SSブログ
古城めぐり(千葉) ブログトップ
前の30件 | 次の30件

山ノ下城(千葉県香取市) [古城めぐり(千葉)]

IMG_7315.JPG←府馬の大クス
 山ノ下城は、府馬城の東の台地上に隣接して築かれた城である。詳細は不明であるが、府馬城の外郭として機能したものと考えられる。
 山ノ下城は、国の天然記念物である「府馬の大クス」の北側一帯に広がる台地上にあったと言われる。一部は公園化され、その他は畑になっているが、平場が広がっているだけで明確な遺構は見られない。しかし眺望に優れ、府馬城東方の物見として機能したことが伺われる。

 お城評価(満点=五つ星):☆
 場所:http://maps.gsi.go.jp/?ll=35.804475,140.607759&z=16&base=std&vs=c1j0l0u0
タグ:中世平山城
nice!(3)  コメント(0) 

府馬城(千葉県香取市) [古城めぐり(千葉)]

IMG_7209.JPG←大堀切
 府馬城は、下総の名族千葉氏の庶流国分氏の一族府馬氏の居城である。南北朝時代中期の貞治・応安の頃、本矢作城主国分胤通の曾孫朝胤9代の孫越前五郎時常がこの地を領して府馬氏を称し、府馬城を築いたと言われている。戦国後期の永禄年間(1558~69年)~天正年間(1573~92年)の頃には、府馬左衛門尉時持は安房里見氏と結んで、里見氏の重臣正木大膳と共に東総一帯に進撃し、小見川城森山城鏑木城米野井城等を攻め落とした。しかし間もなく反撃に遭って撤兵し、府馬城への帰城の途中、米野井城付近の激戦で討死したと言う。

 府馬城は、比高30m程の南北に細長く伸びた丘陵上に築かれている。千葉県の城館調査報告書の縄張図によれば、大きく主郭群・ニノ郭群・三ノ郭群に分かれている。三ノ郭は「要害」の地名が残り、民家裏の高台のため断りなく進入はできない。三ノ郭群の北辺部は物見台らしい高台があるのが遠目にわかる。ニノ郭群との間は切り通しの道が通っているが、明らかに掘切の跡である。垂直絶壁切岸の大堀切で、そのまま切岸を登ることは不可能である。ニノ郭群は、頂部の曲輪の南と西に各々数段の腰曲輪を築いており、西に向かって虎口とその防衛用の櫓台も築かれている。主郭群は、城域の北の端にあり、耕作放棄地となった広い平場が主殿のあった主郭で、その西に築かれた高台が物見郭であった様である。物見郭は南に向かって数段の平場に分かれ、土橋状の構造も見られる。府馬城は、多数の曲輪群で構成された中々広い城であった様だが、縄張り的には技巧性に欠け、あまり面白みがないのが残念である。
主郭西側の物見郭群→IMG_7267.JPG

 お城評価(満点=五つ星):☆☆☆
 場所:http://maps.gsi.go.jp/?ll=35.805711,140.603896&z=16&base=std&vs=c1j0l0u0
nice!(4)  コメント(0) 

神生城(千葉県香取市) [古城めぐり(千葉)]

IMG_7158.JPG←主郭外周の横堀
 神生城は、米野井城主木内氏の支城と考えられている。伝承では、千葉常胤の3男武石三郎胤盛が居城し、南北朝期には千葉左京という武士が居城したとされる。この千葉左京が、米野井城主木内氏(代々右京を名乗った)のことを誤って伝承したのではないかと、『日本城郭大系』では推測している。いずれにしても神生城は、小田原の役と共に廃城になったと伝えられている。

 神生城は、比高30mの舌状台地に築かれている。東西に変則的に連なる3つの曲輪から構成されていたと考えられているが、はっきりと城の遺構を留めているのは、真ん中の主郭だけである。主郭内部は畑や星宮神社が置かれて変貌しているが、西側に高土塁が残り、外周には立派な横堀が巡らされている。主郭外周に延々と横堀を巡らす構造は、助崎城津富浦城と同様で、この地域の千葉氏系城郭の一つの築城パターンであった様である。主郭の西の曲輪(仮に西郭とする)は自然地形の広い緩斜面で、あまりはっきりした普請がされていない。しかし主郭周囲の横堀外の帯曲輪はこの曲輪に接続しており、何らかの利用がされていたことは間違いないだろう。一方、主郭東の外郭は宅地に変貌している為、遺構が湮滅している。しかしわずかに土塁らしい跡が民家の脇や裏に残っている。見所は主郭外周の土塁と堀ぐらいになってしまったのは、やや残念である。しかも一部を除いてほとんどが未整備の薮に埋もれていて、見栄えもしない。
主郭に残る高土塁→IMG_7131.JPG

 お城評価(満点=五つ星):☆☆☆
 場所:http://maps.gsi.go.jp/?ll=35.812689,140.566914&z=16&base=std&vs=c1j0l0u0
nice!(3)  コメント(0) 

米野井城(千葉県香取市) [古城めぐり(千葉)]

IMG_7075.JPG←主郭の切岸
 米野井城は、蛇峰城とも呼ばれ、千葉氏の庶流木内氏の居城である。千葉六党の一、東胤頼の次男胤朝が香取郡木内庄に分封されて木内氏を称した。その後、南北朝初期の1336年に宗家千葉貞胤の命により、木内胤氏が米野井城を築いたと言われている。以後、米野井城は木内氏の歴代の居城となった。その後木内氏は、千葉氏四老臣に列するなど千葉氏の重臣として活躍した。享徳の大乱の余波で千葉氏内部に内訌が生じて千葉宗家が滅ぼされ、その後は庶流の馬加康胤の系統が千葉氏を称した(後期千葉氏)。木内胤敬は再び千葉氏に召し出されて、原・鏑木氏と共に「千葉三家老」と呼ばれる重臣となった。続く長尾景春の乱では、千葉孝胤は景春方に付いた為、扇谷上杉氏の家宰太田道灌の討伐を受け、境根原合戦で大敗した。この時、木内胤邦、原二郎ら数百人の将兵が討死したと言う。戦国時代に入ると、小弓公方を擁するなどした安房里見氏が下総に度々進軍し、木内氏は千葉氏と共に小田原北条氏に属して里見氏に抵抗した。1565年、里見氏の重臣正木大膳が東総に侵攻して森山城を攻め、米野井城をも攻撃した。木内胤章は、米野井城で激しく抵抗したが、遂に落城し、主だった武将36人と共に胤章も討死したと言う。その後正木勢が撤退すると、胤章の子胤統は、松子城主大須賀氏の支援を得て、米野井城を奪還した。しかし翌年、胤統はわずか27歳で里見勢との交戦で生実城にて討死した。こうして木内氏は、里見氏との戦いで代々の当主や一族の多くが討死し、弱体化した。1590年の小田原の役で千葉氏が滅亡すると、木内氏は帰農したと言う。

