SSブログ

行幸田城(群馬県渋川市) [古城めぐり(群馬)]

DSCN7972.JPG←主郭西側の空堀(藪が酷い)
 行幸田城は、永禄年間(1558~70年)の頃、小林出羽守が城主であったと考えられている。その名は、上杉謙信が初めて関東に出馬した際に参陣した諸将を記載した『関東幕注文』に記されている。小林氏は、坂東八平氏の一であった秩父氏の庶流高山党の出自とされる。高山党は、高山城を本拠とした一族である。

 行幸田城は、榛名山東の中腹の標高310mの段丘先端部に築かれている。選地としては、1.7km南にある有馬城と同じである。東端に小さな主郭を置き、西側を空堀で分断している。主郭の空堀沿いには土塁が築かれている。主郭の南北には腰曲輪が築かれ、特に南の腰曲輪は南端に虎口があり、そこから東に降る山道が残っている。主郭から空堀を介して西側には広大な外郭が広がり、中央付近に高圧鉄塔が建っている。『日本城郭大系』の縄張図によれば、この鉄塔の南北に、食い違いとなった堀切が南北に穿たれていたらしいが、現在はほとんど埋められてしまっている。外郭の南辺には一段低い帯曲輪が置かれている。外郭の西端は、現在車道が通っているところと思われ、形状から推測して車道が通るのは空堀の跡と思われる。以上が行幸田城の概要だが、外郭は耕作放棄地で一面の薮、主郭と空堀も深い薮に覆われて、その形状を追うことも難しい。有馬城も藪がひどかったが、ここも未整備で残念な状態である。
腰曲輪から降る小道→DSCN8003.JPG

 お城評価(満点=五つ星):☆☆
 場所:https://maps.gsi.go.jp/#16/36.481381/138.990108/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1


関東の名城を歩く 北関東編: 茨城・栃木・群馬

関東の名城を歩く 北関東編: 茨城・栃木・群馬

  • 出版社/メーカー: 吉川弘文館
  • 発売日: 2011/05/31
  • メディア: 単行本


タグ:中世崖端城
nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー