SSブログ

砂子沢楯(山形県真室川町) [古城めぐり(山形)]

IMG_4409.JPG←主郭背後の三重堀切
 砂子沢楯は、佐藤隼人と言う武士が秋田からこの地に移ってきて築城し、居を構えたとされる。鮭延氏の入部(一族を率いて出羽に下向した佐々木綱村(鮭延氏の祖)が、仙北小野寺氏の客将となった時のことか?)によって帰農したと伝えられる。

 砂子沢楯は、鮭川西岸に西から突き出た丘陵先端部に築かれている。城内を大堀切で分断した一城別郭の城で、堀切の上部に主郭群、下部に二ノ郭群を配置している。これらの遺構の内、『山形県中世城館跡調査報告書』の縄張図に記載されているのは主郭群だけで、これは城域全体の1/3程に過ぎない。主郭には現在高圧鉄塔が立っている。その西150m程の所に給水施設のある林道が通っており、そこから東に小道を進んでいくと城域に至る。最初に見えてくるのが綺麗な三重堀切で、薮が伐採されているので見事な姿を現している。こんなに綺麗に整備された三重堀切は滅多に見られない。山形に多い中間阻塞型の多重堀切で、土塁の南端部が僅かに内側にくの字型に曲がっている。堀切の東が主郭群で、堀切に面して土塁を築き、郭内は3段の平場に分かれている。上段郭には前述の通り鉄塔があり、先端部には2段の腰曲輪が築かれている。その先は大きな鞍部で、大堀切となっている。その前には二ノ郭群の最上部の櫓台がそびえている。櫓台の前面(東側)は傾斜のある広尾根となっていて、下の方に曲輪群が置かれている。この広尾根の両側(南北)は広い腰曲輪で、特に北側のものは大堀切から下部の曲輪まで繋がっている。二ノ郭群の下方にはいくつかの平場が見られ、その内の一郭に薬師堂が建てられている。これら下方の曲輪群の北辺には幅広の土塁が築かれ、東端に櫓台が構築されている。二ノ郭群の南側の腰曲輪は、南辺に土塁を築き、要所で上部の曲輪の塁線が張り出している。この腰曲輪を西に登っていくと、上の方には物見台や大型の櫓台が構築されている。二ノ郭群にはこの様に、物見台・櫓台・腰曲輪が多数構築されている。遺構から見る限り、戦国末期まで使われたことが想定され、鮭延氏や最上氏によって佐藤氏帰農後も使われたのではないかと思われる。
大堀切と二ノ郭上部の櫓台→IMG_4456.JPG
IMG_4483.JPG←二ノ郭群北東端の櫓台
二ノ郭群南側の腰曲輪と土塁→IMG_4525.JPG
IMG_4546.JPG←南側腰曲輪の上部の大櫓台
 お城評価(満点=五つ星):☆☆☆☆
 場所:https://maps.gsi.go.jp/#16/38.893705/140.210191/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1

※東北地方では、堀切や畝状竪堀などで防御された完全な山城も「館」と呼ばれますが、関東その他の地方で所謂「館」と称される平地の居館と趣が異なるため、両者を区別する都合上、当ブログでは山城については「楯」の呼称を採用しています。

最上義光の城郭と合戦 (図説日本の城郭シリーズ14)

最上義光の城郭と合戦 (図説日本の城郭シリーズ14)

  • 作者: 里志, 保角
  • 出版社/メーカー: 戎光祥出版
  • 発売日: 2019/08/16
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


タグ:中世平山城
nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 5

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

Facebook コメント