SSブログ

雨引城(長野県須坂市・高山村) [古城めぐり(長野)]

IMG_4222.JPG←土塁のある6郭
 雨引城は、信濃源氏井上氏の庶流須田氏が築いた城と推測されている。須田氏の事績は須田城の項に記載する。須田氏の本城は大岩城で、雨引城はその背後にそびえる明覚山に築かれていることから、大岩城の背後を防衛する支城として大岩城と一体となって機能していたと考えられている。尚、雨引城のある明覚山には灰野峠を通る古道があり、上杉謙信が川中島への進軍路として使った道と伝えられ、謙信道と呼ばれている。雨引城はこの灰野峠のすぐ西に築かれているので、灰野峠を押さえ、物見の砦を兼ねた詰城となって須田郷・大岩郷全体を俯瞰して、背後を守る防衛線となっていたと思われる。

 雨引城は、大岩城と月生城の背後にそびえる標高982mの明覚山に築かれている。最短で登れるのは東側の灰野峠からである。そこまで綺麗に整備された車道が通っており、車で城の間近まで登ることができる上、峠からはハイキングコースが整備されているので、楽に訪城できる。城自体は東西に長い細尾根上に曲輪を散発的に築いており、普請の規模は小さいが、明覚山山頂を中心に城域は東西750m程に及ぶ。尾根を東から登っていくと、最初に現れるのが6郭(以下、曲輪の名称は『信濃の山城と館8』に従う)で、城内で最も広い面積を持ち、北と東に土塁を築いている。この6郭が最も普請がきちんとされており、灰野峠を押さえることがこの城の最大の役目であったことがわかる。その先は尾根の途中途中に細尾根上の曲輪と背後の堀切がセットで2ヶ所現れ、山頂の主城部に至る。主郭も細尾根状の曲輪で、西端が一段高くなっている。居住性はなく、主郭と言っても物見の曲輪である。北側に腰曲輪があり、その東に鞍部のやや広い曲輪があり、二ノ郭となっている。小屋が置ける広さがあるのはこの二ノ郭だけである。北に腰曲輪を築き、東は小堀切を穿っている。その東のピークに3郭がある。3郭は北側に傾斜した曲輪で、南側は風除け土塁のようになっており、現在はそこに祠が祀られている。3郭の東側には規模は小さいが二重堀切が穿たれている。一方、主郭の西尾根にも散発的に細尾根の曲輪が4つあり、10郭には切岸にわずかな石積みが見られる。その先に二重堀切を挟んでピークがあり、物見状の11郭がある。11郭は円形の平場で、外周に腰曲輪や武者走りが付いていて、南側に小堀切があって城域が終わっている。以上が雨引城の縄張りで、6郭以外は普請が大雑把であり、灰野峠の確保と背後の防衛線に特化した城だった様である。
3郭東の二重堀切→IMG_4249.JPG

 お城評価(満点=五つ星):☆☆
 場所:http://maps.gsi.go.jp/#16/36.648245/138.347139/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0f1


縄張図・断面図・鳥瞰図で見る信濃の山城と館〈8〉水内・高井・補遺編

縄張図・断面図・鳥瞰図で見る信濃の山城と館〈8〉水内・高井・補遺編

  • 作者: 宮坂 武男
  • 出版社/メーカー: 戎光祥出版
  • 発売日: 2014/01/10
  • メディア: 単行本


タグ:中世山城
nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 7

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

Facebook コメント