SSブログ

黒岩楯(宮城県栗原市) [古城めぐり(宮城)]

IMG_4375.JPG←ニノ郭の櫓台と竪土塁
 黒岩楯(黒岩館)は、源頼朝が奥州藤原氏を攻め滅ぼした奥州合戦の際に、藤原泰衡の家臣若九郎大夫が拠点としたと言われている。『吾妻鏡』には「黒岩口」と記されている。一方、鶴丸城主郭より谷戸を挟んで僅か300m程しか離れていないことから、鶴丸城の出城であったとも考えられている。

 黒岩楯は、前述の通り鶴丸城の至近に位置する標高110mの山上に築かれている。比較的小規模な城ではあるが、山頂の主郭から西側に階段状にニノ郭・三ノ郭と2段の曲輪が展開し、これら2つの曲輪の北辺は主郭から竪土塁が一直線に下っている。この土塁は曲輪間の登道も兼ねていたと思われる。一番下の三ノ郭では先端部が90度折れ曲がって5m程伸びている。更にニノ郭の竪土塁脇はニノ郭平面より一段高い方形の平場となっており、形状からして櫓台が置かれていた様だ。三ノ郭は南半分だけがL字状に張り出した形状で、西の谷戸に向かって横矢が掛けられている。一方、竪土塁は主郭の南東にも短く張り出しており、主郭南側まで伸びた腰曲輪状の二ノ郭と東側の腰曲輪を分断している。この下には虎口を兼ねた堀切があって、南出曲輪が築かれている。主郭の北側は横堀状の腰曲輪があり、北側に櫓台が築かれている。この横堀状腰曲輪の北には、小郭群を連ねた竪土塁状の曲輪群が築かれていて、最下段は物見台状の平場となっている。竪土塁状曲輪群の北(外側)に沿って通路があり、大手道だったらしい。この大手道は最上部で前述の櫓台に突き当たって、坂虎口で横堀状腰曲輪に繋がっている。黒岩楯は、小規模ながらも技巧的な縄張りが垣間見られる。縄張りを見る限り、鶴丸城との連携を意識した様子はなく、極めて独立性が高い。しかし戦国期の遺構であることは間違いないと思われ、鶴丸城と並立した期間はあったものと推測されるので、どのように連携していたのかは今後の考究に待ちたい。
主郭北側の横堀状腰曲輪と櫓台→IMG_4400.JPG

 お城評価(満点=五つ星):☆☆☆
 場所:http://maps.gsi.go.jp/#16/38.837652/140.989941/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0l0u0f0

※東北地方では、堀切や畝状竪堀などで防御された完全な山城も「館」と呼ばれますが、関東その他の地方で所謂「館」と称される平地の居館と趣が異なるため、両者を区別する都合上、当ブログでは山城については「楯」の呼称を採用しています。
タグ:中世山城
nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 4

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

Facebook コメント