SSブログ

鹿島館(岩手県北上市) [古城めぐり(岩手)]

DSCN7435.JPG←主郭~二ノ郭間の空堀の屈曲部
 鹿島館は、奥州の戦国大名和賀氏の庶流鬼柳氏一族の居城である。鬼柳氏が、丸子館から居城を移した後の本城と推測されている。1592年に南部氏が、豊臣秀吉の命を受けて領内諸城を破却した際に提出した『南部大膳大夫分国之内諸城破却共書上』にある「南部之内和賀郡 鬼柳 平城 破却 南部主馬助持分 代官鬼柳源四郎」が鹿島館のことを指しており、1590年の奥州仕置で和賀氏が改易となると、最後の城主鬼柳伊賀守盛正も没落した。盛正は1600年の岩崎一揆に参加して敗れた。

 鹿島館は、和賀川南方の段丘北辺部に築かれている。これは前の居城である丸子館と同じ選地であり、距離もわずか1.2km程しか離れていない。同じ様な場所なのにわざわざ居城を移したのは、おそらく戦乱の激化に伴い、台地に天然の深い谷戸が入り込んだ要害地形を取り込んだ、より防御性の高い城を必要としたためであろうか。
 現地解説板によれば、鹿島館は8つの曲輪で構成されていたとされる。成沢川に面した段丘東端部に主郭、その南西側に二ノ郭、主郭西側に3郭・4郭が南北に並び、更にその西側に5郭・6郭が南北に並ぶ。また成沢川を挟んで東の段丘北西端部に7郭、更にその南西にやや離れて8郭があったらしい。しかしこれらの曲輪の内、主郭・二ノ郭は採土で大きく破壊され、三ノ郭も北半が正覚寺の墓地造営のために大きく削られてしまっている。そのため、遺構の残存状況はかなり悪い。主郭は全体の1/3に当たる北西部が失われているが、南側に土塁と折り歪みのある空堀が残る。二ノ郭は、ほとんど全壊に近い。主郭西には天然の谷戸を利用した大空堀があって、3郭との間を分断している。3郭の後部には低土塁と4郭との間を区画する空堀がある。3郭・4郭と5郭・6郭の間にも空堀が穿たれて区画され、4郭の西・南にも空堀が残る。6郭南西部にも土塁・空堀があるが、5郭・6郭の間の区画は明瞭ではない。また6郭南の空堀は埋められてしまっている部分もあり、城域の区画がわかりにくい。一方、7郭には鬼柳氏の墳墓群があり、7郭周囲にも小さな空堀が弧を描いて残っている。8郭は時間の都合で確認しなかった。
 以上が鹿島館の遺構であるが、一時公園化された主郭は現在は薮だらけになっている。長期的に維持管理できないなら、公園化による高木の伐採はやめてほしい。高木がなくなると、日当たりが良くなって、雑草の繁茂の勢いが物凄いからである。また遺構面では、丸子館と比べると破壊のせいもあって随分見劣りする。空堀の規模も、全体的には丸子館ほどの大きさはなく、わざわざ新城を築いて本拠を移した理由が、遺構面からはよく理解できなかった。
4郭周囲の空堀→DSCN7528.JPG

 お城評価(満点=五つ星):☆☆
 場所:https://maps.gsi.go.jp/#16/39.269432/141.086683/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1


中世東国の信仰と城館 (城館研究叢書 2)

中世東国の信仰と城館 (城館研究叢書 2)

  • 作者: 齋藤慎一
  • 出版社/メーカー: 高志書院
  • 発売日: 2021/04/08
  • メディア: 単行本


nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

丸子館(岩手県北上市) [古城めぐり(岩手)]

DSCN7407.JPG←三ノ郭の段と大竪堀
 丸子館は、笊渕(ざるぶち)館とも言い、奥州の戦国大名和賀氏の庶流鬼柳氏一族の居城である。城主は、天文年間(1532~55年)に鬼柳伊賀守であったと伝えられ、伊賀守は1578年に上鬼柳の羽場館(鹿島館のことか?)に居城を移したと言われる。和賀氏は鬼柳氏を始めとする庶子家が乱立し、しばしば内訌を生じたが、鬼柳氏内部でもいくつかの系統に分かれていた。伊賀守もその一流で、鬼柳光義の4男下総守時義の系統とされる。

