰曲輪を経由して主郭に至る。主郭は北側から東側にかけて高さ3m程の土塁が廻らされ、中間部に櫓台を伴っている。また主郭背後は大きな堀切が穿たれ、更に細尾根上の三ノ郭の先に小堀切があって城域が終わる。この城で特徴的なのは、主郭後背部とニノ郭西側に穿たれた畝状竪堀で、特にこの城独特なのは、ニノ郭や主郭の下方に物見台状に張り出した独立堡塁があり、その基部を堀切や二重横堀で穿ち、更にこの独立堡塁の上面から三重竪堀が落ちていることである。また畝状竪堀は比較的規模が大きくしっかりと普請されている。前述の堀切もいずれも中規模でしっかり普請がされ、比較的斜度の緩い斜面に畝状竪堀を配置した縄張りは、極めて合理的である。曲輪内は藪が多く見通しは余り効かないが、見応えのある遺構である。
主郭背後の堀切→IMG_1833.JPG
IMG_1807.JPG←独立堡塁に刻まれた横堀・竪堀群
 お城評価(満点=五つ星):☆☆☆
 場所:https://maps.gsi.go.jp/#16/38.661160/139.764206/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1

※東北地方では、堀切や畝状竪堀などで防御された完全な山城も「館」と呼ばれますが、関東その他の地方で所謂「館」と称される平地の居館と趣が異なるため、両者を区別する都合上、当ブログでは山城については「楯」の呼称を採用しています。
タグ:中世山城
nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 4

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

Facebook コメント