 米野井城は、比高20m程の台地の突端に築かれている。比較的平坦な台地全体を城域に取り込んでいた様であるが、南東部は宅地化で改変され、その他は薮に埋もれていて縄張りはあまりはっきりしない。集落の北の山林の中に主郭と思われる最高所の平場があり、その周囲は切岸で囲まれている。周囲に広い腰曲輪などを築き、北に伸びる尾根には物見台状の曲輪が2つ築かれ、小掘切で分断され、更に小掘切を介して先端の物見台があって、城域が終わっている。一方、集落の西側台地も外郭だった様で、小道に沿って土壇や腰曲輪らしい平場が散見されるが、藪が多いせいもあって縄張りはあまりはっきりしない。千葉氏の重臣として活躍した武家の城としては、やや拍子抜けである。戦国期にはもはやあまり勢威を持っていなかったことの証であろうか。
先端の物見台の掘切→IMG_7091.JPG

 お城評価(満点=五つ星):☆☆
 場所:http://maps.gsi.go.jp/?ll=35.832436,140.578201&z=16&base=std&vs=c1j0l0u0
nice!(3)  コメント(0) 

上小堀城(千葉県香取市) [古城めぐり(千葉)]

IMG_6992.JPG←二重横堀の内堀
 上小堀城は、歴史不詳の城である。『東国古戦記』では、この城の城主として増田左衛門・同玄蕃・同勘解由の名が見えるが明確ではない。小見川城の西方わずか1.7kmの位置にあることから、小見川城主粟飯原氏の支城であったと推測されている。

 上小堀城は、単郭の比較的小規模な城である。台地の縁に築かれており、北から西にかけてを二重の横堀で囲み、南から東にかけては一重の横堀で囲んでいる。ややひしゃげた菱形状の主郭は、北側部分のみに土塁が築かれ、北東部に空堀に対する僅かな横矢が掛けられている。横矢の空堀の外側下方には外堀と繋がった腰曲輪が築かれている。一方二重横堀の北側の一部だけ、その外にもう一つ三重目の堀が見られ、竪堀状の溝がここから分岐しているが、竪堀はどうも後世の改変の可能性も考えられ、遺構かどうか検討の余地がある。主郭内はかつては農地だったらしいので、台地基部もやや改変され、二重横堀の外側は山道となり、主郭北端からはこの山道に降りる道が付けられて改変されるなど、改変されている部分も多い。また全体に藪が多いので遺構も見栄えがしない。遺構は比較的よく残っているが、小規模でもあり、やや残念な感じである。

 お城評価(満点=五つ星):☆☆
 場所:http://maps.gsi.go.jp/?ll=35.858005,140.575004&z=16&base=std&vs=c1j0l0u0
nice!(3)  コメント(0) 

小見川城(千葉県香取市) [古城めぐり(千葉)]

IMG_6932.JPG←ニノ郭の腰曲輪
 小見川城は、下総の名族千葉氏の庶流粟飯原氏の居城である。千葉氏2代常長の4子常基が最初岩部氏を名乗り、後に粟飯原氏を称してその祖となった。伝承では、小見川城は鎌倉初期の1199年に、粟飯原氏3代朝秀が築城したと言われ、以後粟飯原氏歴代の居城となった。戦国時代に安房里見氏の重臣正木氏が東総に侵攻した際、小見川城も攻められて落城したらしい。しかしその後、小田原北条氏の勢威が下総を覆うと、その支配下に入り、1590年の小田原の役の際には、粟飯原俊胤は千葉重胤と共に北条方に付いたため、上方勢に攻撃されて落城した。その後、松平家忠が封じられたが、1601年に廃城となった。

 小見川城は、比高35m程の台地先端部に築かれた城である。この台地は南西の台地基部から北東に向かって扇形上に広がった形をしており、その南東端部が南北に小高くなった丘陵部を利用して築かれている。現在は城山公園に変貌する他、浄水場が建てられている為、遺構の湮滅が進んでいる。昭和20年代前半の航空写真で見ると、掘切で分断された2つの曲輪で構成されていたらしく、北の広い二ノ郭は現在の浄水場に、南の主郭が公園に変貌している様である。この主郭・ニノ郭を分断する掘切は、現在でも土橋が残った状態で公園内に良く残っている。面白いことにこの掘切は、中央の土橋の他に西端にも土橋を有している。この堀切に沿ってニノ郭側には土塁が残っている。また公園内の忠魂碑が建つ土壇は、かつての主郭の櫓台であるらしい。公園の南には切り通しの車道が通るが、これもかつての掘切後の様だ。また二ノ郭の周囲には、横堀と腰曲輪が数段築かれていた様だが、西側のものは既に湮滅しているが、東側のものは、辛うじて竹林の中にその形を留めている。辛うじて、とは言うものの形はかなり明確で、城歩きをしている者ならば、はっきりそれとわかる。この他、現在天満宮が建てられている小丘は、城背後の物見であったのだろう。小見川城は、城址公園造作の失敗例であるが、わずかに残る遺構が救いである。
主郭~ニノ郭間の掘切→IMG_6911.JPG

 お城評価(満点=五つ星):☆☆
 場所:http://maps.gsi.go.jp/?ll=35.860596,140.593393&z=16&base=std&vs=c1j0l0u0
nice!(3)  コメント(0) 

犬成向山城(千葉県市原市) [古城めぐり(千葉)]

IMG_6776.JPG←横矢で大きく歪んだ堀と土塁
 犬成向山城は、犬成城の南約330mの距離に、犬成城と並立するように築かれた城である。その歴史は不明である。

 犬成向山城は、犬成城同様、比高50mの段丘先端に築かれている。謎の多い城で、明確に残っているのは台地基部を分断する掘切と土塁だけである。しかしこの掘切・土塁が素晴らしく、犬成城の主郭と同様、中央の土橋に対して両側に張り出した土塁から横矢を掛けた構造となっている。掘切南端は長い竪堀となって落ち、側方に竪土塁を伴っている。土塁には明確な虎口がなく、土橋もあまり明瞭ではない。しかし木橋で繋がっていた可能性もあるだろう。郭内は平坦だが、何も構築されていない。先端近くや側方に溝状の地形があるが、遺構ではなく森林伐採に伴うものと推測される。坂田城と同じ両翼の横矢掛かりで、小田原北条氏による遺構の可能性が考えられる。そうだとすると、犬成城に軍団の主将と参謀達が入り、向山城を軍団の駐屯地とした、進軍路途中の中継基地の様なものだったのではないかと思われる。
 尚、北側斜面の西辺部に土塁が伸びているのだが、誰もこれに言及していないがこれは遺構ではないのだろうか?それとも土砂採取による地形改変の名残なのか?正直、よくわからない。
横矢張出しの土塁→IMG_6807.JPG

 お城評価(満点=五つ星):☆☆
 場所:http://maps.gsi.go.jp/?ll=35.487432,140.193057&z=16&base=std&vs=c1j0l0u0
タグ:中世崖端城
nice!(3)  コメント(0) 

犬成城(千葉県市原市) [古城めぐり(千葉)]

IMG_6745.JPG←主郭大手の土橋
 犬成城は、歴史不詳の城である。その縄張りと、八幡から茂原に抜ける交通の要衝を押さえていることから、戦国後期に街道に面した軍事的要衝として築かれたと推測されている。