 丸子館は、和賀川南方の段丘北辺部に築かれている。大きく2つの曲輪に分かれており、中央に長円形の主郭、その西に細長い二ノ郭、主郭の南東に長方形の三ノ郭が配置されている。主郭は、中央部に国道4号線が貫通しており、大きく破壊されている。また国道東側はプレハブハウス置き場となっているが、曲輪の外形は概ね残っている様である。また国道西側は雑草だらけの空地になっており、西側の二ノ郭との間には空堀が残っている。壊滅しているのは主郭だけで、二ノ郭・三ノ郭は遺構がほぼ完存している。二ノ郭は主郭・三ノ郭と比べると居住性のない狭い曲輪で、外周に空堀が廻らされている。三ノ郭は、内部が階段状に区画された広大な曲輪で、西・南・東の3面外周に大空堀が穿たれている。西と東の空堀は、斜面に沿って降る大竪堀となっていて、下方には湧水がある。三ノ郭内部の段は5~6段に分かれ、更に東西方向にも段差ある部分もあり、また一部で塁線が屈曲して横矢も掛かっている。最上段には土塁が築かれている。間近まで住宅地が迫っているにも関わらず、全体的には遺構をよく残した城である。
二ノ郭外周の空堀→DSCN7287.JPG

 お城評価(満点=五つ星):☆☆☆
 場所:https://maps.gsi.go.jp/#16/39.267589/141.100159/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1


中世城館跡の考古学的研究

中世城館跡の考古学的研究

  • 作者: 小都隆
  • 出版社/メーカー: 溪水社
  • 発売日: 2016/01/15
  • メディア: オンデマンド (ペーパーバック)


nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

遅沢館(岩手県一関市) [古城めぐり(岩手)]

DSCN7178.JPG←主郭~二ノ郭間の堀切
 遅沢館は、要害館・新城館とも言い、葛西氏の家臣及川氏の一族の居城である。館主は、柏木館(鳥海城)主及川美濃之助頼家の弟及川宮内源五郎義高と伝えられる。1559年に及川一族が葛西太守に武力蜂起した及川騒動(柏木合戦)の際、遅沢及川氏も加担し、柏木館落城後に遅沢館も大原勢に攻撃された。義高と嫡男雅楽助は自刃して滅亡した。その後、天正年間(1573~92年)には、及川豊後が居住したと言う。おそらく及川氏一族の中でも及川騒動に加担せず、葛西氏に従った一族が封じられたのだろう。

 遅沢館は、安昌寺背後の丘陵上に築かれている。東の丘陵基部を貫通する車道からちょっと登れば、すぐ城域である。東から順に、二ノ郭・主郭・三ノ郭が一直線に並んだ連郭式を基本とし、それらの周囲に帯曲輪を廻らし、更に主郭の北と南には段曲輪を築いている。二ノ郭は削平が甘く、ほとんど地山のままで北側は切岸もなくダラッとした緩斜面になっている。二ノ郭南側は明確な切岸があり、その下に帯曲輪が配置されている。二ノ郭から堀切を介して主郭があり、主郭の南北には帯曲輪と段曲輪が築かれている。特に北側では数段の曲輪が確認できる。北の段曲輪では根元には堀切が穿たれ、南では段曲輪の先に堀切が穿たれている。南段曲輪の堀切は二重堀切にも見えるが、外堀は南山腹を廻る溝状地形の一部となっているため、遺構かどうかはわからない。この南山腹の溝状地形は構築が真新しいので、往時の遺構ではなく、近代に城跡が畑となっていた時に、その関連で作られた溝だろうと思われる。一方、主郭の先には堀切を介して三ノ郭があるが、劇薮で進入不能であり、どこまで曲輪が広がっているのか、踏査できていない。以上が遅沢館の遺構で、堀切はあるもののあまり技工性のない、平凡な縄張りの城である。
主郭~三ノ郭間の堀切→DSCN7222.JPG
DSCN7239.JPG←南段曲輪先端の堀切

 お城評価(満点=五つ星):☆☆
 場所:https://maps.gsi.go.jp/#16/39.060108/141.400223/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1


東北の名城を歩く 北東北編: 青森・岩手・秋田

東北の名城を歩く 北東北編: 青森・岩手・秋田

  • 出版社/メーカー: 吉川弘文館
  • 発売日: 2017/10/25
  • メディア: 単行本


nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

鳥海城(岩手県一関市) [古城めぐり(岩手)]

