SSブログ

宮城県の中世城郭の謎 [城郭よもやま話]

宮城県は、全国でも有数の中世城郭の密集地帯である。
それは、宮城県遺跡地図を眺めているとよくわかるが、
平地を取り巻く丘陵地や山地の至る所に城あるいは楯(館)が築かれている。
その中には、歴史不詳、城主不明のものも多い。
というか、不明のものがほとんどだろう。

先日、そうした城のいくつかに行ってみた。
ネットには勿論、『日本城郭大系』にも情報がほとんど無く、
従って縄張りの詳細も、実際に行ってみないとわからない。
ただ、国土地理院地形図の傾斜量図やアプリのスーパー地形で、
明確な遺構があるかどうかは事前に把握できるので、
遺構がしっかりしていそうなものを選んで行ったのである。
(事前に城郭遺構の良し悪しがわかるなんて、便利な時代になったものだ!)

踏査したところ、あまりにもしっかりした臨戦的な遺構が残っているのでビックリした。
各地の城でよくありがちなのは、
城があったという伝承はあるが、実際に行ってみるとほとんど遺構が確認できないとか、
あってもわずかな小城砦だったりする。
しかし私が行った宮城県の城は、遺構が良く残っているだけでなく、
二重堀切あり、横矢掛かりのクランクあり、しっかりした竪堀ありの、
立派な普請がされたバリバリの中世城郭だったりするのである。
しかもそれが狭い地域に密集して存在しているのである。

今回私が行った地域は大崎氏の勢力圏で、
一部の城には城主として大崎氏家臣の名も伝わっているが、
大崎氏に臣従しただけの「一土豪」が築くには城の規模が大き過ぎる。
かといって、戦国大名としては脆弱だった大崎氏に
これだけの数と規模の城を築く勢威があったのであろうか?
城の歴史が伝わっていないということは、
付近で行われた合戦時の臨時築城の可能性もあるが、
そんなに大軍勢が四六時中、戦闘を行っていた地域なのだろうか?

確かに大崎氏は、足利一門の中でも最高の家格とされた斯波氏の一族で、
「御所」と呼ばれるほどの権威を有した奥州探題の名家であった。
しかし戦国時代には伊達氏の風下に置かれたことからもわかる通り、
その権力構造はそれほど強固なものではなかったはずで、
このような密度と規模で城郭群を築けるようには思えない。

宮城県の中世城郭群は、行けば行くほど謎が深まるばかりである。
nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 4

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

Facebook コメント