 犬成城は、比高50mの段丘先端に築かれた城である。小河川の刻んだ狭い谷戸に面して築かれている。小規模ながら技巧的な縄張りの城で、南北に並立する主郭・ニノ郭から構成されている。主郭・ニノ郭共に背後にしっかりと築かれた土塁を築き、空堀に土橋を架けている。特に主郭の空堀は深く穿たれ、しかも大手虎口の土橋には左右両側に土塁が張り出して櫓台を築き、土橋に対して横矢を掛けている。主郭の土塁は背後から側方(南面)を土塁で囲繞し、土塁の北端にも隅櫓台を築いて、空堀に対する横矢を掛けている。主郭の北東端はやや鋭角に張り出し、下方の腰曲輪に対する横矢掛かりを意識している。ニノ郭の土塁も南端が短いL字状に曲がっている。主郭大手の土橋に向かって、曲輪をやや突出させた構造となっており、ニノ郭側にも城門を置いていたのだろう。この他、周囲に数段の腰曲輪があるが、藪がひどく形状がはっきりしない、また東側下方の安立寺背後にも大きな櫓台状の土塁が見られる。現在は山の持ち主が綺麗に下草刈って整備しているらしく、主郭・ニノ郭とも見事な姿を現している。南に向山城があり、規模・構造から推測すれば、犬成城に軍団の主将と参謀達が入り、向山城を軍団の駐屯地とした、進軍路途中の中継基地の様なものだったのではないかと思われる。その推測が合っているとすれば、上総へ侵攻を繰り返した小田原北条氏による築城の可能性も出てくるだろう。
横矢を掛けた主郭の隅櫓台→IMG_6747.JPG
IMG_6667.JPG←ニノ郭背後の土塁
 お城評価(満点=五つ星):☆☆☆
 場所:http://maps.gsi.go.jp/?ll=35.49035,140.19134&z=16&base=std&vs=c1j0l0u0
タグ:中世崖端城
nice!(5)  コメント(0) 

能満城(千葉県市原市) [古城めぐり(千葉)]

IMG_6620.JPG←主郭の土塁と虎口
 能満城は、歴史不詳の城である。一説には里見義堯の家臣忍民部少輔の居城であったとも、或いは小弓原氏の持ち城であったとも言われるが確証はない。
 能満城は、比高10m程の段丘中央の縁部に築かれている。ほぼ五角形をした主郭が残るだけの単郭の城である。主郭は、外周にほとんど埋もれているもののわずかに堀跡が残り、南側の車道から土塁と虎口が確認できる。虎口手前には朽ちた城址標柱が立つが、主郭内は民有地らしく立入りは憚られる。この他、日本城郭大系によれば、東側の低地に「城ノ下」の字名が残り、居館があったとされている。また南方にやや離れた台地基部には「二ノ堀」という外堀があったとされ、その一部が府中日吉神社境内裏にわずかに残っている。能満城について城の選地を考えた場合、普通ならば台地先端か突出部に築くのが普通であるが、あまり要害性が高いとも思われない位置に築かれているのも珍しい。いずれにしても小規模な簡素な城砦で、集落の人達が有事の際に逃げ込む「村の城」ではなかったかと推測される。下総佐津間城との類似性もあり、今後の考究が待たれる。

 お城評価(満点=五つ星):☆☆
 場所:http://maps.gsi.go.jp/?ll=35.515662,140.131323&z=16&base=std&vs=c1j0l0u0
タグ:中世崖端城
nice!(5)  コメント(0) 

小野山城(千葉県市原市) [古城めぐり(千葉)]

IMG_6573.JPG←三ノ郭と二ノ郭切岸?の段差
 小野山城は、歴史不詳の城である。小田原北条氏が築いた有木城の南東わずか300mの位置にあり、有木城の出城であったと推測される。伝承では、1590年の小田原の役の際に、北条方の小野修理亮が城主であったが、豊臣方の浅野長政により攻略されたとも言われるが、有木城の状況を見ると、それまで存続していたかは疑わしいように思う。

 小野山城は、比高15m程の南北に長い台地上に築かれている。南北に連なった3つの曲輪から構成されていたと言われるが、主郭・二ノ郭は市西小学校の敷地に変貌しており、遺構は湮滅している。その北に一段低く三ノ郭が残っているが、一部は学校のプールが建設されて改変されている。しかし小学校敷地の北端の段差部は往時の切岸そのままの様にも思われる。三ノ郭の北麓にも腰曲輪がわずかに残っている。この他、台地西側の車道の脇に腰曲輪らしい平場が残っている。小野山城は、有木城よりも面積が狭い一方、要害性がより高い地勢であることから、北条氏の軍団のベースキャンプであった有木城の南方を防衛する要害であったのかもしれない。
北端の腰曲輪→IMG_6569.JPG

 お城評価(満点=五つ星):☆☆
 場所:http://maps.gsi.go.jp/?ll=35.470955,140.130658&z=16&base=std&vs=c1j0l0u0
nice!(4)  コメント(0) 

有木城(千葉県市原市) [古城めぐり(千葉)]

IMG_6553.JPG←民家脇の土塁
 有木城は、蟻木城とも記載され、戦国後期に小田原北条氏が新造した城である。1571年、北条氏政は「御本城様」氏康の死と共に、実効性の薄かった越後上杉氏との越相同盟を破棄し、再び甲斐武田氏との間に甲相同盟を結んだ。これを機に、それまで駿東や北武蔵で武田勢の攻勢に晒されていた北条氏は、後顧の憂い無く東に兵を進めることができるようになり、周辺の敵性勢力に対して攻勢を掛けるようになった。1574年には、要衝関宿城を攻略して簗田氏を完全に従属させ、古河公方権力を完全に併呑した。翌75年になると、北条氏の経略の矛先は下野小山氏と安房里見氏へと向けられた。同年12月には祗園城を攻め落とし、小山秀綱を佐竹氏の元に逐って小山氏を没落させた。更に76年冬、北条勢は再び上総に侵攻し、土気東金の両酒井氏を服属させ、新たに有木城を築いて里見氏に圧力を加えた。有木城は、北条氏が南の里見氏攻略の為、兵站の中継基地として築いた最前線の陣城だったのだろう。この後、更に攻勢を強めた北条氏は、77年11月、里見義弘と和睦を結び、同盟関係を成立させた。同盟とは言うものの、北条氏の優勢下に結ばれたもので、実質的に里見氏の敗北に近いものであった。このようにして房総を平定した北条氏は、北関東への本格的攻略を進めることとなった。

 有木城は、比高わずか10m程の台地南端に築かれた城である。城址一帯は宅地化による改変が進み、遺構はほとんどまともに残っていない。主郭は南端の「田曲輪」と呼ばれる部分にあったとされるが、民家のため進入はできない。また隣接する八幡神社境内も曲輪だったとされ、土塁が見られるが、さすがにこれは神社建立によるものだろう。その脇のクランクする道路は、堀跡だったとされる。北にやや離れた民家の脇に、土塁の残欠が数ヶ所残っているが、城がどの様な縄張りだったのかを再現するのはもはや難しい。北条氏の房総平定に直結する重要な城であったはずだが、存続期間が短かったためか遺構の残りが悪く、残念である。
堀跡の道路→IMG_6536.JPG

 お城評価(満点=五つ星):☆☆
 場所:http://maps.gsi.go.jp/?ll=35.47403,140.128169&z=16&base=std&vs=c1j0l0u0
nice!(3)  コメント(0) 

