SSブログ

高館城(栃木県那須烏山市) [古城めぐり(栃木)]

DSCN8324.JPG←腰曲輪から見た主郭
 高館城は、歴史不詳の城である。戦国後期に常陸太田城主佐竹義重は、頻繁に那須氏の領国に攻め込んでおり、この頃に佐竹勢の侵入路に沿ったところに那須氏側が築いた城と考えられている。

 高館城は、那珂川東岸に連なる山地の一峰に築かれている。明確な登道はないが、北西麓から沢を越えて登っていくと、城からかなり離れた下方に虎口脇の曲輪や腰曲輪が尾根筋に散在している。これらを越えて登ると、山頂付近にきれいに削平された曲輪群が現れる。小さい城だと思っていたが、主郭も腰曲輪も予想以上に広く、それなりの兵を置けるスペースがある。頂部に主郭があり、北から西にかけて階段状に広い腰曲輪群が配置され、その中には坂土橋の虎口や虎口郭が見られる。主郭は奥側がやや高く、全体に傾斜している。主郭の南と東に帯曲輪があり、東の帯曲輪には竪堀が穿たれている。また主郭南東に段曲輪が築かれ、その先は背後の尾根との間に円弧状の堀切が穿たれている。この堀切の西端は90度折れて、竪堀となって落ちている。堀切の先の尾根にも平場が見られる。
 高館城は、思った以上にきれいに普請された城で、那須氏がある程度恒常的に兵を置いて間道を押さえていたと推測される。また南東背後にそびえる峰には大将古家要害があり、高館城の峰続きには高館上の城もあるので、大将古家要害を司令塔として、高館城・高館上の城を間道南側に扇形に展開し、佐竹勢の侵攻に備えた重厚な陣地構成としていた可能性がある。中でも普請の規模の大きな高館城がもっとも佐竹勢の侵攻想定路に近く、重要な防衛拠点としていたことが想像される。
円弧状の堀切→DSCN8354.JPG

 お城評価(満点=五つ星):☆☆☆
 場所:https://maps.gsi.go.jp/#16/36.618860/140.181642/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1


中世の下野那須氏 (岩田選書 地域の中世)

中世の下野那須氏 (岩田選書 地域の中世)

  • 作者: 義定, 那須
  • 出版社/メーカー: 岩田書院
  • 発売日: 2017/06/01
  • メディア: 単行本


タグ:中世山城
nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 4

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

Facebook コメント