DSCN7102.JPG←後部から見た二ノ郭と主郭切岸
 鳥海城は、柏木館・東館とも呼ばれ、葛西氏の家臣沖田及川氏惣領家の居城である。元は、及川氏の一族とされる鳥海加賀守秀政が城主であったが、1455年3月に主君葛西持信に背いたため、持信の命を受けた桃生郡の及川大膳光村に討たれて滅亡した。その後、鳥海氏の所領は光村に与えられ、光村は鳥海城に居城を移して鳥海及川氏の祖となった。光村・重村・重胤と3代続いたが、1529年に江刺氏と衝突して滅んだ。しかし光村系及川氏の子孫は、流庄永井・男沢・東山中川・登米上沼・鱒渕・本吉下鹿折等に一族が分立して土着したと言う。その後、鳥海城には川嶋館主及川主計頼高が移って家督を継いだ。しかし1558年、頼高の孫美濃之介頼家の時、葛西氏の本城寺池城で葛西氏の舎弟千葉三十郎信近と口論となり、信近を討ったため、頼家は所領を没収されて改易となった。この処置に憤激した東山の及川一族は、翌59年に総力を結集して武力蜂起した。これが及川騒動(柏木合戦)である。葛西太守は、大原城主大原飛騨守信茂及び登米の諸勢に及川氏を討伐させた。同年5月、鳥海城には及川一族惣領の美濃之介頼家・皆川茂助・伊藤三太夫・頼家の舎弟及川作十郎らが籠城し、2度に渡って大原勢を撃退した。しかし3回目の攻撃で大原勢は夜戦と焼打ちを掛け、8月15日、遂に鳥海城は落城、沖田及川氏は滅亡した。その後は、大原千葉氏系と推測される鳥海右馬丞(右馬允)が葛西氏改易まで居住したと伝えられる。尚、1590年の葛西大崎一揆の際には、鳥海城主鳥海美濃守頼勝が桃生郡中津山の軍勢に参陣したとされる。

 鳥海城は、興田川と鳥海川の合流点東側に突き出た比高40m程の丘陵上に築かれている。沖田及川氏惣領家の居城であるが、周辺の及川一族の諸城の中では最も簡素な縄張りとなっている。城への登道は、北麓の水田の奥に城跡まで通じる山道が残っている。かつて城跡を耕作地として使っていた時の作業道跡である。城は頂部に切岸で囲まれた主郭を置き、その周囲を囲む様に二ノ郭を巡らしている。二ノ郭は西側に伸びた曲輪で、更にその外周に腰曲輪1段を廻らしている。鳥海城はこの3郭だけで構成されている。主郭には土塁はないが、二ノ郭からは坂土橋の虎口で繋がっている。二ノ郭は広い曲輪であるが、大きく傾斜しており、かなり薮で覆われている。二ノ郭は、主郭の北側では上り坂になっており、東側の丘陵基部には堀切もなく、低土塁と斜面だけで区画されている。二ノ郭周囲の腰曲輪は、延々と伸びているだけである。
 縄張りには、全く技巧性はなく、基本的に居館機能だけの城だったと思われる。鳥海城を東館、興田川を挟んで対峙する位置にある川嶋館を西館とも呼ぶので、両城が一体となって機能していたものと考えられる。
二ノ郭周囲の腰曲輪→DSCN7114.JPG

 お城評価(満点=五つ星):☆☆
 場所:https://maps.gsi.go.jp/#16/39.055626/141.367714/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1


城を攻める 城を守る (講談社現代新書)

城を攻める 城を守る (講談社現代新書)

  • 作者: 伊東 潤
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2014/02/19
  • メディア: 新書


nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

川嶋館(岩手県一関市) [古城めぐり(岩手)]

DSCN7002.JPG←主郭切岸
 川嶋館は、川股城・西館とも呼ばれ、葛西氏の家臣及川氏の一族の居城である。館主は、柏木館(鳥海城)主及川氏の弟及川修理(及川長門信政とも伝えられる)であったが、1559年に及川一族が葛西太守に武力蜂起した及川騒動(柏木合戦)に加担し、葛西勢の攻撃を受けて柏木館と共に落城した。及川氏の後は、小山美作・川又修理父子が居住したと伝えられる。

