SSブログ

西山館が破壊されました [城郭よもやま話]

IMG_4230.JPG
↑禿山になった西山館

伊達政宗が本陣を敷いたと伝えられる冥護山館の隣にある、
伊達成実の陣城と伝えられる西山館。
昨日行ったところ、山林伐採で破壊を受けていた。

昨秋、冥護山館を訪城した時、隣の西山館にも行こうとしたところ、
館の南の車道の北側で大々的に重機を入れて材木伐採していたので、
西山館まで破壊を受けるのではないかと危惧していたが、
1年後にリベンジで再訪したところ、
案の定、城内まで重機が入って破壊を受けていた。

雑木や薮が根こそぎ伐採されたので、見晴らしは良くなったが、
主郭まで重機が入り、曲輪内は蹂躙されていた。
主郭は、南の土塁・堀切は原型を留めているが、
北の堀切は跡形もなく破壊されていた。
枡形虎口もあったらしいが、既に失われていた。
ただ、辛うじて主郭の腰曲輪は残っていた。

南のニノ郭は幸い伐採だけで済んでおり(かなり荒いやり方だが)、
曲輪の破壊は免れていたが、南の横堀などは重機に荒らされた後だった。
しかし土塁が僅かに残っていて、横堀の名残を残していた。

間伐など、山林を維持しながら材木伐採するのはいいが、
この様に地山を破壊し、樹木を根こそぎ切って禿山の様してしまうやり方は、
林業として正しいやり方なのだろうか?
金儲けのために、自然を乱雑に破壊しているだけに見えてならない。

山を守る林がなくなってしまったので、
豪雨などで土砂が流出し、辛うじて残った遺構も数年で失われてしまうだろう。
残念でならない。

丸森町にメールを入れようかとも思ったが、
宮城県の遺跡地図を見たら、西山館は埋蔵文化財と認識されておらず、
これでは破壊されるのも仕方ないと、諦めざるを得なかった。
重機で破壊された主郭↓
IMG_4258.JPG

nice!(5)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

三日城(長野県長野市) [古城めぐり(長野)]

IMG_5455.JPG←主郭から見た前面の堀切
 三日城は、北信濃をめぐる武田信玄との抗争の際に、上杉謙信が築かせた城と伝えられる。弘治・永禄年間(1555~69年)に川中島をめぐって甲越両軍は5度に渡って戦いを繰り広げたが、その中で謙信は元取山(髻山)に在陣し、家臣甘粕近江守数直に命じてこの砦を築かせ、わずか3日で落成したことから、三日城と呼ばれる様になったと言う。髻山城の普請が完成するまでの仮の砦であったとされる。『信濃の山城と館』の著者宮坂武男氏は、上杉軍は髻山城・三日城・手子塚城大倉城のラインを大事な防衛線としていたと推測している。

 三日城は、髻山城の南東1.6kmの位置にある、標高450m、比高70m程の丘陵上に築かれている。山の東側の谷戸に畑の中を登っていく道があり、その奥左手に小学生が作った案内板があり、登山道が南西へと伸びている。傍から見るとただの山林だが、一応城跡は「三念沢自然公園」という公園になっている様で、展望台も建てられている。非常に小規模な城で、低土塁で囲まれた方形の主郭と、その南東側にコの字型の土塁が付随し、主郭前面(北東側)と左方(北西側)を堀切・横堀で防御した縄張りとなっている。コの字の土塁は、南側で土橋状に主郭に連結しているが、土橋の西側に竪堀が穿たれている。よく見ると、この土橋から主郭土塁の脇を武者走りがすり抜けて、主郭の虎口らしい土塁の切れ目につながっているので、一見しただけではわかりにくいが枡形虎口になっていたことがわかる。そうすると、前述の土橋脇の竪堀は動線制約の竪堀であったことも判明する。その他では、主郭の北東の丘陵地は自然地形のままで、明確な普請の跡は見られない。一方、主郭の南東には小ピークがあり、物見台になっていたらしく、東側に竪堀が穿たれている。しかし主郭以外はほとんど自然地形に近い。結局、臨時の陣城であり、たしかにこの程度の砦なら3日で完成したであろう。だが主郭の普請はしっかりしており、主将が主郭に陣取ったほかは、なだらかな丘陵全体に軍団を駐屯させていたのだろう。

 お城評価(満点=五つ星):☆☆
 場所:http://maps.gsi.go.jp/#16/36.711624/138.257554/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0f1


川中島合戦:戦略で分析する古戦史

川中島合戦:戦略で分析する古戦史

  • 作者: 海上 知明
  • 出版社/メーカー: 原書房
  • 発売日: 2016/11/21
  • メディア: 単行本


nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー