SSブログ

升方城(富山県魚津市) [古城めぐり(富山)]

DSCN9633.JPG←横堀状の二ノ郭
 升方城は、松倉城の支城群の一つである。城の歴史は明確ではないが、江戸時代に書かれた史料では松倉城主椎名氏の家老小幡九郎が最初の城主で、その後佐々成政の家臣佐々新左衛門が守将となったと言われている。

 升方城は、標高241m、比高120m程の城山に築かれている。城の西端部の曲輪が公園となっていて、車道も整備されているので訪城は容易である。公園から城に登る散策路があり、四阿やトイレが郭内に置かれ、以前は城址公園としてある程度整備されていた形跡があるが、現在は未整備の薮城と化しており、維持管理できなかった城址公園の典型となってしまっている。升方城の縄張りは、山頂に長円形の主郭を置き、その周囲を取り巻くように腰曲輪状の二ノ郭を廻らし、そこから西に降る城道に沿って曲輪群が置かれている。主郭も二ノ郭も土塁が築かれ、特に二ノ郭の東側は横堀状になっている。二ノ郭には井戸跡も残っている。西の城道は曲輪群を登りながら屈曲して二ノ郭に通じている。この城道に沿った曲輪群の内、西端部の3郭には外周に土塁が築かれ、その外側下方に横堀が穿たれている。横堀の外には4郭がある。4郭の西側下方は公園の平場であるが、ここも曲輪であったと考えられる。この他、二ノ郭の北側にも腰曲輪・横堀があり、竪堀も数本確認できる。また北西に伸びる尾根には堀切が2本穿たれている。東尾根には堀切を穿って城の背後を分断している。二ノ郭から南尾根に降るところにも小郭数個を設けた城道があり、その先に堀切がある。この南の城道の西側に広がる南斜面には畝状竪堀が穿たれているが、薮に埋もれてしまっている。ここの畝状竪堀は、東と西で落とし方が異なり、東は直接斜面に穿っているが、西は横堀から竪堀を落としている。この他、西の城道沿いや二ノ郭土塁に石積みが残るが、薮に埋もれてほとんどわからなくなってしまっている。以上が升方城の遺構で、遺構はよく残っているが薮に埋もれているのが残念である。主郭にある城址碑と解説板も、薮に埋もれかけている。
南斜面の畝状竪堀→DSCN9611.JPG
DSCN9548.JPG←北西尾根の堀切

 お城評価(満点=五つ星):☆☆☆
 場所:https://maps.gsi.go.jp/#16/36.763874/137.420146/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1g1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1


戦国の北陸動乱と城郭 (図説 日本の城郭シリーズ 5)

戦国の北陸動乱と城郭 (図説 日本の城郭シリーズ 5)

  • 作者: 佐伯哲也
  • 出版社/メーカー: 戎光祥出版
  • 発売日: 2017/08/10
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 5

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

Facebook コメント