 川嶋館は、柏木館と鳥海川を挟んで対峙する位置にあり、比高70m程の丘陵上に築かれている。国土地理院の傾斜量図を見ると、太い十字型の主郭を持っているのが特徴的である。私は東麓から斜面を直登して訪城した。東斜面には、おおきな竪堀状地形があり、往時の城道であった可能性がある。斜面を登るとやがて腰曲輪に至る。前述の通り、ほぼ十字形をした主郭を中心に置き、その周囲に幅広の腰曲輪1段を築き、更にその東側にもう1段の腰曲輪を廻らしている。主郭はしっかりとした切岸で囲まれ、腰曲輪から見ると要塞のようにそびえ立っている。主郭内部は民有地で薮払いされているので、周囲から眺めただけだが、郭内は東に向かって傾斜し、西側後部が高く、西辺部に土塁が築かれているようである。主郭の北東側は、十字の張り出しにより大きな横矢が掛けられている。主郭の北には堀切が穿たれ、その先に小郭が置かれているが、この辺りから薮がひどくなり、主郭北西や西側の腰曲輪は薮で踏査できない。西側の丘陵基部には堀切があるらしいが、これも未見である。踏査できたのは一部だけであるが、珍しい形をした主郭塁線の横矢掛りは宮城の梨崎楯とよく似ている。
 尚、東麓の車道脇に転がっていた標柱には「中島館」とあったが、川嶋館の別称であろうか?
主郭→DSCN7034.JPG
DSCN7010.JPG←北の堀切
主郭周囲の腰曲輪→DSCN7041.JPG
DSCN7063.JPG←東斜面の竪堀状地形

 お城評価(満点=五つ星):☆☆☆
 場所:https://maps.gsi.go.jp/#16/39.054593/141.362028/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1




nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

構館(岩手県一関市) [古城めぐり(岩手)]

DSCN6815.JPG←横堀を貫通する竪堀
 構館は、月館とも言い、葛西氏の家臣及川氏の一族の居城である。館主は、柏木館(鳥海城)主及川美濃之助頼家の弟及川平三郎入道静閑(讃岐)であったが、1559年に及川一族が葛西太守に武力蜂起した及川騒動(柏木合戦)に加担して改易された。及川氏の後は、米谷平三郎が居住したと伝えられる。

 構館は、興田集落南側の比高50m程の丘陵上に築かれている。興田地区は及川氏本城の柏木館を始め、狭い地域に複数の城が築かれた城郭密集地であるが、その中でも構館は最も優れた縄張りを持っている。城域西側に堀合愛宕神社が鎮座しており、そこへの参道を使えば城へ行くのはたやすい。参道入口脇には有形文化財の「芭蕉翁句碑」があるので、良い目印になる。参道の脇にも腰曲輪群が見られる。神社の南側から山林に入ると、ここにも腰曲輪群がある。城は、南北に長い長円形の主郭を中心に、周囲に何段もの腰曲輪を廻らしている。主郭の北前面にも広い腰曲輪が構築されている。南には堀切を介して台形状の二ノ郭がある。主郭群と二ノ郭との間の堀切は、東側でクランクしながら北東下まで延々と伸びている。また二ノ郭は、東に横堀を穿ち、南の丘陵基部にも二重堀切を穿って分断し、東の横堀は背後の堀切に接続している。南の二重堀切は短い堀で接続され、西側に長く伸びている。この様に二ノ郭の前後の堀切は、いずれも山麓に向かって長く伸びており、『日本城郭大系』では堀底道として利用されたと推測している。この城で出色なのは、腰曲輪群を貫通して穿たれた竪堀で、東・北東・北北西・北西と4ヶ所に穿たれている。いずれも竪堀状の通路で枡形虎口を形成しており、主郭にも枡形虎口が築かれている。また北北西の竪堀は、斜面の横堀十字交差して落ちている。この構造は、宮城の臥牛楯と規模・構造が全く同じで、同じ築城主体の可能性が考えられる。
 以上が構館の構造で、近場の他の城とは築城技術が全く異なっている。柏木館の南方を押さえる要衝として、柏木合戦の際に防備を増強したのだろうか?一方、枡形虎口など伊達氏の城っぽい雰囲気が漂っており、歴史には残っていないが葛西大崎一揆の頃に伊達氏によって改修を受けた可能性もあるかもしれない。尚、城のすぐ南東脇まで重機による破壊の手が伸びており、これ以上の破壊を受けないようにしてもらいたい。
北東の竪堀→DSCN6768.JPG
DSCN6884.JPG←主郭北側の腰曲輪群
主郭群~二ノ郭間の堀切→DSCN6729.JPG
DSCN6923.JPG←長く伸びる二重堀切

 お城評価(満点=五つ星):☆☆☆☆
 場所:https://maps.gsi.go.jp/#16/39.042878/141.365461/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1


ワイド&パノラマ 鳥瞰・復元イラスト 戦国の城

ワイド&パノラマ 鳥瞰・復元イラスト 戦国の城

  • 出版社/メーカー: ワン・パブリッシング
  • 発売日: 2021/08/26
  • メディア: 単行本


nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

猿沢城(岩手県一関市) [古城めぐり(岩手)]

DSCN6534.JPG←三ノ郭外周の横堀
 猿沢城は、柴山城と諏訪館の二つの郭群で構成された城である。現地標柱には猿沢城の名はなく、「柴山城(諏訪館)」と表記されている。二つの郭群には時代の変遷があるらしく、元は柏木館(鳥海城)主及川美濃之助頼家の子及川掃部信次が柴山城主であったが、1559年に及川一族が葛西太守に武力蜂起した及川騒動(柏木合戦)に加担して信次は改易され、気仙郡蛇ヶ崎に逃れた。その後は諏訪館に中津山三郎右衛門が居住したが、1590年の葛西氏改易で共に没落。同年に生起した葛西大崎一揆の際、伊達政宗の軍勢によって桃生郡深谷にて討死を遂げたと言う(須江山の惨劇)。

 猿沢城は、猿沢集落北方の丘陵上に築かれている。柴山城は上方の標高250m付近に、諏訪館はその南に張り出した標高215m付近の丘にあり、全体はS字型をした尾根上に展開している。柴山城と諏訪館の間の尾根には上水場(寒川配水池)があり、そこまで車で登ることができる。
 上水場の脇から山林に入って登ると、わずか20秒で柴山城の遺構に出くわす。段曲輪数段と堀切があり、その上に柴山城の二ノ郭がある。二ノ郭は北辺に土塁が築かれた細長い曲輪で、東の主郭との間は浅い堀切で区画されている。主郭にも北から東にかけてL字型の太い土塁が築かれ、その角部は隅櫓台であったらしい。主郭の東には三ノ郭があるが、削平が甘くダラダラと傾斜している。三ノ郭の外周には横堀が穿たれ、北側の横堀には、途中に竪堀状虎口が2ヶ所構築されている。また主郭・二ノ郭の南面には数段の帯曲輪が築かれている。特に二ノ郭では西と北まで帯曲輪1段が巡らされている。主郭の裏は北尾根が伸び、城の守り神として愛宕神社を祀った愛宕山に通じている。北尾根には明確な遺構は見られないが、虎口のようにも見える地形がある。
 一方、上水場からやや降ったところにある諏訪館は、車道から南西の山林に入った先にある。『岩手県中世城館跡分布調査報告書』には牧草地になっているとあるが、現在は放棄地で薮に覆われている。ここも全体が南東に向かって傾斜しており、北西隅は櫓台があったらしく高台となっている。曲輪の南から西にかけての外周には横堀が穿たれている。ここの横堀は、柴山城三ノ郭のものよりやや大きく、横矢掛かりの屈曲も見られるが、堀の外側の土塁がところどころ途切れている。
 猿沢城は、遺構はよく残っているが、全体に郭内の削平が甘く、そのため『日本城郭大系』では「造成作業が未完成の状態」とされてしまっている。横堀・堀切も規模があまり大きくはなく、あまり防御を固めた城とは感じられなかった。尚、標柱の説明文には井戸跡や家臣の墓があると書いてあったが、見つからなかった。
横堀に構築された竪堀状虎口→DSCN6516.JPG
DSCN6480.JPG←主郭の土塁
諏訪館外周の横堀→DSCN6619.JPG

 お城評価(満点=五つ星):☆☆☆
 場所:https://maps.gsi.go.jp/#16/39.048244/141.298438/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1


完全保存版 日本の山城100名城

完全保存版 日本の山城100名城

  • 出版社/メーカー: 洋泉社
  • 発売日: 2016/12/15
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

