SSブログ

石森館(宮城県登米市) [古城めぐり(宮城)]

IMG_4879.JPG←南麓に残る水堀跡
 石森館は、笠原城とも言い、葛西氏の一族石森氏の居城である。古くは平安末期の文治年間の始め(1185~86年)に奥州藤原氏の家臣猪塚修理が居城としたと伝えられる。その後、源頼朝の奥州合戦で藤原氏が滅ぶと、葛西氏が奥州惣奉行に任じられ、1221年にはその一族石森右近将監康次が石森館を居城とした。以後、石森氏の歴代の居城となったが、1590年の奥州仕置によって葛西氏が没落し、その後生起した葛西大崎一揆で、石森氏は小塚氏(小塚館主)・二ッ木氏(二ッ木館主)らと共に一揆鎮圧に当たった伊達政宗の軍勢に抵抗したが、殲滅されて滅亡した。その後には伊達氏の家臣で千石城主であった遠藤出雲守高康が石森館に移封された。藩政時代には「石森所」(「要害」より一段下のランク)となり、1631年に間野四郎左衛門が入部した。1639年、笠原出雲盛康が江刺郡角懸村から移封され、以後笠原氏の居城となった。

 石森館は、比高15m程の独立丘陵上に築かれている。城の周囲は市街化が進み、城内の曲輪には民家が建っているなど、改変が進んでいる。また、2008年には丘陵南東部の張出し部を崩して車道を通しており、破壊が続けられている。前述の通り、ほとんど民家の敷地になっているので進入し難いが、城内に笠原家廟所が建ち、その手前に堀切らしい跡が残っている。また北西の石太神社裏の丘陵上にも堀切らしい跡が残っているが、この辺りは薮がひどく遺構の確認が難しい。この他には、南麓に水堀が残っており、こうした小規模な平山城形式の城砦で現在まで水堀が残る例は珍しい。改変が進んでいるものの、貴重な遺構を残している。
廟所近くの堀切状地形→IMG_4903.JPG

 お城評価(満点=五つ星):☆☆
 場所:https://maps.gsi.go.jp/#16/38.723505/141.212608/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f0
nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 7

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

Facebook コメント