SSブログ

柳沢城(群馬県東吾妻町) [古城めぐり(群馬)]

IMG_3196.JPG←2郭の上にそそり立つ主郭
 柳沢城は、岩鼓の要害とも呼ばれ、岩櫃城の支城である。城の歴史については不明で、城主は柳沢治部少輔の名が伝わっているが、詳細はわからない。一説には、2代目・岩櫃城主斎藤行禅は、重臣の反対を押し切って柳沢城を家臣で娘婿の柳沢安吉に与えたが、3代行弘のときに安吉は反乱を起こし鎮圧されたとも言われる。

 柳沢城は、標高540m、比高120m程の観音山に築かれている。谷戸を挟んで、岩櫃城の出丸である「天狗の丸」と相対する位置にある。その位置関係から見ても、岩櫃城と一体運用された出城だと思われるが、ただの出城にしては普請が本格的で、独立性の高い縄張りとなっている。南西麓に不動堂があり、そこから登山道が整備されている。修験の山だったということで、急な岩場を登り、更に大岩を迂回する細道を通って尾根まで出る必要がある(但し途中に梯子もある)。柳沢城は南端に物見の曲輪を置き、その北に最高所の主郭、その北西斜面に腰曲輪状の2郭、更に各々堀切を挟んで3郭・4郭・5郭と並んだ連郭式の縄張りを基本としている。主郭は小さな曲輪であるが、物見と言うほど小さくはなく、石祠が祀られている。主郭の前後に小郭が数段見られ、斜面下方に広い2郭がある。主郭と2郭の高低差は大きく、主郭の山は二ノ郭の上にそそり立っている。3郭・4郭・5郭は、いずれも北東斜面と南西斜面に腰曲輪群を伴っており、それぞれの腰曲輪は堀切から落ちる長い竪堀で分断されている。また北東斜面の腰曲輪群は、なかなか急な斜面に段々に築かれているので、高低差が物凄く大きく、登り降りするのが大変である。また竪堀は数箇所でわずかな屈曲が見られ、上方の腰曲輪塁線上からの横矢掛かりを意識している。これほど明確に横矢を掛けた竪堀を見るのは、相模大庭城以来だと思う。この他、3郭には北東辺に大土塁が築かれている。この様に柳沢城は、ただの出城と思っていたら、本格的な普請がされた山城で、非常に見応えがある。
3郭の堀切→IMG_3262.JPG
IMG_3318.JPG←竪堀正面に隅櫓台がそびえる

 お城評価(満点=五つ星):☆☆☆☆
 場所:http://maps.gsi.go.jp/#16/36.566978/138.812642/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0f1


信濃をめぐる境目の山城と館 上野編

信濃をめぐる境目の山城と館 上野編

  • 作者: 宮坂武男
  • 出版社/メーカー: 戎光祥出版
  • 発売日: 2015/06/30
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


タグ:中世山城
nice!(7)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 7

コメント 2

middrinn

こうやって支城もあるんですから、
岩櫃城は勝頼の受け入れ先となる
ほどの城だったわけですね( ̄◇ ̄;)
by middrinn (2018-09-19 08:58) 

アテンザ23Z

>middrinnさん
いつもご愛読いただきありがとうございます。またコメントもありがとうございます。
おっしゃる通り支城群も多く、また岩櫃城自体が大型の山城ですので(地勢はそれほど険しくはないのですが)、勝頼が岩櫃城に籠城していたら、大兵力の織田勢は補給が続かず、武田征伐は失敗していたかも、ですね。
by アテンザ23Z (2018-09-19 21:39) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

Facebook コメント