SSブログ

柳沢楯(山形県川西町) [古城めぐり(山形)]

IMG_1986.JPG←南東の二重枡形の一部
 柳沢楯は、歴史不詳の城である。築城者も不明であるが、その縄張りの特徴から考えれば、伊達氏の城であることはほぼ疑いなく、それも輝宗・政宗期の戦国末期の遺構と推測される。

 柳沢楯は、標高350mの山頂に築かれた城である。主郭を帯曲輪と段曲輪で幾重にも取り巻いた、置賜地区の伊達氏の城に多い多段式の縄張りであるが、この城ではほぼ全周を取り巻く横堀と、数ヶ所に築かれた枡形虎口が特徴である。特に南東と北東に築かれた枡形は圧巻で、南東のものは尾根筋を分断する豪快な二重堀切の向こうに並走する形で二重枡形を設け、あたかも四重堀切の如き様相を呈している。更にこの枡形は出枡形となり、外周の横堀は出枡形に沿ってクランクしている。これほど見事な二重枡形は、伊達氏の山城では桧原城以来である。一方、北東には外周横堀と主郭群帯曲輪とから接続する形で、二つの枡形虎口が土塁で仕切られて並走する、複雑な構造となっている。但しこの付近は藪が多くて形状の把握が難しい。前述の二重枡形ほど規模は大きくないが、幾重にもクランクしつつ分岐合流を繰り返す動線構造で、囮虎口まで設けられており、極めて技巧的である。一方、城の西端部には四重堀切が穿たれ、1本目は外周の横堀がそのまま尾根を掘り切っている。1本目の土塁は両端が途切れて竪堀が穿たれているが、これは虎口を兼ねたものだろう。2本目の掘切と土塁は、折れ歪みを持っている。更にこの掘切の四重堀切の南に隣接して、U字状の土塁と二重竪堀が組み合わされた虎口が築かれている。南辺部中央には円弧状の短い三重横堀(畝状障壁?)の先に竪堀状虎口が構えられている。この他には北辺の横堀が北尾根を掘り切っている部分の外側に櫓台と小郭が構えられ、防御を図っている。この城は基本的には単郭であるが、多くの段曲輪・帯曲輪がはっきりとした切岸で構築され、複雑な虎口や横堀と相まって厳重な防御線を構築している。柳沢楯は、枡形を多用した屈指の山城で、伊達氏の築城技術の一つの到達点を示している。

 尚、主郭群の外形は、国土地理院1/25,000地形図の標高340m等高線の形状とほぼ同じで、北側に向かってやや弓なりに歪んだ台形をしている。『山形県中世城館遺跡調査報告書』に記載されている縄張図は、概ねは合っているものの、北辺部や南辺部はやや不正確で、虎口部分にも形状の誤認識が見られるので注意が必要である。
西端の四重堀切の一部→IMG_2063.JPG
IMG_2040.JPG←北辺の横堀と櫓台

 お城評価(満点=五つ星):☆☆☆☆
 場所:http://maps.gsi.go.jp/#16/37.973075/140.025946/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0f1

※東北地方では、堀切や畝状竪堀などで防御された完全な山城も「館」と呼ばれますが、関東その他の地方で所謂「館」と称される平地の居館と趣が異なるため、両者を区別する都合上、当ブログでは山城については「楯」の呼称を採用しています。
nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 3

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

Facebook コメント