正坊山城(千葉県市原市) [古城めぐり(千葉)]

IMG_6482.JPG←主郭先端の物見台
 正坊山城は、椎津城の出城と推測されている。椎津城の東、要害道と呼ばれる道の通る谷戸を隔てて張り出した台地先端部に位置している。簡素な構造の城砦であるが、住宅地横の竹林の中に、数段の曲輪と辺縁部の土塁が残っている。土塁は主郭と思われる上段の平場にだけ残り、先端に大きな櫓台が築かれ、その脇に腰曲輪に繋がる虎口がある。また主郭の北東側に大きな2段の腰曲輪が広がっており、その位置と構造から考えても、椎津城の東側に対する警戒を主任務としていたことが伺われる。尚、正坊山城の西と南を通る切通し状の車道は、かつての堀切跡であろう。
主郭の土塁→IMG_6484.JPG

 お城評価(満点=五つ星):☆☆
 場所:http://maps.gsi.go.jp/?ll=35.471706,140.039334&z=16&base=std&vs=c1j0l0u0
nice!(3)  コメント(0) 

椎津城(千葉県市原市) [古城めぐり(千葉)]

IMG_6407.JPG←腰曲輪と主郭切岸
 椎津城は、小田原北条氏と安房里見氏の間で争奪の場となった城である。元々の創築は千葉氏の一族椎津三郎に因ると言われるが定かではない。或いは、明応年間(1492~1501年)頃に真里谷城主真里谷武田氏が築いたとも言われる。1519年頃には、真里谷武田氏が擁立した小弓公方足利義明が「椎津要害」に居り、古河公方足利高基の軍勢が攻めたことが伝わっている。1534年、真里谷武田氏家中で内訌が生じ、信隆とその子信政は椎津城に立て籠もったが、小弓公方足利義明に攻められて敗走した。1537年、第一次国府台合戦で小弓公方が滅亡すると、椎津城は北条氏の属城となり、真里谷武田信隆・信政父子が再入城した。1552年、里見義堯は万喜城主土岐頼定と大多喜城主正木時茂に椎津城を攻めさせ、武田信政は敗れて自刃し、椎津城は里見氏の手中に帰して、里見氏の下総進出の前進基地となった。1564年の第二次国府台合戦で里見方が大敗すると、北条勢は椎津城を攻め落とし、里見方の守将木曾左馬介は城を追われ、代わって北条方の白幡六郎が守将となった。天正年間(1573~92年)には、里見氏に対する境目の城であったため、土気酒井氏や原氏等が交替で城番を務めた。1590年の小田原の役の際に、上方勢に攻め落とされ、椎津城は廃城となった。

 椎津城は、比高30m程の台地先端部に築かれた城である。城内は宅地化が進んでいるが、主郭付近は遺構が良く残り、周囲の地形も往時の面影をよく残している。主郭の一部は広場となり、解説板が立っている。その脇の竹藪の中に突入すると、方形の土塁で囲まれた枡形状遺構がある。これは、一説には近世の神社跡と考えられているらしい。その西側に隅櫓台を伴った主郭が広がり、その北面から西面にかけて腰曲輪が巡らされている。腰曲輪からは主郭に繋がる城道と虎口が残っている。主郭背後には堀跡が宅地や畑となって残っており、その背後に一段高い方形区画の畑があるが、これが二ノ郭とされている。二ノ郭背後も一段低くなっており、空堀跡であることが辛うじて分かる。この他、台地東側も谷戸に面して腰曲輪が畑などになって残っているのがわかる。住宅地の中としては奇跡的なほど往時の地形を残しており、城の姿を朧気に想像することができる。椎津城は、主郭切岸の脇に遠くのコンビナートが見える、現代と中世とが混在した不思議な空間を現出している城である。
主郭背後の空堀跡→IMG_6431.JPG

 お城評価(満点=五つ星):☆☆
 場所:http://maps.gsi.go.jp/?ll=35.471706,140.035858&z=16&base=std&vs=c1j0l0u0
nice!(3)  コメント(0) 

山之城とうしろ台城(千葉県鴨川市) [古城めぐり(千葉)]

IMG_6056.JPG←掘切と物見台
 山之城とうしろ台城は、単にとうしろ台城と呼ばれるが、上総・安房地方には同じ呼び名の城が多いので、ここでは「山之城とうしろ台城」と呼ぶこととする。山之城とうしろ台城のある丘陵は、藤四郎台と呼ばれ、伝承では酒井藤四郎の居館の跡だったと言われている。しかし真偽は不明で、正木氏の初期の居城山之城にほぼ隣接するように築かれていることから考えれば、山之城の出城であったか、或いは正木氏が居城を移して山之城を廃した後にその家臣か誰かが新たにとうしろ台城を取り立てて居城としたものかも知れない。

 山之城とうしろ台城は、山之城の北西に張り出した丘陵上に築かれた城である。主郭・ニノ郭と段曲輪から成る3つの曲輪で構成され、更に主郭背後に小掘切を介して物見台があり、その背後にも古道であったらしい堀切が穿たれている。主郭はかなり広く、それなりの規模の主殿が建っていた様である。ニノ郭も主郭程ではないが広めに作られ、先端部側方には土塁が築かれ、小規模な枡形虎口が構築されている。この他、主郭背後の物見台側方の平場には湧水があり、井戸曲輪であった様だ。山之城よりも曲輪が広く居住性があり、主郭背後の掘切・物見台・など山之城より技巧的で、築城年代がより降った城と推測される。
先端の段曲輪→IMG_6070.JPG
IMG_6078.JPG←ニノ郭の土塁
 お城評価(満点=五つ星):☆☆☆
 場所:http://maps.gsi.go.jp/?ll=35.113125,140.024657&z=16&base=std&vs=c1j0l0u0
タグ:中世山城
nice!(4)  コメント(0) 

山之城(千葉県鴨川市) [古城めぐり(千葉)]

IMG_6010.JPG←段曲輪の一つ
 山之城は、安房里見氏の重臣正木氏の初期の居城である。正木氏の出自は相模の豪族三浦氏と言われ、一説には新井城主三浦時高が養子の義同(道寸)に攻め滅ぼされた際、その幼い実子弥次郎が乳母に抱かれて海路安房に逃れ、里見成義の庇護を受けた。弥次郎は長じて正木大膳亮時綱と名乗って正木氏の祖となり、里見義通(成義の子)の妹を娶って里見氏の一族に連なる重臣となった。義通死去後に神余・丸氏らの遺臣や末裔が大井城三原城等に拠って里見氏に背いた際には、時綱が討伐してこれを降し、その功によって長狭と三原・正木両郷を与えられ、山之城を築いて本拠としたと言われている。1533年、里見氏の内訌「天文の乱」の際には、里見義豊が叔父実堯を稲村城に攻め滅ぼした時、時綱の長男弥次郎は稲村城で討死し、次男弥九郎時茂は負傷して山之城に敗退した。義豊の部将糟屋石見は山之城を攻め、時綱は瘡を発して没し、若干13歳の3男時忠が自ら先鋒となって撃退し、糟屋を討ち取ったと言う。翌34年、今度は実堯の嫡子義堯が小田原の北条氏綱の支援を得て、父の仇である義豊討伐に挙兵すると、時茂・時忠兄弟は義堯に味方して犬掛合戦や稲村城攻めに軍功を挙げた。そして時茂は正木大膳亮と称して夷隅に進出し、大多喜根古屋城に居城を移して、「槍大膳」の勇名を轟かせた。一方時忠は、正木左近太夫と称して勝浦城を本拠とした。山之城は、この頃に役目を終えたものと思われる。

 山之城は、嶺岡浅間の北東に伸びる尾根上に築かれた城である。正木氏の初期の城らしく、ほとんど段曲輪群だけで構成された古い形態の城である。山之城へ行くには、その背後にまで伸びる廃道が山中に残っており(国土地理院地形図に記載されている細道)、そこから北に登ればすぐ城域に入れる。城の付近には古道が通っていた様なので、近世の改変の可能性があってはっきりしないが、南山腹に掘切や西側山腹に横堀が確認できる。峰には狭小な主郭があり、その下に広いニノ郭が広がっている。主郭背後には浅い掘切を介して、物見的な曲輪があり高土塁を伴っている。ニノ郭の先にも削平のはっきりした段曲輪群が何段も構築されており、一部に石積みが確認できる。ただ城内を通る古道に沿っているものが多く、近世の構築とも考えられるが、『日本城郭大系』では遺構と考えている様だ。普請ははっきりしているが、未整備で藪がひどく、遺構的にも見所は少ない。山之城の出城とも言うべき「とうしろ台城」の方が見応えがあり、築城年代もやや降る様である。
主郭背後の掘切→IMG_5984.JPG
IMG_6025.JPG←城内に見られる石積み
西側山腹の横堀→IMG_6037.JPG

 お城評価(満点=五つ星):☆☆
 場所:http://maps.gsi.go.jp/?ll=35.110773,140.025558&z=16&base=std&vs=c1j0l0u0
nice!(4)  コメント(0) 

丸城(千葉県南房総市) [古城めぐり(千葉)]

IMG_5953.JPG←腰曲輪
 丸城は、「安房四氏」と称された豪族丸氏の居城である。伝承では、丸氏は源氏に従って軍功を挙げ、安房国を安堵されたとされる。室町時代に安房四氏の間で抗争が生起し、その間隙に乗じて里見氏が安房を平定した後、3代義通死去後の争乱の際、神余・丸氏らの遺臣や末裔が大井城や三原城等に拠って里見氏に叛き、正木大膳亮時綱によって討伐されたと言う。
 丸城は、丸氏の菩提寺安楽寺の裏にある比高60m程の城山に築かれている。主郭のあった山頂には現在丸信俊を祀った城山神社が建てられ、主郭周囲には腰曲輪が確認できるが、全体に遺構は不明瞭で、背後の尾根には掘切もない。東と西の尾根には溝状の地形も見られるが、どうも近世の材木伐採による改変の様であり、遺構とは見做し難い。戦国時代以前の古い形態を留めた城だった様である。

 お城評価(満点=五つ星):☆☆
 場所:http://maps.gsi.go.jp/?ll=35.042304,139.947538&z=16&base=std&vs=c1j0l0u0
タグ:中世山城
nice!(4)  コメント(0) 

三原城(千葉県南房総市) [古城めぐり(千葉)]

IMG_5884.JPG←城址の遠望
 三原城は、安房里見氏の重臣正木左近将監時通の城と言われている。時通の系統は勝浦正木氏と呼ばれ、父左近太夫時忠以来、勝浦城を本拠として勢威を張った。その事績については勝浦城の項に記載する。本城は勝浦城であったが、三原郷も勝浦正木氏の所領であり、ここにも城を持っていたものらしい。三原城南麓の正文寺は、1571年に正木頼忠(時通の弟)が父時忠・兄時通の菩提寺として再興した寺で、境内に頼忠の供養塔があり、また南西にやや離れた丘の上にも時忠・時通および正木氏の祖とされる三浦道寸の供養塔が建てられている。

 三原城は、正文寺北方の丘陵地にあったとされるが、現在は畑に変貌しており、遺構はないらしい。時間の制約もあったので、城址は遠目に見ただけにした。正木氏の勢力がまだ微弱であった頃に、丘陵を詰城として居館を一時期置いたのかもしれない。尚、前述の正木時忠・時通らの供養塔の場所は正文寺の南西300mの位置にあるが、案内が全くないため非常にわかりにくく、探すのに苦労した。江戸時代に旗本となった正木家の供養塔もあり、正木氏にとって祖宗興隆の重要な土地であったことが伺われる。
正木時忠・三浦道寸の供養塔→IMG_5890.JPG

 お城評価(満点=五つ星):☆
 場所:http://maps.gsi.go.jp/?ll=35.044429,139.989016&z=16&base=std&vs=c1j0l0u0
nice!(4)  コメント(0) 

米本城(千葉県八千代市) [古城めぐり(千葉)]

IMG_5754.JPG←ニノ郭の大空堀
 米本城は、村上民部大輔綱清が城主であったと言われている。綱清に関する伝承は、地元には多く残っているようだが真偽不明で、その死についても、1479年の太田道灌による臼井城攻撃の際に米本城も攻め落とされて城兵700と共に七百余所神社に逃れて自刃したとも、或いは1558年に自殺したとも言われている。いずれにしても、東方約6kmの位置に臼井城があったことから、臼井城の支城として機能していたものと推測されている。

 米本城は、新川東岸の比高20mの台地先端に築かれている。残念ながら南端の主郭・ニノ郭の大半は、高度成長期に土取によって消滅してしまっているが、それ以外の遺構はよく残っていて、城内も概ねよく整備されている。『日本城郭大系』の縄張図によれば、先端に三角形の主郭を置き、その北に空堀を挟んで長方形のニノ郭、更に北に三ノ郭・四ノ郭・外郭の曲輪群を配していた。外郭は民家の敷地となっているが、三ノ郭・四ノ郭は公園として整備されている。三ノ郭・四ノ郭は辺縁部に土塁や櫓台が残り、三ノ郭の北側には浅い空堀と土橋が残っている。三ノ郭からニノ郭に向かっては土橋が綺麗に残っており、その側方に幅20m近い大空堀が残り、ニノ郭の塁壁がそびえている。三ノ郭側にも空堀があったが、こちらは土取りで湮滅している。ニノ郭の北東部の土塁の他、二ノ郭から主郭にかけては東辺部のみ残存するだけだが、かつての曲輪面も残るため、それぞれの土塁の規模がわかる。また、主郭空堀も一部だが残存しているので、往時の規模がほぼ想像できる。米本城は、舌状台地先端部の城の典型的な縄張りであるが、横矢掛かりはほとんど無く、比較的素朴な形態の縄張りであった様である。しかし一方で、ニノ郭の大空堀は明らかに鉄砲戦時代を迎えて規模を拡大されたものと考えられ、戦国末期まで存続していたものと見られる。空堀の規模が大きな城で、全て残っていたらさぞかし壮観だったろうにと惜しまれる。
一部残存する主郭空堀→IMG_5843.JPG

 お城評価(満点=五つ星):☆☆☆
 場所:http://maps.gsi.go.jp/?ll=35.745302,140.115016&z=16&base=std&vs=c1j0l0u0
nice!(3)  コメント(0) 

吉橋城(千葉県八千代市) [古城めぐり(千葉)]

IMG_5692.JPG←主郭先端の掘切
 吉橋城は、伝承では戦国時代に高木(高城?)伊勢守胤貞が城主であったとされる。高木氏は、一説には小金城主高城氏の一族とも言われるが、明証はない。また1536~7年頃に、小田原北条氏に攻められて落城したと言う説もあるが、これも定かではない。この頃の北条氏は、まだ扇谷上杉氏との攻防の真っ最中で、しかも小弓公方足利義明が勢威を振るっていた頃である。仮に北条勢が吉橋城を攻めたことが事実だとすると、それは1538年の第一次国府台合戦の余波であろう。伊勢守が小弓公方方として国府台合戦の敗戦後に籠城していたとすれば、北条勢に攻められたことも考えられるだろう。しかし真相は闇の中である。

 吉橋城は、桑納川南岸の比高15m程の段丘先端に築かれた城である。遺構が明瞭なのは方形の主郭だけであるが、背後の貞福寺の寺域はニノ郭だったとされる。貞福寺は1394年に建立されたというから、寺院を室町・戦国期に城塞化したものかもしれない。いずれにしてもニノ郭の遺構はわずかでほとんど湮滅している。主郭は現在ゲートボール場になっていて、外周に土塁が良く残っている。主郭の南東角には隅櫓台が張り出して、現在車道となった堀底に向かって横矢を掛けている。また主郭の北東に伸びる尾根には掘切が穿たれて防御を固め、掘切の北端からは主郭に通じる虎口があって、側面を竪土塁で防御されている。また主郭の西側には窪地状の腰曲輪があり、物見台状の土壇が車道沿いに築かれている。ニノ郭は貞福寺の墓地裏にわずかに土塁を残すのみである。妙見社の祀られた土壇も土塁の跡かもしれない。現在残る遺構は比較的僅かで、どれほど城域が広がっていたのかは、全くわからない。
主郭の隅櫓台上の土塁→IMG_5668.JPG

 お城評価(満点=五つ星):☆☆
 場所:http://maps.gsi.go.jp/?ll=35.745389,140.087464&z=16&base=std&vs=c1j0l0u0
タグ:中世崖端城
nice!(4)  コメント(0) 

竜崖城(千葉県印西市) [古城めぐり(千葉)]

IMG_5617.JPG←主郭腰曲輪の横堀
 竜崖城は、この地の豪族大菅豊後守正氏の城と伝えられている。大菅氏とは、おそらくは大須賀氏のことであろうと言われ、そうすると千葉氏の庶流で松子城主であった大須賀氏の一族ということになる。しかしその本拠松子城からは西に遠く離れており、具体的にどれほど強い結びつきだったのかは不明である。いずれにしても戦国期には小田原北条氏に従属したものと推測される。

 竜崖城は、比高15m程の台地の突出部に築かれた城である。台地上は畑に変貌しているため、あまり遺構が明瞭ではないが、外周に土塁が残っている。その下方の外周には腰曲輪が廻らされ、特に西側と南側は浅い横堀も穿たれている。主郭の台地基部には高土塁が残り、その裏には幅の広い掘切が穿たれている。明瞭な遺構はそのぐらいで、あとは竹藪もひどく明瞭ではない。遺構を見た限りでは、小領主が有事の際も考えて築いた居館的な機能の小城砦であったと思われる。尚、城の東の低地の道端には、日本三井戸の一つとされる「月影の井」が残り、大菅豊後守の事績をわずかに今に伝えている。
台地基部の掘切→IMG_5635.JPG

 お城評価(満点=五つ星):☆☆
 場所:http://maps.gsi.go.jp/?ll=35.823755,140.10478&z=16&base=std&vs=c1j0l0u0
タグ:中世崖端城
nice!(4)  コメント(0) 

佐津間城(千葉県鎌ケ谷市) [古城めぐり(千葉)]

IMG_5547.JPG←南端の櫓台と空堀
 佐津間城は、歴史不詳の城である。この地は、千葉氏の庶流相馬氏の所領で、相馬胤村と薩摩(佐津間)の関係が文書に残っていることから、胤村以後約100年後の応永年間(1394~1428年)頃まで相馬一族の所領であったとされる。しかし佐津間城と相馬氏との関係は不明で、殊に『日本城郭大系』では城の規模が小さすぎることから相馬氏の関連を疑問視している。戦国時代になるとこの地域は小金城主高城氏の支配下に入ったが、やはり佐津間城との関係は不明である。一方、大系では江戸時代に幕府が軍馬・農馬を養産した小金牧に隣接していることから、元々あった城を野馬囲い等に改造したとの説を提示している。

 佐津間城は、大津川西岸の比高15m程の段丘の縁に位置している。ほぼ単郭の狭小な城で、土塁で囲まれた小さな主郭は、外周に空堀が巡らされ、櫓台からの横矢掛かりが設けられる他、南東に小郭を伴った虎口を築いている。『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』の縄張図によれば、主郭の南北に外郭部と思われる一直線状の土塁が連なっていたようだが、大系ではこれを前述の小金牧に関連した「野馬除け土手」であると断じており、一考を要する。また『図説 房総の城郭』では村の城との説も提示しているが、村人の避難所にしても規模が小さすぎ、中々考察の難しい城である。尚、主郭下の民家の方の話では、主郭は子供の遊び場となっているらしく、現に土塁上に手製のブランコや落とし穴が掘られていた。遺構の損壊は悩ましいが、城が子供の遊び場となっているのは、未整備で忘れられた藪城に比べれば、むしろ微笑ましいことである。
狭小な主郭→IMG_5563.JPG

 お城評価(満点=五つ星):☆☆
 場所:http://maps.gsi.go.jp/?ll=35.797984,140.003071&z=16&base=std&vs=c1j0l0u0
タグ:中世崖端城
nice!(4)  コメント(0) 

松ヶ崎城(千葉県柏市) [古城めぐり(千葉)]

IMG_5508.JPG←物見台から見た主郭
 松ヶ崎城は、歴史不詳の城である。台地先端部の平場に方形土塁が築かれた構造から、最初に在地領主の居館が築かれ、その後の戦国期の動乱の中で防御性を高めた城に拡張されたものと推測されており、位置的に小金城主高城氏の支配下にあったと考えられている。根戸城から北西にわずか1.3km程しか離れておらず、かつては今より広大に広がっていた手賀沼の北岸に、連携して点在した城郭群であったものと思われる。

 松ヶ崎城は、比高10m程の台地先端に築かれており、現在公園として整備されている。円形の平坦な台地の中央部に方形の土塁で囲まれた主郭を置き、その南側に外周を土塁で囲んだ曲輪を配置し、枡形虎口を築いている。更に台地外周部に数段の腰曲輪を築いて防御している。また主郭の周囲の平場には、3基程の古墳が残り、その内最大のものは、元々あった古墳に土を盛って物見台としていた様である。遺構は良く残っているが、台地基部を断ち切った掘切もなく、主郭周囲もだだっ広く平場が広がっているだけで、あまりに防御構造が少なすぎ、普請としてはかなり中途半端な印象を受ける。戦国期に入っても、水運などの交通を押さえる要地に築いた城館という基本的な機能は、あまり変わらなかった様に思われる。
 ところで公園化された松ヶ崎城は、あまりに森林伐採されすぎて、土塁も空堀も丸裸になってしまっている。最近はゲリラ豪雨なども多いので、遺構の損壊・摩滅が心配である。長期的に遺構を保全できる対策を進めて欲しい。
主郭の土塁と空堀→IMG_5522.JPG

 お城評価(満点=五つ星):☆☆
 場所:http://maps.gsi.go.jp/?ll=35.878854,139.981914&z=16&base=std&vs=c1j0l0u0
タグ:中世崖端城
nice!(4)  コメント(0) 

根戸城(千葉県我孫子市) [古城めぐり(千葉)]

IMG_5364.JPG←二ノ郭の空堀への横矢
 根戸城は、歴史不詳の城である。一説には千葉氏の庶流相馬胤村の3男胤光が根戸氏を称していることから根戸城を創築したのではないかとも、或いは、1478年の境根原合戦で千葉孝胤を破った太田道灌が陣城として築いたとも言われるが、確かな事は不明である。城の縄張りからは、北総地域の支配を巡って争った小田原北条方の高城氏(小金城主)や古河公方の重臣簗田氏(関宿城主)、相馬氏(守谷城主)等によって交通の要地を押さえるために築かれたのではないかと推測されている。

 根戸城は、手賀沼の北西に位置する比高10m程の台地先端に築かれた城である。現在城跡はボーイスカウトの演習場となっているが、破壊はほとんど免れている。先端に主郭を置き、その背後にニノ郭を連ね、ニノ郭外周に外郭を置いた縄張りとなている。主郭は全周を土塁で囲んでおり、周囲を空堀で囲み、ニノ郭に通じる虎口には土橋を架け、左袖の横矢掛かりを設けている。二ノ郭は、主郭側以外の3辺をやはり土塁で囲み、周りを空堀で囲み、背面の空堀には両端から横矢を掛けている。この他、主郭の東には空堀を挟んで櫓台が築かれ、櫓台はそのまま外周の土塁と接続している。外郭には土塁と腰曲輪が見られる他、金塚古墳があり、往時は物見台として機能したと思われる。根戸城は、小規模な城であるが、主郭・ニノ郭とも遺構が整備されてよく残り、殊に横矢掛かりの徹底は小田原北条氏の築城技術の影響を感じさせる。

 ところでこの城、主郭の先の櫓台は実はなんと歩道のトンネルの上に建っている。HP「帝國博物学協会」に、「台地下側をくり貫くという方法で、上の史跡を保存したという方法は、非常に素晴らしい決断であったと思う」と記載されているが、全く私も同感である。数々の遺構を破壊してきた千葉県にしては、奇跡的なほど素晴らしい良識が働いたと思う。
主郭虎口と土橋→IMG_5386.JPG

 お城評価(満点=五つ星):☆☆☆
 場所:http://maps.gsi.go.jp/?ll=35.87216,139.994252&z=16&base=std&vs=c1j0l0u0
タグ:中世崖端城
nice!(3)  コメント(0) 

箕輪城(千葉県柏市) [古城めぐり(千葉)]

IMG_5305.JPG←ニノ郭外周の横堀
 箕輪城は、歴史不詳の城である。鎌倉時代にこの地は千葉氏の一族相馬氏の所領で、室町時代にも相馬氏がこの地を支配して、付近に居館を構えたと考えられている。戦国時代になると、小金城主高城氏の支配下にあったと考えられており、高城氏の持ち城であった可能性が高いとされている。

 箕輪城は、手賀沼南岸の比高20m程の台地先端部に築かれている。現在は、城域の大半に手賀沼病院の病棟が建ち、遺構の大半が失われている。縄張図では4つの曲輪を「田」の字状に区画して配置していたらしい。北東の主郭と南東のニノ郭には、現在でも外周を廻る横堀がしっかりと残っており、腰曲輪もはっきり残っている。主郭の東辺部の土塁も、一部ではあるが残っている。しかしその他は完全に湮滅し、縄張図に示された主郭西側の枡形櫓台を備えた土塁も、病棟増設で失われている。各種の地図の航空写真を見ると、わずか数年前までは主郭部も三ノ郭も遺構の大半が残っていた様であり、わずか数年の差で遺構を見ることができなかったことに失望すると同時に、人口減少が進んで廃屋が増加している日本で、未だに史跡破壊が進む現状に愕然とする思いである。
主郭外周の腰曲輪→IMG_5323.JPG

 お城評価(満点=五つ星):☆☆
 場所:http://maps.gsi.go.jp/?ll=35.855727,140.017512&z=16&base=std&vs=c1j0l0u0
nice!(3)  コメント(0) 

中峠城(千葉県我孫子市) [古城めぐり(千葉)]

IMG_5250.JPG←ニノ郭空堀の横矢掛かり
 中峠城は、芝原城とも言い、戦国時代に小田原北条氏の家臣であった河村氏の城であったと伝えられている。河村氏は元々相模を本領とする波多野氏の庶流で、北条氏の勢力が下総まで及ぶに従ってこの地に移ってきたと考えられている。北条・相模・河村とくれば、中世城郭ファンならばピンとくるのが畝堀で有名な河村城で、元々南北朝期に河村城に拠っていた河村氏の一流が、戦国期に北条氏に属して、この地に入部したものであろう。伝承によれば、1590年の小田原の役の際、城代林伊賀守順道がこの城で自刃したと言われている。

 中峠城は、古利根川蛇行部(現在の古利根沼)の南岸の比高15m程の台地先端部に築かれた城である。台地基部を3つの堀で分断し、3つの曲輪を連ねた典型的な崖端城の縄張りとなっている。先端の主郭は民家、ニノ郭・三ノ郭の南半分は住宅団地に変貌して遺構がかなり失われているが、ニノ郭・三ノ郭の北半分は自然観察公園となっている。主郭とニノ郭の間の空堀は、特に南側が竹藪の中によく残っていて、空堀に沿った土塁も車道脇に残存している。また公園内にもニノ郭の空堀が、かなり埋もれているもののはっきりと横矢を掛けた窪地として残り、その三ノ郭側の北辺部には櫓台も残っている。この公園は東側は藪に埋もれているが、その中に辛うじて三ノ郭の空堀も確認できる。また主郭の西側下方には、神社が鎮座する切り立った斜面に囲まれた高い土壇があり、かつての物見台の跡だったものと推測される。あまり期待していなかったが、思った以上に堀や土塁・櫓台が残っており、宅地化が進んでいなければと惜しまれる。
主郭の空堀→IMG_5270.JPG

 お城評価(満点=五つ星):☆☆
 場所:http://maps.gsi.go.jp/?ll=35.875098,140.074224&z=16&base=std&vs=c1j0l0u0
nice!(4)  コメント(0) 

王子台砦(千葉県佐倉市) [古城めぐり(千葉)]

DSC08646.JPG←砦跡の一夜城公園
 王子台砦は、謙信一夜城とも呼ばれ、越後の戦国大名上杉謙信が臼井城攻城戦の際に築いた陣城である。1566年春、越山して関東に出陣した謙信は、小金城を経て同年3月臼井城下に着到した。この時、王子台砦を築いて本陣を敷いたとされる。一方、臼井城主原胤定は、本佐倉城主千葉胤富の援軍を得て城を固守した。1ヶ月余にわたって攻防戦が続いたが、上杉勢は守りの堅い臼井城を攻めあぐね、結局兵を引き揚げたと言う。
 王子台砦は、一夜城公園という、何の変哲もない住宅地の只中の公園にその名を残すのみとなっている。既に往時の地勢も失われているが、かつては谷戸を挟んで稲荷台砦や臼井城大手口と対峙する台地上の要地であったらしい。一夜城公園に建つ立派な石碑によれば、宅地開発の際の発掘調査で遺構が確認されたそうだ。

 お城評価(満点=五つ星):☆
 場所:http://maps.gsi.go.jp/#16/35.726910/140.181150/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0f1
nice!(3)  コメント(0) 

稲荷台砦(千葉県佐倉市) [古城めぐり(千葉)]

DSC08640.JPG←砦跡付近の稲荷台公園
 稲荷台砦は、臼井城周辺城砦群の一つである。臼井城は、戦国時代には千葉氏の重臣で半ば独立領主化していた原氏の居城となり、この地域の重要拠点であった為、何度も攻防の舞台となった。その為、城の築かれた台地の要所に幾つもの砦が築かれ、防御を固めていたと見られる。稲荷台砦は臼井田宿内砦が築かれた台地の南東端に築かれており、一説には臼井城攻防戦の際の付城とも言われるが、宿内砦の至近に位置することから考えれば、台地南端に築かれた出城と考えた方が自然であろう。
 稲荷台砦は、現在は宅地化の中で完全に湮滅し、地形すらほとんど往時の姿を残していない。1960年頃の航空写真を見ると、京成線の西側に土塁で囲まれた台地が確認でき、それが砦跡だったと思われるが、その地形は今では消え失せている。わずかに稲荷台公園の付近が急峻な斜面に囲まれた高台になっており、往時の名残を留めている様だ。

 お城評価(満点=五つ星):☆
 場所:http://maps.gsi.go.jp/#16/35.731754/140.180695/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0f1
nice!(4)  コメント(0) 

田久里砦(千葉県佐倉市) [古城めぐり(千葉)]

DSC08630.JPG←公園内の解説板と妙見社
 田久里砦は、臼井城周辺城砦群の一つである。臼井城は、戦国時代には千葉氏の重臣で半ば独立領主化していた原氏の居城となり、この地域の重要拠点であった為、何度も攻防の舞台となった。その為、城の築かれた台地の要所に幾つもの砦が築かれ、防御を固めていたと見られる。田久里砦は臼井城の南方を守る高台に位置し、市川道を押さえる要害であったと言う。
 田久里砦は、現在は宅地化の中に完全に埋没し、遺構は残っていない。わずかに宅地の中の公園に、砦跡の解説板と、砦の守護神であった妙見社などが遷座されて残っているだけである。地形の改変も激しいが、往時は西に低湿地、東に谷戸で挟まれた舌状台地の先端部に当たり、街道筋を眼下に収める要害であった様だ。

 お城評価(満点=五つ星):☆
 場所:http://maps.gsi.go.jp/#16/35.731650/140.172799/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0f1
nice!(4)  コメント(0) 

洲崎砦(千葉県佐倉市) [古城めぐり(千葉)]

DSC08626.JPG←砦跡付近の現況
 洲崎砦は、臼井城周辺城砦群の一つである。臼井城は、戦国時代には千葉氏の重臣で半ば独立領主化していた原氏の居城となり、この地域の重要拠点であった為、何度も攻防の舞台となった。その為、城の築かれた台地の要所に幾つもの砦が築かれ、防御を固めていたと見られる。洲崎砦は、洲崎台と呼ばれる印旛沼を眼下に収める高台に位置し、臼井城の北の防衛拠点であった。
 洲崎砦のある現在の八幡台1丁目付近は、宅地化が進み、既に往時の景観が失われている。砦跡とされる場所は現在一面の畑となっており、遺構らしいものは確認できない。

 お城評価(満点=五つ星):☆
 場所:http://maps.gsi.go.jp/#16/35.743668/140.174687/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0f1
nice!(3)  コメント(0) 

佐倉城(千葉県佐倉市) [古城めぐり(千葉)]

IMG_10189.JPG←台地下の角馬出し
 佐倉城は、徳川幕府重臣の土井利勝が築いた近世城郭である。元々は戦国前期の天文年間(1532~55年)に、千葉氏の一族鹿島幹胤が築城しようとした「鹿島の城」であったが、完成を見ないまま普請が中断されたとされる。その後、本佐倉城主千葉邦胤もここに本城を移そうとしたが、半ばにして家臣に暗殺され果たせなかったと言う。1590年、小田原の役によって小田原北条氏と共に千葉氏も滅亡すると、関東に入部した徳川家康の家臣が関東各地に配された。1610年、家康の命で2代将軍秀忠の重臣土井利勝が小見川一万石から佐倉に移封され、未完の鹿島城を再築し、7年の歳月を掛けて新たに近世城郭の佐倉城を築いた。1633年に土井氏が古河城に移封となると、佐倉城は江戸の護りとして石川家・松平家等の老中格の譜代大名が城主を歴任し、1746年に堀田家が山形藩から佐倉藩に移封となって以降は堀田家のまま明治維新を迎えた。尚、幕末には、老中として開国を推進した堀田正睦を輩出した。

 佐倉城は、鹿島川に臨む比高30m程の段丘上に築かれた崖端城である。明治以降は陸軍佐倉連隊の駐屯地などに使用されたため、本丸以外はかなり改変を受けており、また外郭の一つ椎木曲輪には国立歴史民俗博物館が建てられているため、かなり往時とは様相が変わってしまっている。縄張りとしては梯郭式で、台地先端角部に本丸を置き、外周に空堀を穿ちつつニノ丸・三ノ丸を廻らし、南東側に三ノ丸御殿と武家町の置かれた外郭、北東側に椎木曲輪を配置している。本丸には外周の土塁と天守台・櫓台が残る。佐倉城の天守は三重であったが、1階の半分が土塁に掛かる珍しい形式であったらしい。2ヶ所の門跡には土橋が残る。空堀はいずれも深さ5~10mもある様な大規模なものであるが、ニノ丸と三ノ丸の堀は北西部分が湮滅し、残った堀は深い藪に埋もれている。ある程度整備されているのは本丸外周の堀だけである。三ノ丸から椎木曲輪に対しては大型の角馬出があり、博物館前に発掘復元されている。この他、台地の下には本丸の下方を廻る円弧状の水堀と、北西・南西2ヶ所に築かれた馬出し、また椎木曲輪の下にも三十三間堀の一部が往時の姿を残している。近世城郭とは言うものの、水堀以外は選地も遺構も中世城郭の雰囲気を濃厚に漂わせる城だった様だ。
本丸の一ノ門土橋→IMG_10034.JPG
IMG_10087.JPG←三ノ丸の空堀
 お城評価(満点=五つ星):☆☆☆
 場所:http://maps.gsi.go.jp/#16/35.722092/140.215995/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0f1
タグ:近世崖端城
nice!(3)  コメント(0) 
前の30件 | 次の30件 古城めぐり(千葉) ブログトップ