SSブログ

連続講座「中世小山一族」 [日記]

OyamaData_1026_1_50.jpg
本日、小山市で連続講座「中世小山一族」の第1回目が開催された。
今回は「寒川尼の所生」と題して、中世下野の研究では著名な江田郁夫氏の講演であった。

内容は、小山氏興隆の基礎を築いた小山一族のゴッドマザーとも言うべき寒川尼の生まれについて、吾妻鏡を根拠に定説とされていた従来の「八田宗綱の娘」説ではなく、結城氏に歴代伝えられてきた系図2つを根拠に、「宇都宮朝綱の娘」であるという新説を展開されたものであった。

これは、寒川尼が挙兵した源頼朝の元に馳せ参じた時に、鍾愛する14歳の末息子(後の結城朝光)を連れて行って、わざわざ頼朝に目通りさせていることなどを挙げて、鎌倉期に作成されたと考えられる結城氏の系図が、一族興隆の原点となったゴッドマザー寒川尼の所生の記述を間違えることがあり得るか?という論法で論じたもので、大変興味深い内容だった。

また傍証として、吾妻鏡の別条に「小山政光が、子息朝政・宗政・朝光並びに猶子(宇都宮)頼綱らに下知して・・・」という奥州合戦の際の宇都宮宿での一場面の記述から、「猶子」とは狭義では甥を指すことから、「朝綱の娘」説を補強していた。

この寒川尼を介した繋がりから、鎌倉初期には小山一族と宇都宮氏は強固な結びつきがあり、初代執権北条時政の後妻牧の方が起こした将軍廃立騒動の際に、北条義時による宇都宮頼綱討伐の厳命を小山朝政が親類を理由に拒否したとか、同じくこの騒動の際に頼綱の赦免を結城朝光がとりなした、などの話も紹介していた。

これほど結びつきの強かった小山・宇都宮両家が、南北朝期に入ると一転仇敵の間柄となるというのも、歴史のなんとも不思議なところである。次回以降の講座も楽しみである。
nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 5

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

Facebook コメント