SSブログ

二色根楯(山形県南陽市) [古城めぐり(山形)]

IMG_2577.JPG←大型の枡形虎口
 二色根楯は、天正年間(1573~92年)の頃、伊達氏の家臣粟野喜左衛門の居城と伝えられている。置賜地方から上山に通じる街道を扼し、置賜盆地の入口を押さえる要地にあり、城の規模も大きいことから、重要な拠点城郭を任される様な高位の重臣が配置された城と考えられる。

 二色根楯は、温泉地で有名な赤湯温泉の北側にそびえる標高341.3mの館の山に築かれている。南陽市のHPに記載されている為、その存在は早くから知っており、もう何年も前に登城を試みたこともあったが、山の周囲はどこも果樹園となっていて適切な登り口がわからず、攻略出来ずに今に至ってしまった城であった。今回は先達の言に従い、薬師寺の西側の墓地裏から登城した。

 二色根楯は、空堀で囲繞された主郭を持った第Ⅰ曲輪群(主城部)と東の薬師山の南斜面に築かれた第Ⅱ曲輪群(東出城)から構成された一城別郭の縄張りで、伊達氏の山城らしく、二重横堀や枡形虎口が多用されている。墓地裏から登った先にある東出城は、薬師山の最高所ではなく南側の緩斜面に構築されている。背後に二重掘切を穿ち、前面にも小規模な二重横堀を築いて防御している。背後の二重堀切は、東側に回りこんで三重横堀となって出城を防衛し、西側では小型の竪堀と組み合わさって畝状竪堀となっている。東出城の曲輪は、伊達氏の山城に多い多段式の曲輪群で構成され、最高所に土塁を築いて背後の守りとしている。
 一方の主城部は、東出城以上に技巧的な造りとなっている。薬師山から館の山に向かうと、小堀切と土塁があり、その先にニノ郭の大堀切が現れる。深さ5m以上ある鋭い薬研堀で、北側には竪堀となって落ちている。この竪堀の両側には腰曲輪が付随し、特に西側のものは横堀が穿たれ、この横堀はその先で更に90度直角に曲がって竪堀となっておりており、その下にも腰曲輪がある。おそらく虎口を兼ねたものだろう。大堀切の南側はほぼ直角に折れて竪堀に変化し、上方の曲輪から横矢が掛けられている。この竪堀はその先で横堀が分岐し、そのまま主城の南側を防御する横堀に続いている。竪堀と横堀の分岐部には櫓台が設けられ、その横にも竪堀が穿たれている。即ちこの櫓台は、両側の2本の竪堀と背後の横堀(掘切)で囲まれた独立堡塁の様な形になっている。主城南側の横堀は城内通路を兼ねており、途中に外周土塁がクランクして枡形状の小空間も作られている。その脇では、クランクした主郭の空堀が合流しており、かなり複雑な堀のネットワークを構築している。横堀をそのまま西に進むと再びクランクして上方の主郭腰曲輪から横矢が掛けられ、その先には大型の土塁で構築された規模の大きな枡形虎口が築かれている。主郭は二ノ郭と空堀で完全に分断されており、東辺の土塁に虎口があることから、ニノ郭とは木橋で連結されていたらしい。主郭西側下方は規模の大きな二重横堀が囲繞し、主郭背後は幅広の空堀状の曲輪となっている。堀状曲輪の幅は20m程もあり、鉄砲戦を想定して築かれていることが明確にわかる。また空堀状曲輪は数段の段差に分かれて西に向かって降っており、その先に二重の食違い虎口を設けている。虎口の先は前述の二重空堀が合流し、空堀の中間土塁の先端が丁度櫓台の様にそびえている。二ノ郭は広い緩斜面であるが、数段の段差に分かれていて、最上部には大掘切沿いに櫓台が築かれ、西端付近は2段程の段曲輪となり、その下方に前述の二重食違い虎口に接続する形で腰曲輪が築かれている。その北側にも坂虎口があり、側方に櫓門か何かの土壇が残っている。この他、城からやや離れた西斜面中腹にも横堀が1本穿たれている。

 二色根楯は、横矢掛かりが各所に設けられ、虎口構造は精緻を極めた、非常に素晴らしい遺構である。主城部と東出城で築城構想がやや異なるのも面白い。
ニノ郭の急峻な大堀切→IMG_2466.JPG
IMG_2489.JPG←直角に曲がる大堀切
主郭西側の二重横堀→IMG_2609.JPG
IMG_2631.JPG←二重食違い虎口

 お城評価(満点=五つ星):☆☆☆☆☆
 場所:http://maps.gsi.go.jp/?ll=38.058195,140.161461&z=16&base=std&vs=c1j0l0u0

※東北地方では、堀切や畝状竪堀などで防御された完全な山城も「館」と呼ばれますが、関東その他の地方で所謂「館」と称される平地の居館と趣が異なるため、両者を区別する都合上、当ブログでは山城については「楯」の呼称を採用しています。
nice!(4)  コメント(4) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 4

コメント 4

山村刑事

こんにちは、今年も山形行かれたんですね、うらやましいです、ここは知りませでしたが、アテンザさんの評価が素晴らしいので、いつか訪問しなければ!

アテンザさんが書かれている、兵庫県の白旗城の堀切とされる堀切に見えない所ですが、昔地元の方がハイキングコースとして整備する為だか、歩きやすくする為に手が入った様です、主郭も整備で手が入っている様です、地元の方がそう言ってました、僕もあの場所は、堀切には見えなかったので、それで納得しました。
また時々楽しみに、拝見させていただきます。
by 山村刑事 (2015-06-03 16:24) 

アテンザ23Z

>山村刑事さん
ご無沙汰しております。山形は4月に行ったのですが、今年はところどころ残雪が結構ありました。ちょっと時期を外すと、シダなどが爆発したように生い茂ってくるので、行き時の見極めが難しいです。あともう1回行くと(多分11月になりますが)、山形の城は個人的にはほぼ完了になります。

ところで白旗城の掘切は手が加えられていたのですか。遺構の改変は困りものですね。こう言う改変は文化財保護法違反では?国指定史跡なのだから、もう少し気をつけて整備してもらいたいものです。
by アテンザ23Z (2015-06-03 18:11) 

山村刑事

次回で山県制覇ですか、凄いですね!それは、またレポートを楽しみにしています。米沢の川井館は行かれましたか?改変で、どこまで遺構かよく解らず、、アクセスはいいので、もし時間余ればアテンザさんに見ていただきたいです。

白旗城の堀切に手が入ったのは、戦前だとか戦後だとか地元の方が話されてました、その位昔であれば仕方無いと言う感じですかね。
またお邪魔します。
by 山村刑事 (2015-06-09 11:34) 

アテンザ23Z

>山村刑事さん
残念ながら川井館には行っておりません。小山に築かれた小城砦のようですね。遺跡調査報告書の記載では、頂部の平場も給水塔建設で改変されているようなので、どこまで往時の姿を残しているのか、かなり微妙な遺構のような気がします。

白旗城の堀切改変は、70年も前の話しですか。それなら諦めるしかありませんね。
by アテンザ23Z (2015-06-09 18:55) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

Facebook コメント