SSブログ

小見川城(千葉県香取市) [古城めぐり(千葉)]

IMG_6932.JPG←ニノ郭の腰曲輪
 小見川城は、下総の名族千葉氏の庶流粟飯原氏の居城である。千葉氏2代常長の4子常基が最初岩部氏を名乗り、後に粟飯原氏を称してその祖となった。伝承では、小見川城は鎌倉初期の1199年に、粟飯原氏3代朝秀が築城したと言われ、以後粟飯原氏歴代の居城となった。戦国時代に安房里見氏の重臣正木氏が東総に侵攻した際、小見川城も攻められて落城したらしい。しかしその後、小田原北条氏の勢威が下総を覆うと、その支配下に入り、1590年の小田原の役の際には、粟飯原俊胤は千葉重胤と共に北条方に付いたため、上方勢に攻撃されて落城した。その後、松平家忠が封じられたが、1601年に廃城となった。

 小見川城は、比高35m程の台地先端部に築かれた城である。この台地は南西の台地基部から北東に向かって扇形上に広がった形をしており、その南東端部が南北に小高くなった丘陵部を利用して築かれている。現在は城山公園に変貌する他、浄水場が建てられている為、遺構の湮滅が進んでいる。昭和20年代前半の航空写真で見ると、掘切で分断された2つの曲輪で構成されていたらしく、北の広い二ノ郭は現在の浄水場に、南の主郭が公園に変貌している様である。この主郭・ニノ郭を分断する掘切は、現在でも土橋が残った状態で公園内に良く残っている。面白いことにこの掘切は、中央の土橋の他に西端にも土橋を有している。この堀切に沿ってニノ郭側には土塁が残っている。また公園内の忠魂碑が建つ土壇は、かつての主郭の櫓台であるらしい。公園の南には切り通しの車道が通るが、これもかつての掘切後の様だ。また二ノ郭の周囲には、横堀と腰曲輪が数段築かれていた様だが、西側のものは既に湮滅しているが、東側のものは、辛うじて竹林の中にその形を留めている。辛うじて、とは言うものの形はかなり明確で、城歩きをしている者ならば、はっきりそれとわかる。この他、現在天満宮が建てられている小丘は、城背後の物見であったのだろう。小見川城は、城址公園造作の失敗例であるが、わずかに残る遺構が救いである。
主郭~ニノ郭間の掘切→IMG_6911.JPG

 お城評価(満点=五つ星):☆☆
 場所:http://maps.gsi.go.jp/?ll=35.860596,140.593393&z=16&base=std&vs=c1j0l0u0
nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 3

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

Facebook コメント