唐梅楯(岩手県一関市) [古城めぐり(岩手)]

DSCN6341.JPG←二ノ郭から見た井戸・主郭
 唐梅楯(唐梅館)は、長坂城とも言い、奥州千葉氏の一族長坂千葉氏の歴代の居城である。長坂千葉氏は、下総の名族千葉介常胤の7男刑部少輔頼胤を祖とすると伝えられる。即ち、源頼朝の奥州合戦の軍功で葛西清重が奥州惣奉行に任ぜられた時、頼胤もその麾下として磐井郡東山郷長坂村を領して奥州に下向したと言う。しかし奥州千葉氏の出自については不明点が多く、信憑性は薄いとされる。いずれにしても、長坂良胤・百岡胤広・岩谷堂胤道・本吉正胤・浜田胤重・大原宗胤・薄衣唐胤等を分立した長坂千葉氏の本宗として栄えた。1590年の小田原の役の際には、同年4月17日、葛西氏麾下の諸将が唐梅楯に参集して、小田原参陣の是非を議した由緒ある楯と伝えられる。結局葛西氏は小田原に参陣できず、不参の故を以って奥州仕置で改易され没落した。その旧領を与えられた秀吉の家臣木村吉清・清久父子は、統治能力の欠如から圧政を敷き、同年10月、葛西・大崎両氏の旧臣たちは葛西大崎一揆と呼ばれる大規模な叛乱を起こした。この時、長坂千葉氏からは千葉大膳亮胤村が栗原郡高清水森原山に脇頭(副将)として出陣したと言う。

 唐梅楯は、標高249.4mの唐梅館山に築かれている。名勝として有名な猊鼻渓の北方にそびえる山で、いかにも城があった山という感じに見える。城は公園となって整備されており、比高200m以上もあるが、城近くまで車で行くことができる。山頂に長円形の主郭を置き、主郭の北・西・南を囲むように二ノ郭を廻らし、更に南面から西面にかけて何段もの帯曲輪を築いている。主郭の北辺部には土塁があり、ここに千葉頼胤の供養碑が立っている。二ノ郭には主郭直下に大きな井戸がある。帯曲輪群は郭内がかなり傾斜しており、居住性はほとんどない。この他、主郭の東側にも段曲輪群があるが、こちらは薮がひどくて踏査が大変である。唐梅楯は、遺構はよく残っているが、曲輪群のみで構成された城で技工性もなく、素朴な縄張りで少々物足りなく感じる。
南斜面の帯曲輪群→DSCN6388.JPG

 お城評価(満点=五つ星):☆☆☆
 場所:https://maps.gsi.go.jp/#16/39.006688/141.253538/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1

※東北地方では、堀切や畝状竪堀などで防御された完全な山城も「館」と呼ばれますが、関東その他の地方で所謂「館」と称される平地の居館と趣が異なるため、両者を区別する都合上、当ブログでは山城については「楯」の呼称を採用しています。


戦国の山城を極める

戦国の山城を極める

  • 出版社/メーカー: 学研プラス
  • 発売日: 2019/09/12
  • メディア: 単行本


nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

白鳥館(岩手県奥州市) [古城めぐり(岩手)]

DSCN6250.JPG←主郭~二ノ郭間の堀切
 白鳥館は、古代から中世まで城館や集落として継続して使われた城である。前九年合戦では安倍貞任の弟八郎則任(行任)が居城していたと伝えられる。戦国期には葛西氏の家臣で山名氏の後裔を称する白鳥氏が居城したが、1590年の奥州仕置で葛西氏が改易となると、共に没落したと言う。

 白鳥館は、北上川曲流部に突き出た島状の台地に築かれている。「白鳥舘遺跡」として国の史跡に指定されているが、見て回れるのは主郭・二ノ郭だけで、あとは宅地となっているので外郭については外周部しか見ることができない。台地中心に、南北に主郭・二ノ郭を連ね、その周りに腰曲輪群を築き、更に南に2つの外郭を連ねている。南北に連なる曲輪はいずれも堀切で分断されているが、改変を受けていないのは主郭~二ノ郭間の堀切だけで、他は車道などに変貌している。主郭は、往時は北上川に臨んでいたが、現在は北側が崩落して消滅してしまっており、南側が残っているだけである。二ノ郭には神社が置かれ、西と北に低土塁が築かれ、東側には虎口がある。発掘調査では多数の建物跡が検出されており、城の中心的曲輪であったらしい。虎口の外には出入口の段として使われた大石がそのまま残されている。二ノ郭の東西には横堀が穿たれているが、特に西のものは腰曲輪を貫通する竪堀状虎口となって西側下方の平地に繋がっている。主郭・二ノ郭の西側にはいくつもの腰曲輪群があるが、ここには10世紀頃に集落があり、今でも発掘調査が続けられている様だ。白鳥館は、概ね遺構はよく残っているが、それほど要害性の高い城とは感じられなかった。
竪堀状虎口と横堀→DSCN6314.JPG

 お城評価(満点=五つ星):☆☆
 場所:https://maps.gsi.go.jp/#16/39.026210/141.135907/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1


続・東北の名城を歩く 北東北編: 青森・岩手・秋田

続・東北の名城を歩く 北東北編: 青森・岩手・秋田

  • 出版社/メーカー: 吉川弘文館
  • 発売日: 2021/10/15
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

郷六御殿(宮城県仙台市) [古城めぐり(宮城)]

DSCN6197.JPG←御殿跡の標柱
 郷六御殿は、仙台伊達藩4代藩主綱村が造営した別荘である。1687年に郷六の地が地の利を得た佳境であることから、綱村は藩士上野市郎兵衛らに命じて築かせた。かつては総面積は約2haに及び、周囲には高さ3mの土塁と幅6mの外堀を廻らし、三層の楼閣や御蔵・御留守宅・馬場などがあったと伝えられる。梅の古木なども植えられて、別名「楽寿園」とも呼ばれたと言う。

 郷六御殿は、広瀬川曲流部の西岸の段丘上に築かれている。現在は宅地と畑に変貌しており、民家脇の標柱と井戸跡が残る以外は、遺構は完全に湮滅している。しかし古い航空写真を見ると、広大な長方形の屋敷跡が確認でき、北・西・南を囲む堀跡が明瞭に残っていたことがわかる。広さはすぐ近くにある郷六館の4倍以上あり、かなり広大な屋敷でさすがに大藩伊達家藩主の別荘であっただけのことはある。1970年代初頭までは遺構が残っていたが、東北自動車道・宮城仙台ICの建設で遺構の西部が破壊され、その後の宅地化で遺構は完全に湮滅したらしい。ちなみに標柱と井戸跡があるのは、屋敷地の外側である様だ。
 尚、南西にある大梅寺に御殿の一部が移築されて現存しているとのことなので、機会を改めて訪問してみたい。

 お城評価(満点=五つ星):☆
 場所:https://maps.gsi.go.jp/#16/38.261527/140.817239/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1


伊達の国の物語 政宗からはじまる仙台藩二七〇年

伊達の国の物語 政宗からはじまる仙台藩二七〇年

  • 作者: 菅野正道
  • 出版社/メーカー: 株式会社プレスアート
  • 発売日: 2021/05/22
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

琵琶館(宮城県加美町) [古城めぐり(宮城)]

DSCN6180.JPG←西の堀跡の道路
 琵琶館は、大崎氏の重臣笠原氏の一族で、柳沢大楯(大楯城)主柳沢直広(直康)の嫡子備前守隆綱が館主であったと伝えられる。1588年に伊達政宗が大崎氏家中の内紛に軍事介入した大崎合戦では、隆綱は父直広と共に新井田隆景に与して「中新田城の戦い」で伊達勢と戦い軍功を挙げた。1590年の葛西大崎一揆では、父と共に宮崎城の笠原民部少輔隆親に従って伊達勢と戦い討死した。

 琵琶館は、田川南岸の段丘辺縁部に築かれている。館跡は民家となっており、遺構はあまり明確ではないが、南と西に堀状の道が通っており、空堀跡と思われる。西の堀跡の道路の内側に土塁がある可能性があるが、薮でよくわからなかった。いずれにしても小規模な城館であったようである。尚、車道脇に標柱が立っている。

 お城評価(満点=五つ星):☆☆
 場所:https://maps.gsi.go.jp/#16/38.604974/140.772028/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1


伊達政宗―戦国から近世へ

伊達政宗―戦国から近世へ

  • 出版社/メーカー: 岩田書院
  • 発売日: 2020/05/01
  • メディア: 単行本


nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

奥山館(宮城県加美町) [古城めぐり(宮城)]

DSCN6145.JPG←東に残る土塁
 奥山館は、仙台伊達藩の家臣奥山氏の居館である。伊達家の藩制で言う「小野田所」(「所」は「要害」の下のランク)である。元々は1593年に伊達氏家臣中島監物定成が小野田を領して築館した。1695年に中島監物利成が上口内要害に転封となった後、古内義長がこの地に入部して居館とした。1757年に義長の子義清が宮崎所(宮崎館)に移封となると、奥山主計良風が黒川郡吉岡所(吉岡城)から小野田所に移封されて居住した。以後、幕末まで奥山氏の居館となった。

 奥山館は、鳴瀬川北岸の平地に築かれている。館跡は宅地や畑となって改変を受けているが、東と南に土塁が残っている。南中央には虎口らしい地形も見られる。これらの遺構から推測すると、方形館であったらしい。西の外郭の外側には外堀跡と思われる水路がある。遺構はわずかであるが、宮崎館と共に藩政時代の貴重な遺構である。
 尚、奥山館の南東にある重要文化財「松本家住宅」は、奥山家の家老松本氏の代々の住居である。
南の土塁と虎口→DSCN6153.JPG

 お城評価(満点=五つ星):☆☆
 場所:https://maps.gsi.go.jp/#16/38.578542/140.763509/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1


仙台藩ものがたり

仙台藩ものがたり

  • 出版社/メーカー: 河北新報総合サービス
  • 発売日: 2022/01/20
  • メディア: 単行本


nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

八石館(宮城県加美町) [古城めぐり(宮城)]

DSCN6117.JPG←南西隅の塁線の段差
 八石館は、1617年頃に伊達政宗の家臣中島監物定成が小野田郷を拝領し、新館として築館したと伝わる。

 八石館は、鳴瀬川北岸の台地にある方形居館である。現在は末孫と言われる伊藤家の宅地となっている。以前は古い中門が残っていて、当時の在村武士の館の遺構として貴重とのことであったが、現在はなくなっている。また宅地の南側には方形郭の塁線が段差として残っており、概ね往時の姿を想像できる。西側にも塁線が残るが、農地のため踏査できていない。八石館はたまたま通りかかって標柱を見つけて訪城した。

 お城評価(満点=五つ星):☆☆
 場所:https://maps.gsi.go.jp/#16/38.576731/140.768831/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1


東北の名城を歩く 南東北編: 宮城・福島・山形

東北の名城を歩く 南東北編: 宮城・福島・山形

  • 出版社/メーカー: 吉川弘文館
  • 発売日: 2017/08/21
  • メディア: 単行本


nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

君ヶ袋館(宮城県加美町) [古城めぐり(宮城)]

DSCN6094.JPG←標柱が立つ主郭跡の民家
 君ヶ袋館は、大崎氏の家臣千葉籾負(ゆきえ)介常継が1543年に築いて居住したと言われている。以後、君ヶ袋氏を称し、1590年の葛西大崎一揆の際には、君ヶ袋九郎左衛門兼継が伊達勢と戦って落城した。兼継の弟胤継の後裔は伊達家に仕えた。

 君ヶ袋館は、鳴瀬川と田川に挟まれた平地の中程に築かれている。現在は宅地となっており、主郭とされる民家の入口脇に標柱が立っている。民家が立ち並んで改変されてるので、城域がよくわからないが、堀跡らしい水路が北側に見られる。但し、昭和20年代前半の航空写真との照合すると、北辺部は水路開削で改変されているようなので、全てが堀の名残りとは言い切れない様である。土塁が残るとの情報もあるが、あまり明確ではなく、残念な状況である。

 お城評価(満点=五つ星):☆
 場所:https://maps.gsi.go.jp/#16/38.581126/140.813441/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1


<伊達政宗と戦国時代>政宗が煽動? 大崎・葛西一揆 (歴史群像デジタルアーカイブス)

<伊達政宗と戦国時代>政宗が煽動? 大崎・葛西一揆 (歴史群像デジタルアーカイブス)

  • 作者: 宮本義己
  • 出版社/メーカー: 学研プラス
  • 発売日: 2015/02/25
  • メディア: Kindle版


nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー