SSブログ

境野楯〔平城〕(宮城県仙台市) [古城めぐり(宮城)]

IMG_5568.JPG←四ノ郭西端の大櫓台
 境野楯(境野館)〔平城〕は、秋保郷の土豪秋保氏の支城である。永禄年間(1558~70年)に秋保勝盛の弟盛久がこの地に分封されて境野氏を称し、境野楯を築いたと伝えられる。戦国時代の末期、伊達政宗に反抗して捕らえられた鶴巣楯主黒川月舟斎は、境野楯に預けられている。尚、この背後の山上には、境野楯〔山城〕が詰城として築かれている。

 境野楯〔平城〕は、秋保氏本家の居城長館の北方わずか500m程の位置にあり、2つの小河川に挟まれた台地に築かれている。城内は、大きく東西2段の平場群に分かれ、更に上段に当たる東郭群は堀切で南北3つの曲輪に分かれ、下段に当たる西郭も段差で2段に分かれている。東郭群を南から順に主郭・ニノ郭・三ノ郭、西郭を四ノ郭とすると、東郭群で最大の面積を持つのが主郭で、北側にニノ郭と分断する堀切を穿ち、北西には四ノ郭全体を俯瞰するように物見の張出しを設けており、先端部には小堀切と物見の小郭を設けている。主郭とニノ郭の堀切の東側には腰曲輪状の平場空間があり、虎口の様な形状も見られることから、往時の大手虎口だった可能性がある。東の沢に土橋があるがこれは明らかに近代のもので、往時は木橋が架かっていたと思われる。ニノ郭は未整備のガサ薮で進入不能であるが、その北側にも三ノ郭と分断する堀切があり、ニノ郭側には堀切に沿って土塁が築かれている。三ノ郭の北側には車道が貫通しているが、これも往時は堀切だった可能性がある。三ノ郭の南西には二ノ郭西側からの登り口があり、土塁を伴っているので往時の虎口だった可能性があるが、笹薮がひどくわかりにくい。一方、西の四ノ郭は、前述の通り2段の平場に分かれ、上段平場の西辺部には大きな櫓台の土壇が築かれており、この櫓台から南に土塁が伸びている。以上が遺構の全容で、城内は畑になっている三ノ郭以外は耕作放棄地で、部分的に薮が多い。四ノ郭の上段平場は山林となっている。東側から沢を越えて城に入る道(大手道?)があり、道の入口に解説板が建っている。境野楯〔平城〕は、単なる居館というより城砦機能を強化した縄張りであり、本城の長館を防衛する城砦として機能していたことがうかがわれる。
ニノ郭~三ノ郭間の堀切→IMG_5596.JPG

 お城評価(満点=五つ星):☆☆☆
 場所:https://maps.gsi.go.jp/#16/38.255504/140.682871/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f0

※東北地方では、堀切や畝状竪堀などで防御された完全な山城も「館」と呼ばれますが、関東その他の地方で所謂「館」と称される平地の居館と趣が異なるため、両者を区別する都合上、当ブログでは山城については「楯」の呼称を採用しています。


戦国大名伊達氏 (中世関東武士の研究25)

戦国大名伊達氏 (中世関東武士の研究25)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 戎光祥出版
  • 発売日: 2019/03/30
  • メディア: 大型本


nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 6

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

Facebook コメント