SSブログ

川嶋館(岩手県一関市) [古城めぐり(岩手)]

DSCN7002.JPG←主郭切岸
 川嶋館は、川股城・西館とも呼ばれ、葛西氏の家臣及川氏の一族の居城である。館主は、柏木館(鳥海城)主及川氏の弟及川修理(及川長門信政とも伝えられる)であったが、1559年に及川一族が葛西太守に武力蜂起した及川騒動(柏木合戦)に加担し、葛西勢の攻撃を受けて柏木館と共に落城した。及川氏の後は、小山美作・川又修理父子が居住したと伝えられる。

 川嶋館は、柏木館と鳥海川を挟んで対峙する位置にあり、比高70m程の丘陵上に築かれている。国土地理院の傾斜量図を見ると、太い十字型の主郭を持っているのが特徴的である。私は東麓から斜面を直登して訪城した。東斜面には、おおきな竪堀状地形があり、往時の城道であった可能性がある。斜面を登るとやがて腰曲輪に至る。前述の通り、ほぼ十字形をした主郭を中心に置き、その周囲に幅広の腰曲輪1段を築き、更にその東側にもう1段の腰曲輪を廻らしている。主郭はしっかりとした切岸で囲まれ、腰曲輪から見ると要塞のようにそびえ立っている。主郭内部は民有地で薮払いされているので、周囲から眺めただけだが、郭内は東に向かって傾斜し、西側後部が高く、西辺部に土塁が築かれているようである。主郭の北東側は、十字の張り出しにより大きな横矢が掛けられている。主郭の北には堀切が穿たれ、その先に小郭が置かれているが、この辺りから薮がひどくなり、主郭北西や西側の腰曲輪は薮で踏査できない。西側の丘陵基部には堀切があるらしいが、これも未見である。踏査できたのは一部だけであるが、珍しい形をした主郭塁線の横矢掛りは宮城の梨崎楯とよく似ている。
 尚、東麓の車道脇に転がっていた標柱には「中島館」とあったが、川嶋館の別称であろうか?
主郭→DSCN7034.JPG
DSCN7010.JPG←北の堀切
主郭周囲の腰曲輪→DSCN7041.JPG
DSCN7063.JPG←東斜面の竪堀状地形

 お城評価(満点=五つ星):☆☆☆
 場所:https://maps.gsi.go.jp/#16/39.054593/141.362028/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1




nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 5

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

Facebook コメント