SSブログ

塩原城(栃木県那須塩原市) [古城めぐり(栃木)]

IMG_3235.JPG←主郭西辺の土塁
 塩原城は、宇都宮氏の最北の支城である。平安時代より塩原の地は宇都宮氏の領地で、宇都宮氏の一族塩谷氏の庶流塩原氏が置かれていた。平安末期の1156年頃に八郎ヶ原に館を構えていた塩原八郎家忠は、1178年に新たに塩原(要害)城を築いて居城を移したと伝えられる。鎌倉時代に入ると小山氏の一族長沼宗政の領地となり、塩原氏はその支配下でこの地を守ったが、その後、宇都宮系の君島信濃守や小山系とも言われる橘伊勢守の支配を受けた。1502年には、会津葦名氏の傘下であった小山出羽守が城主となり、塩原城を大改修した。その後、宇都宮氏家臣の塩原越前守が城主となったが、1597年に宇都宮氏が改易となると、約420年続いた塩原城も廃城となったと言う。

 塩原城は、箒川と善知鳥(うとう)沢川との合流点東側の台地上に築かれている。解説板には「城郭は東西約300メートル、南北約250メートルに及ぶ塩原最大のもの」とあるが、明確に残っているのは東西100m、南北160mの主郭だけである。その主郭も、西側は高さ数mの切岸と低土塁があり、中央部に虎口が築かれているが、東側はわずかな溝状の堀とささやかな土塁があるだけで、防御が厳重という感じではない。郭内はほとんどが畑となっているので、西辺部の土塁も改変を受けていると思われる。南側は箒川に臨む断崖となっているが、それ以外は堀も土塁も小規模で、あまり城跡らしさを感じられない。少々物足りなさを感じる城である。
主郭東辺の土塁と堀→IMG_3252.JPG

 お城評価(満点=五つ星):☆☆
 場所:https://maps.gsi.go.jp/#16/36.983460/139.793054/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1


[増補版]とちぎの古城を歩く:兵どもの足跡を求めて

[増補版]とちぎの古城を歩く:兵どもの足跡を求めて

  • 作者: 塙 静夫
  • 出版社/メーカー: 下野新聞社
  • 発売日: 2015/02/16
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー