SSブログ

やっぱりな。「SSブログ」事業の譲渡 [日記]

本日、「SSブログ」事業がSo-netからシーサーに譲渡されるとのお知らせメールが入った。

やっぱりな。

去年、So-netブログからSSブログに名称変更されたが、
名前が変わっただけでなく、ドメインまでso-net.ne.jpからss-blog.jpに変わったので、
おそらくSo-netからブログ事業を切り離す準備だろうと察しがついていた。

最近は、Nifty、Yahoo、GeoCitiesなど、ブログ事業からの撤退が相次いでいたので、
So-netも遠からず切り離すんだろーなと思っていた。

当面は、新会社の下でブログ事業が継続されるようだが、
料金などの条件もまだわからないし、
先々までブログ事業が継続される保証もない。

備忘録として始めたこのブログも、
お陰様で歴史や中世城郭に興味をお持ちの方々から
多数のアクセスを頂いて今日に至っているが、
いずれは独自ドメインを取得して、新たなHPを立ち上げないといけなくなるかもしれない。
そうなると移行作業が膨大で、記事更新どころの話じゃなくなるなぁ・・・。
nice!(4)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

麓城(宮城県大和町) [古城めぐり(宮城)]

IMG_5951.JPG←見晴台となっている二ノ郭
(2019年11月訪城)
 麓城は、麓館とも言い、戦国後期に鶴巣楯主黒川安芸守晴氏(月舟斎)の家臣、入生田右兵衛佐の居城である。現地解説板によれば、天正年間(1573~92年)の戦いで敗れ、以後は伊達氏に属し、文禄年間(1592~96年)まで居住したと言われる。後に涌谷伊達氏に仕え、涌谷に居地を移したと伝えられる。
 尚、時代は遡って南北朝期の話となるが、1353年に南朝方の中院大納言らの軍勢が立て籠もった城として「黒川郡吉田城」が『鬼柳文書』の中に出てくる。沼舘愛三著『伊達諸城の研究』では麓城を「吉田館」として記載しており、想像にはなるが、南朝が立て籠もった吉田城が、麓城の前身であった可能性もあるだろう。

 麓城は、石神山精神社の裏山に築かれている。比高50m程で、現在は館山公園となっていて主要部だけは整備されている。神社横から登り道が整備されている。Mの字形になった尾根上に曲輪群を展開した城で、中央の尾根に縦長三角形状をした主郭がある。主郭は紫陽花がたくさん植えられており、西辺に低土塁が残っている。主郭の北東には段曲輪1段を挟んで二ノ郭がある。二ノ郭は公園の見晴台になっていて、城址解説板も立っている。公園として整備されているのはここまでである。主郭の西には尾根が張り出しているが、この尾根と主郭との間に2段に分かれた低地の平場があり、城主居館があった様に見受けられる。西尾根は、この平場の背後を防御する、削り残しの高土塁となっており、主郭との間には小堀切が穿たれている。また主郭南には堀切を挟んで馬蹄形の曲輪が築かれている。この曲輪の背後には巨石を利用した障壁があり、前述の堀切はこの巨石の裏側に穿たれている。主郭の西と東の斜面には帯曲輪が築かれ、この堀切が城内通路となって双方の帯曲輪を繋いでいる。また二ノ郭の南尾根にも曲輪群が築かれている。南尾根の北端は独立した高台になっていて、物見台となっていたらしい。その南は小堀切となっていて、神社からの登道はここに登ってくるようになっている。堀切の南に細尾根上の曲輪が南北に2つ連なり、それらの間も堀切で分断されている。南の曲輪の南端は空堀と腰曲輪が築かれ、そこから東に降る堀状の城道が見られる。また南の曲輪の東側にも何段かに分かれた曲輪群があり、北辺に坂土橋を兼ねた土塁が築かれている。ここから登った道は、細尾根上の南北の曲輪の間に穿たれた堀切に接続している。以上が麓城の概要で、大規模な城ではないが、遺構がよく残っている。
二ノ郭南尾根の堀切→IMG_6043.JPG
IMG_5993.JPG←主郭西下にある居館地

 お城評価(満点=五つ星):☆☆☆
 場所:https://maps.gsi.go.jp/#16/38.446615/140.837163/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f0


仙台藩ものがたり

仙台藩ものがたり

  • 出版社/メーカー: 河北新報総合サービス
  • 発売日: 2020/04/29
  • メディア: 単行本


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

馳取城(宮城県富谷市) [古城めぐり(宮城)]

IMG_5846.JPG←主郭西側の大空堀
(2019年11月訪城)
 馳取城は、鶴巣楯主黒川安芸守晴氏(月舟斎)の長男、長三郎春氏の居城と伝えられる。鶴巣楯の北西1.9kmと指呼の位置にあり、両城が相互に連携して防衛に当たっていたと推測される。

 馳取城は、標高50m、比高30m程の丘陵上に築かれている。この城へのアプローチは困難を極める。この城が築かれた丘陵は、広大な耕作放棄地で荒れ果てており、ほぼ全山、激薮に埋もれている。私は城址標柱の立つ南東麓から登ったが、途中では背丈を越える笹薮が密生しているので、ゴーグル・GPS・スーパー地形・(帰り道を辿るための)マーキングテープ・日没までの余裕のある時間、これらが揃ってないと踏査は無理である。遭難の可能性も十分あり、キャッスリング上級者向けであることを始めにお断りさせていただく。ちなみに1/25000国土地理院地形図に描かれている南東麓からの実線の山道は、田畑のすぐ先で密生した薮に阻まれ、実際に辿ることは困難である。
 しかし遺構の規模は大きい。薮がひどいので全容は確認できていないが、主郭周辺と南の尾根から派生する南東尾根の遺構が確認できた。田畑の西側から南東尾根に取り付くと、細尾根上の曲輪群の先端を小堀切で穿ち、尾根の西側には延々と横堀を築いて防御している。また南東尾根の東側にも帯曲輪と、更に下方に平場が見られ、田畑との間に水堀跡が残っている。南東尾根の付け根にも中規模の堀切が穿たれている。その先の、主郭南の尾根には堀切による障壁とクランク動線(桝形虎口?)がある。その先は薮が密生した耕作放棄地があり、それを越えると大空堀に囲まれた主郭に至る。主郭は北の断崖に臨む曲輪で、西側と南側に高土塁を築き、その外周には深さ5mを超える大空堀が廻らされている。主郭北西角は、塁線が内側に折れており、空堀もクランクして横矢が掛けられている。主郭内は3段程の平場に分かれ、北に向かって段々に降っている。主郭の東側には堀切を挟んで二ノ郭があり、ニノ郭にも南と西に土塁が築かれている。南に虎口があり、ここから南斜面を下ると、堀跡が残っている。ほとんど埋まっているが、その形状から推測して泥田堀だった様である。
 馳取城は、大空堀に高土塁と、さすがは鶴巣楯を築いた黒川氏の嫡子の城だけのことはある。いつの日か、薮が伐採されて遺構の全貌が現れる日を望みたい。
南東尾根の横堀→IMG_5828.JPG
IMG_5923.JPG←主郭の高土塁

 お城評価(満点=五つ星):☆☆☆
 場所:https://maps.gsi.go.jp/#16/38.427706/140.884584/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f0


東北の名城を歩く 南東北編: 宮城・福島・山形

東北の名城を歩く 南東北編: 宮城・福島・山形

  • 出版社/メーカー: 吉川弘文館
  • 発売日: 2017/08/21
  • メディア: 単行本


nice!(5)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

門前城(宮城県富谷市) [古城めぐり(宮城)]

IMG_5773.JPG←主郭に残る経塚
(2019年11月訪城)
 門前城は、二ノ関伊予守が天正年間(1573~92年)まで居住したとされる城である。伊予守は、伊達家家臣二ノ関傳之助の先祖と伝えられる。

 門前城は、二宮神社南西の比高30m程の館山と言う丘陵上に築かれている。山麓には獣除けの柵があるので、それを突破しないと山内には入れない。普請が不明瞭な城で、頂部には1797年に経筒が発見されたという経塚のある平場があり、それが主郭と思われる(経筒は東北歴史博物館に所蔵されているらしい)。塚は2つ並んでいて、東側のものには小祠が置かれている。主郭の前面には低土塁があり、虎口らしいものがあり、またその前面の平場との間に段差がある。平場はいくつか見られ、腰曲輪であったようである。一部に堀切状の溝や枡形らしい地形が見られるが、規模が小さく、形状もあまりはっきりしない。一応、東北東に伸びる尾根沿いに大手道らしいものもあり、竪堀もいくつか見られる。主郭背後は堀切も明確な切岸もなく、ダラダラと緩傾斜地が続き、その先には給水施設がある。給水施設の立つ場所が城域であったのかどうかははっきりしない。南麓にはしっかりとした解説板が立っているものの、城自体は期待外れである。
主郭前面の土塁→IMG_5756.JPG

 お城評価(満点=五つ星):☆☆
 場所:https://maps.gsi.go.jp/#16/38.416510/140.874864/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f0


仙台藩ものがたり

仙台藩ものがたり

  • 出版社/メーカー: 河北新報総合サービス
  • 発売日: 2020/04/07
  • メディア: 単行本


タグ:中世平山城
nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

宇和多手城(宮城県大和町) [古城めぐり(宮城)]

IMG_5689.JPG←主郭背後の二重堀切
(2019年11月訪城)
 宇和多手城は、鴇田館とも呼ばれ、鶴巣楯主黒川氏の家臣鴇田信濃国近が天正年間(1573~92年)まで居住したと伝えられる。1591年、葛西大崎一揆が鎮圧された後、国近は伊達政宗に太刀と馬を献上し、伊達家に仕えるようになった。国近の子駿河周如(かねゆき)は仙台藩2代藩主忠宗に近侍して信頼が厚く、藩財政の立て直しに貢献した。1654年に周如が没すると、鴇田氏の旧臣達はその菩提を弔うため松巌寺を宇和多手城跡に建立した。

 宇和多手城は、比高40m程の丘陵先端部に築かれており、館跡は前述の通り松巌寺の境内となっている。主郭・二ノ郭・南郭の3郭から成っていたとされるが、実際の縄張りは少々異なるように思われる。最上段は広い平場で墓地になっており、これが主郭であったと思われる。主郭背後には二重堀切が穿たれて、背後の尾根筋を分断している。この二重堀切は、南半分は二重堀切の形態であるが、北半分では内堀が腰曲輪と土塁に変化している。二重堀切の背後に西郭があり、西側に土塁と堀切が築かれている。一方、主郭の東側下方には寺の本堂の建つ平場があり、二ノ郭であったと考えられる。二ノ郭の東には更に1段低く細尾根が張り出し、物見を兼ねた東郭と推測される。主郭の北西と南には腰曲輪が付随し、更に主郭から北に伸びる尾根にも小郭数個があり、小堀切が穿たれている。おそらく搦手であったのだろう。宇和多手城は、小規模な城で、改変もされているものの往時の形状をよく残している。
 尚、主郭跡の墓地には鴇田周如の供養墓碑が建っている。
北尾根の小堀切→IMG_5709.JPG

 お城評価(満点=五つ星):☆☆
 場所:https://maps.gsi.go.jp/#16/38.412509/140.847827/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f0


伊達政宗の研究(新装版)

伊達政宗の研究(新装版)

  • 作者: 清治, 小林
  • 出版社/メーカー: 吉川弘文館
  • 発売日: 2017/06/14
  • メディア: 単行本


タグ:中世平山城
nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

田手岡館(宮城県大和町) [古城めぐり(宮城)]

IMG_5630.JPG←北西麓の水堀
(2019年11月訪城)
 田手岡館は、伊達一門に列する宮床伊達家の居館である。宮床伊達家は伊達氏の庶流で、元は伊達崎氏を称し、伊達崎城を居城としていた。後に田手氏に改称した。宮床の初代領主伊達宗房(政宗の孫で、2代藩主忠宗の8男)は、4歳で田手高実に入嗣し、田手肥前宗房を名乗った。1659年、14歳の時に伊達姓を許され、一門に列せられた。翌年、在所を宮床に移し、田手岡館を築いて居所とした。宗房の長子村房は、1686年、父宗房の死により宮床伊達家を継いだが、1695年に伊達本家4代綱村の養嗣子に迎えられたため(村房は1703年に伊達本家5代藩主吉村となった)、村房の弟村興が宮床伊達家3代当主となった。1702年、川崎要害を領した砂金氏が無嗣断絶となると、村興は川崎要害に移されたが、1722年、兄吉村の命で再び宮床に戻された。以後、田手岡館が代々の居館となり、幕末まで存続した。

 田手岡館は、比高20m程の丘陵上に築かれている。北麓の民家脇から登道(大手道)が付いており、館内もある程度は薮払いされているが、冬でなければ訪城は難しいだろう。前述の登道を登ると虎口に至る。形状があまりはっきりしないが、内枡形になっていた様である。本丸内はいくつかの段差に分かれた広大な平場で、西辺部に土塁が残り、搦手虎口も確認でき、井戸跡も残っている。搦手の外は二ノ丸とされるが、一面の薮で形状が把握できない。また本丸の南端付近には、祠の建つ大土壇があり、その東側に堀のような低湿地がある。どうも庭園跡であるらしい。土壇も庭園の築山であったかもしれない。この他、丘陵の北西麓には水堀が残存している。北麓の大手には丸馬出もあった様だが、現在は湮滅している。
 田手岡館は、往時の構造はあまりはっきりわからなくなってしまっているが、部分的に遺構を残している。尚、石垣も残るとされ、大手道沿いの切岸にわずかに石が見られるが、石垣と言うほど立派なものではなく、これもはっきりしない。近世の城館だが、ちょっと残念な状況である。
本丸の土塁→IMG_5585.JPG
IMG_5611.JPG←井戸跡

 お城評価(満点=五つ星):☆☆
 場所:https://maps.gsi.go.jp/#16/38.402000/140.844716/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f0
nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー