SSブログ

松山城(群馬県高崎市) [古城めぐり(群馬)]

IMG_9072.JPG←堀切と二ノ郭
 松山城は、1582年に小田原北条氏の家臣上田信善(信義)によって新造された城である。時に武田勝頼、織田信長が相次いで滅びると、徳川家康との天正壬午の乱を経て、権力の空白地帯となった上野国は北条氏の勢力下に入った。しかし吾妻郡には依然として真田昌幸が独立勢力として割拠し、北条氏の上野全域制圧にとって目の上のたんこぶとなっていた。そこで武州松山城主上田安独斎朝直の子、信善にこの城を築かせ、吾妻真田領の大戸城(手子丸城)岩櫃城攻略の足掛かりとしたと言う。しかし北条氏は真田方の頑強な抵抗に遭い、岩櫃城を攻略できないまま1590年の小田原の役を迎えることとなった。前田・上杉連合軍による北国勢が来襲し、松山城は無血開城したと言う。尚、松山城の名は上田氏の本拠であった武州松山城に由来している。

 松山城は、滑川北岸の標高265m、比高50m程の山上に築かれている。北条方が真田攻撃の橋頭堡とした城にしては、コンパクトで簡素な縄張りの城となっている。金比羅神社の鎮座する山頂が主郭で、堀切を挟んで東側にあるのが二ノ郭である。堀切の南側は二ノ郭に入る桝形虎口となっている。主郭・二ノ郭の南斜面から東を回って北斜面まで、段々に腰曲輪群が築かれており、下野皆川城の様な縄張りである。南東尾根の段曲輪基部には堀切も穿たれている。松山城の築かれた山と北の山地とを結ぶ尾根鞍部はほとんど自然地形のままであるが、西斜面に二重竪堀が落ちている。
 縄張りとしては以上で、大した技巧性もなく大きな城でもない。しかし、北条氏は堅固な鷹留城を敢えて使わずに簡素な城砦である松山城をわざわざ新たに築いて利用したのである。宮坂氏も指摘している通り、鷹留城では街道(=軍道)から奥まっているため軍勢の集結に不便で、積極的な攻勢に出るに当たっては適さなかったことが考えられよう。この城は、戦国期の作戦面での城の使い方を考察する上で格好の材料を提供してくれている。
北斜面の腰曲輪→IMG_9043.JPG

 お城評価(満点=五つ星):☆☆☆
 場所:https://maps.gsi.go.jp/#16/36.388366/138.884976/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1


「城取り」の軍事学―築城者の視点から考える戦国の城

「城取り」の軍事学―築城者の視点から考える戦国の城

  • 作者: 西股 総生
  • 出版社/メーカー: 学研パブリッシング
  • 発売日: 2013/05/01
  • メディア: 単行本


nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 5

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

Facebook コメント