SSブログ
古城めぐり(東京) ブログトップ
前の30件 | 次の30件

行方氏館(東京都大田区) [古城めぐり(東京)]

DSC05541.JPG←行方弾正直清の供養塔
 行方氏館は、小田原北条氏4代氏政の家臣行方弾正直清の居館である。直清の父は修理亮康親と言い、康親はその名乗りから考えて、北条氏康の一字を賜ったものであろう。行方氏は元々上杉氏の家臣であったが後に北条氏に属し、六郷の地を領した豪族であった。直清は北条氏に忠勤を励んだらしく、円頓寺の社伝に拠れば、1590年の小田原の役の際には関東諸城を攻め潰して進軍した前田利家・上杉景勝らの北国勢と戦い、3月15日に討死した。その後、出家していた直清の弟の日芸聖人が、兄の菩提を弔うためにかつての居館の地に円頓寺を創立したと言う。
 行方氏館は、前述の通り現在円頓寺となっており、周囲は市街化し、居館の痕跡は皆無である。ただ、門前にある昭和31年揮毫の石碑には「今は内堀のみを存す」と記されており、戦後まで内堀の遺構が残っていた様だ。境内には行方弾正直清の供養塔が残っている。遺構はなくとも、これだけ歴史がしっかり刻まれて残っていれば、それだけでもちょっと嬉しい。

 お城評価(満点=五つ星):☆
 場所:http://maps.gsi.go.jp/#16/35.565092/139.723842/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0f0
nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

六郷殿館(東京都大田区) [古城めぐり(東京)]

DSC05525.JPG←呑川沿いの推定地付近
 六郷殿館は、小田原北条氏の家臣であった六郷殿の居館である。六郷殿とは、一説には上杉式部大輔憲幸の子式部大輔氏幸とされる。上杉氏系図にその名がない為はっきりしないが、憲幸は関東管領上杉憲政の子で、荏原郡北蒲田に在城していたが、北条氏によって陥とされたとも言う。もし六郷殿が上杉氏幸であれば、その名乗りから考えて武蔵を制圧した北条氏に臣従し、「氏」の一字を賜ったものかも知れない。しかしそうであれば、「氏」の字を賜る程の重要な豪族であるのにその事跡が全く伝わらないというのは、ちょっと辻褄が合わない。江戸時代後期には既に耕地化していた為、居館の場所も明確にはわからず、青巒寺か蒲田小学校付近であろうと推定されているのみである。呑川を外堀とした居館だったのかも知れない。いずれにしても時の彼方に消えた、幻の居館である。

 お城評価(満点=五つ星):☆
 場所:http://maps.gsi.go.jp/#16/35.564062/139.719272/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0f0
nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

斎藤氏屋敷(東京都大田区) [古城めぐり(東京)]

DSC05518.JPG←妙安寺に残る妙安尼供養塔
 斎藤氏屋敷は、戦国後期の永禄年間(1558~70年)に小田原北条氏の家臣であった斎藤政賢の居館である。その事跡は定かではないが、政賢の妹で地頭行方修理亮義安の後室であった円光院妙安尼が、夫の戦死後に兄政賢の屋敷の中に庵室を結んだと伝わっている。妙安尼は1589年に没し、その後この庵室が妙安寺となったと言う。従って現在は、妙安尼が開基となった妙安寺の境内となっている。隣にある蒲田八幡神社も館域であったと思われる。場所が京急蒲田の駅近くであるので、当然ながら市街化で遺構は完全に湮滅し、居館らしさを思わせるものは皆無である。尚、妙安寺の奥左手に、妙安尼供養塔である宝篋印塔が残る。この宝篋印塔は奥側が欠損しているので、関東大震災の時にでも倒壊して破損したのだろう。

 お城評価(満点=五つ星):☆
 場所:http://maps.gsi.go.jp/#16/35.560518/139.722791/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0f0
nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

池上氏館(東京都大田区) [古城めぐり(東京)]

DSC05151.JPG←本門寺の五重塔
 池上氏館は、古くからこの地の豪族であった池上氏の居館である。現在の池上本門寺は、池上宗仲の館跡に建てられたと伝えられている。本門寺は高台に位置し、遺構は残っていないものの、居館を築くには相応しい場所だったと考えられる。また一説には、本門寺西側下方にある本行寺付近は池上氏館の根小屋であったとも言われていると言う。本行寺付近には、一部に土塁らしい遺構も存在する。

 本門寺は、力道山など著名人の墓が居並ぶ非常に大きな寺で、重文となっている五重塔も存在し、日蓮上人入滅の地としても知られている。墓地には現在まで連綿と続く池上氏の墓もあり、現代になって新しく作られた墓ではあるが、その墓誌を見ると古くは天慶年間(平将門の時代!)から始まる一族であったことがわかる。

 また諸大名の所縁の寺でもあり、加藤清正の供養塔、清正の正室正応院の層塔、前田利家の側室寿福院(3代利常の実母)の層塔、紀州徳川家内室の墓所、伊予松平家の墓所など多数存在しており、城郭巡りと言うよりほとんど墓巡りとなってしまう場所である。また、紀州徳川家初代頼宣の娘で鳥取池田家初代藩主光仲の正室芳心院の墓である万両塚というものも存在する。この墓はその名の通り巨大なもので、墓の周囲には石垣で形作られた空堀まで存在している。これが女性の墓とは、信じられないほどである。江戸時代の女性の墓で、これほどの大きさのものはほとんど例がないであろう。

 尚、本門寺を訪れた際には、墓地のことを良く知っている話好きなご老人がご好意で案内してくれた。全部で1時間程も案内して頂き、大企業の社長の墓なども含めて多数の墓を拝見することができた。伊予松平氏の墓所では、隠れ葵紋があることも教えていただいた(葵紋は、たとえ徳川家に連なる一族であっても、将軍家と御三家以外での使用は禁止されていた)。この場を借りてお礼を申し上げたい。
万両塚と周囲の空堀→DSC05197.JPG

 お城評価(満点=五つ星):☆
 場所:http://maps.gsi.go.jp/#16/35.578924/139.705174/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0f0
タグ:居館
nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

新井宿城(東京都大田区) [古城めぐり(東京)]

DSC05131.JPG←民家脇の気になる土盛り
 新井宿城は、小田原北条氏の家臣梶原日向守の居城と考えられている。「北条氏所領役帳」に拠れば、新井宿村には梶原日向守が51貫文の役高を有していたと言う。この城に関する資料はないが、日本城郭大系では善慶寺裏手にそびえる高台を城址と推定している。この高台には現在熊野神社が鎮座し、その周囲は完全に市街化していて城址らしい遺構は見られない。ただ周囲を急傾斜で囲まれた高台なので、城館を築くには絶好の地勢とは思われる。また良く見て周ると熊野神社の隣の民家の脇に土盛りが残っていて、もしかしたら土塁の跡なのかもしれない。

 お城評価(満点=五つ星):☆
 場所:http://maps.gsi.go.jp/#16/35.584525/139.721460/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0f0
nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

荏原氏館(東京都品川区) [古城めぐり(東京)]

DSC05097.JPG←微高地となった旗岡八幡神社境内
 荏原氏館は、源氏の流れを引くとも、或いは武蔵七党の一、猪俣党の庶流とも言われる荏原氏の居館である。荏原氏の事跡は定かではなく、東急大井町線の荏原町駅のすぐ北側にある、法蓮寺と旗岡八幡神社の境内がその居館跡であったと推測されている。旗岡八幡神社の由緒には、1030年に平忠常の乱の平定のため下総へ下向した甲斐守源頼信がこの地に宿営し、霊威を感得して八幡大神を奉斎して戦勝を祈願したことに始まると記載されている。また「旗岡」「旗の台」の地名は、頼信が高台に陣を布いて源氏の白旗を立てて大いに武威を誇ったことに由来すると言う。鎌倉時代中期には、荏原左衛門尉義宗がこの地の領主となった。
 旗岡八幡神社の地はやや高台になっているものの、遺構は全くなく、周囲は完全に市街化している。ただ旗岡八幡神社境内と法蓮寺境内には数mの段差が残り、居館跡らしい雰囲気をわずかに漂わせている。

 お城評価(満点=五つ星):☆
 場所:http://maps.gsi.go.jp/#16/35.604661/139.707856/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0f0
タグ:居館
nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

袋の殿山(東京都北区) [古城めぐり(東京)]

DSC04528.JPG←北側の急崖
 袋の殿山は、歴史不詳、伝承不詳の城である。荒川南岸の台地先端に築かれた城で、現在の諏訪神社と東京北社会保険病院のある一帯が城址とされる。北側は急崖となり、城域には切通し状の道路が通り、日本城郭大系ではこれを堀切跡ではないかと推定している。しかし遺構もないので、城を築く適地であることは認められるが、本当に城跡であったのかはわからない。東京都の遺跡地図にも城址としての記載はない。日本城郭大系は、どのような根拠でここを城跡としたのであろうか?

 お城評価(満点=五つ星):☆
 場所:http://maps.gsi.go.jp/#16/35.783955/139.708521/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0f0
タグ:中世崖端城
nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

板橋城(東京都板橋区) [古城めぐり(東京)]

DSC04509.JPG←板橋城付近の遠景
 板橋城は、武蔵の豪族豊島氏の有力な庶流板橋氏の居城である。板橋氏は豊島氏が太田道灌に滅ぼされた後も存続し、戦国時代になると小田原北条氏に仕えた。「小田原記」に拠れば、板橋肥後守が板橋城を居城として千葉次郎に属していたと言う。従って、同じく北条氏傘下となった赤塚城の武蔵千葉氏の指揮下にあったと考えられる。また戦国末期には、板橋信濃守忠康は北条氏直に仕えたと言う。1590年に北条氏が滅びると、板橋城も廃城になったと思われる。
 板橋城の所在地には諸説あるが、現在の長命寺付近が有力な比定地とされている。真横を環七と言う東京の大動脈が通っており、都市化によって遺構は完全に湮滅している。しかし周囲より数mの高台となった地形は今でも健在である。
 尚、北条氏から下野壬生氏に客将として派遣され、下野板橋城に拠って武威を振るった板橋将監親棟は、この板橋氏の一族であった。板橋氏が家臣として、北条氏から信頼されていたことが伺われる。

 お城評価(満点=五つ星):☆
 場所:http://maps.gsi.go.jp/#16/35.755054/139.687235/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0f0
nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

平塚城(東京都北区) [古城めぐり(東京)]

DSC04474.JPG←切通し状の蝉坂
 平塚城は、武蔵の豪族豊島氏の築いた城である。豊島氏は秩父氏の庶流で、秩父別当武基の弟か次男と考えられている武常がこの地を開発して豊島氏を称したと言われている。その子近義は平塚城を築き、源義家に属した。義家は後三年の役の凱旋途中、平塚城に寄って近義から饗応を受け、その礼に鎧一領を下賜した。近義は拝領した鎧を清浄な地に埋めて塚を築き、城の鎮守としたと言う。塚は甲冑塚と呼ばれ、平塚の名の起源となったとされる。豊島氏で名高い豊島清光は近義の子で、清康・朝経・葛西清重らを率いて源頼朝に従って戦い、鎌倉幕府創業の功臣となった。清康が早く没した為、朝経が跡を継ぎ、その系統が惣領家となって平塚城を根拠地としていたと言われている。1333年、新田義貞が挙兵して鎌倉を攻めた際には、参集した武蔵武士の中に豊島氏がおり、庶流の滝野川板橋・赤塚氏を率いて従軍した。

 1416年の上杉禅秀の乱では、豊島氏は江戸氏と共に鎌倉公方足利持氏方に加わって戦っている。後に扇谷上杉氏の家宰太田道灌が江戸城を築いた頃には、武蔵に勢力を拡大する道灌との間に対立が生じていたようである。1476年に生起した長尾景春の乱では豊島泰経とその弟泰明は景春方に付き、山内上杉顕定方の道灌に攻められることとなった。その詳細は石神井城の項に記載する。平塚城に拠った泰明を攻めた道灌勢との間で、江古田原・沼袋ヶ原に於いて激戦が展開され、豊島氏は大敗して泰明以下一族150余名が戦死した。その後、練馬城・石神井城を落とされて敗走した泰経は平塚城に拠ったが、これも道灌に陥とされ、更に小机城に逃げ延びたが、これも陥とされて豊島宗家は没落した。

 平塚城は、現在の平塚神社の地にあったとされている。京浜東北線の西側に連なる台地上に築かれた城で、現在周囲は都市化し、遺構は全く残っていない。平塚神社の裏手には甲冑塚が残るようだが、現在は柵で囲われており入ることができない。また平塚神社の東側には蝉坂と呼ばれる道が通り、切通し状になっているので、かつての堀跡のように見える。湮滅した城であるが、その地勢のみが往時ここが城であったことを物語っている。

 お城評価(満点=五つ星):☆
 場所:http://maps.gsi.go.jp/#16/35.746303/139.746137/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0f0
nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

飛鳥山城(東京都北区) [古城めぐり(東京)]

DSC04435.JPG←飛鳥山公園東側の急崖
 飛鳥山城は、武蔵の豪族豊島氏の庶流、滝野川氏が築いた城と言われている。その他の歴史は不明である。江戸時代になると、8代将軍徳川吉宗は飛鳥山を王子権現に寄付して桜を植え、桜の名所となった。
 城跡は現在飛鳥山公園となっていて遺構は全く無く、東側が急崖となった丘陵状の地形だけが往時ここが城であったことを今に伝えている。公園内を歩くと、土塁に見えないこともない若干の起伏があるが、遺構ではないだろう。場所的には豊島氏の本城平塚城に近く、平塚城の出城であったのかもしれない。

 お城評価(満点=五つ星):☆
 場所:http://maps.gsi.go.jp/#16/35.751092/139.738176/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0f0
nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

滝野川城(東京都北区) [古城めぐり(東京)]

DSC04393.JPG←緑地公園の堀跡らしい雰囲気
 滝野川城は、武蔵の豪族豊島氏の庶流滝野川氏の城である。豊島氏は石神井川沿いを開発して勢力を拡大した豪族で、この滝野川城も練馬城などと同じく石神井川南岸に築かれている。文明年間(1469~87年)に築かれたとされ、築城後間もなくの1477年に太田道灌と戦って、豊島宗家と共に滅亡した。その経緯は石神井城の項に記載する。
 また滝野川氏の築城以前の1180年には、挙兵した源頼朝がこの地に布陣したとされている。石橋山の合戦で破れた頼朝は、一旦安房に逃れ、上総・下総の諸豪を糾合しつつ北上して隅田川を渡り、武蔵野を駆けて鎌倉に向かった。その途上、頼朝は軍勢を率いて、深山幽谷の趣のあった滝野川の松橋に陣を敷いたとされる。
 滝野川城は、現在金剛寺の境内となっている。この地は石神井川が蛇行した舌状台地の先端に位置し、城郭を築くに優れた地勢であった。しかし現在は、河川改修によって流路は変えられ、かつての蛇行した流路は緑地公園となっている。おそらく石神井川を外堀としていたと考えられるが、緑地公園に立つと確かに堀らしい雰囲気を醸し出している。それ以外には城があった痕跡は全く残っていない。

 お城評価(満点=五つ星):☆
 場所:http://maps.gsi.go.jp/#16/35.751946/139.729936/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0f0
nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

豊島清光館(東京都北区) [古城めぐり(東京)]

DSC04378.JPG←居館跡とされる清光寺
 蛇行する隅田川の南岸に現在建つ清光寺は、豊島権守清光の居館跡と伝えられている。豊島氏は秩父氏の庶流で、秩父別当武基の弟武常がこの地を開発して豊島氏を称したと言われている。武常の子太郎近義は源義家に属し、その孫が清光である。豊島清光は子の葛西清重と共に源頼朝の挙兵当初よりこれに従い、武蔵の大族江戸太郎重長を味方に引き入れる大功を挙げた。この後、豊島郡は豊島氏の本貫地として豊島氏が強力な地盤を持ち続けたが、室町時代に扇谷上杉氏の家宰太田道灌が江戸城に拠って勢力を拡大すると、豊島氏は次第に衰微し、豊島泰経・泰明兄弟の時に生起した長尾景春の乱で、豊島氏は景春方に付き、1477年、本拠の石神井城練馬城平塚城を道灌に次々と陥とされ、逃れた先の小机城で豊島宗家は滅亡した。但し、その子孫豊島勘解由左衛門尉康保は小田原北条氏に仕えたことが記録に残っている。

 豊島清光館があったとされる清光寺は、その名の通り清光の創建した寺で、鎌倉時代~室町時代前期にかけて大きな勢力を持つ寺院であったが、豊島氏の没落と共に荒廃したと言う。居館の遺構は全く残っておらず、現在は住宅地が密集した只中にある寺にしか過ぎなくなっている。

 お城評価(満点=五つ星):☆
 場所:http://maps.gsi.go.jp/#16/35.766885/139.743004/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0f0
nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

宮城氏館(東京都足立区) [古城めぐり(東京)]

DSC04371.JPG←宮城氷川神社
 宮城氏館は、豊島氏の庶流宮城氏の居館である。南北朝時代初期の間に豊島重信の子重中が足立郡宮城を領して宮城氏を称し、吉国・政業・為業と相継いでこの地を領したと言う。豊島氏没落後は岩槻太田氏に仕え、後に小田原の北条氏康が関東南半を押さえると宮城氏も北条氏に従い、しばしば戦功を立てた。為業の子泰業は、太田氏房に従って岩槻城に移ったが、小田原の役で北条氏が滅ぶと共に太田氏も滅びると、宮城氏もこれに従って滅んだ。
 宮城氏館は、荒川の西岸にあり、現在は宮城氷川神社が鎮座している。遺構は完全に湮滅し、城跡を思わせるものは皆無だが、参道脇の石碑に居館の由来が記されている。

 お城評価(満点=五つ星):☆
 場所:http://maps.gsi.go.jp/#16/35.761871/139.758475/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0f0
nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

中曽根城(東京都足立区) [古城めぐり(東京)]

DSC04368.JPG←堀跡を想起させる道路
 中曽根城は、別名を千葉城とも言い、武蔵千葉氏の支城である。武蔵千葉氏の事跡については、石浜城の項に記載する。室町時代に千葉次郎勝胤によって築城されたと言う。周囲六町四方(36ha)の、外構えに堀や土居をめぐらした平城と伝えられ、今も小字に出戸・小屋の内出などの名が残っていると言う。
 中曽根城は、現在中曽根神社となっており、遺構は全く湮滅しているが、境内に城址の石碑が建てられている。また神社周辺の道路は緩やかな弧を描いており、いかにも堀跡を想像させる雰囲気を漂わせていることが、ここが城であったことを思わせる唯一のものであろう。

 お城評価(満点=五つ星):☆
 場所:http://maps.gsi.go.jp/#16/35.766346/139.785748/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0f0
nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

上千葉城(東京都葛飾区) [古城めぐり(東京)]

DSC04353.JPG←砂原稲荷神社
 上千葉城は、歴史も場所も不明の城である。上千葉城の地は、小田原北条氏の「北条氏所領役帳」では千葉袋と記載され、北条氏の重臣で江戸衆を統括していた江戸城代遠山丹波守が葛西千葉袋に60貫文の役高を有していたと言う。元は木庭袋(きばぶくろ)と呼ばれた地名が、転訛して千葉袋になったとも言われており、西亀有2・3丁目の地が上千葉城のあった場所と推定されているようである。
 いつも参考にさせて頂いている軍曹さんのHP「城郭図鑑」では、砂原稲荷神社付近を城址ではないかと推定している。一方、東京都の遺跡地図では、中道公園の東側一帯(西亀有1丁目付近)に中世の建物跡や溝状遺構があり、上千葉遺跡と呼んでいるようである。私はとりあえず「城郭図鑑」に従って、砂原稲荷神社を訪問した。

 お城評価(満点=五つ星):☆
 場所:http://maps.gsi.go.jp/#16/35.761679/139.840100/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0f0
タグ:中世平城
nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

石浜城(東京都荒川区) [古城めぐり(東京)]

DSC04351.JPG←石浜神社遠望
 石浜城は、武蔵千葉氏の築いた城である。室町時代中期、享徳の乱が勃発して古河公方足利成氏と関東管領山内上杉氏が関東を二分して抗争を始めた頃、下総の名族千葉氏も一族中で争いが起き、1456年惣領家の千葉実胤・自胤兄弟は庶流の馬加康胤に攻められ、扇谷上杉氏の家宰太田道灌を頼って武蔵に落ち延びた。そして、兄の実胤は石浜城に、弟の自胤は赤塚城に入って、武蔵千葉氏となった。後に小田原北条氏の勢力が武蔵を圧すると、武蔵千葉氏も北条氏に降った。1590年の小田原の役で北条氏が滅亡すると、城主千葉胤村(北条氏繁三男)を最後に石浜城も廃城となった。

 しかし石浜城にはもう一つの歴史がある。南北朝期の観応の擾乱の際、足利家の分裂を好機と見た北畠親房の指令により、新田義宗は宗良親王を奉じて鎌倉の奪還を目指して挙兵した(1352年)。この時、将軍足利尊氏は、弟直義一党を降す為に軍を率いて鎌倉に下向しており、直義の死後(尊氏による毒殺とも言われる)まもなく、武蔵野一帯において尊氏方と新田方との間で武蔵野合戦と呼ばれる戦闘が繰り広げられた。武蔵野合戦では尊氏は散々に負けて、自刃を覚悟するほどであったと言われているが、再起を期して石浜の地まで逃れて、ここで軍勢を立て直したという。この後反撃に出た尊氏は、一旦は奪われた鎌倉をも奪還し、関東の南朝勢力を再び逼塞させた。この、尊氏が逃れた石浜の地が、石浜城であろうと言われている。(別説では石浜渡津のあった福生市牛浜とも言われている。)

 石浜城は、現在の石浜神社の地だと推定されている。隅田川西岸にあり、周囲は東京ガスのガス基地として変貌している。元はそちらにあった神社を、ガス基地造成の際に現在地に移築したようである。石浜城の場所には別説もあるが、いずれにしても現在は都市化によって遺構は壊滅状態で、城跡らしい痕跡は全く残っていない。石浜城は、一般の歴史好きの人には千葉氏の城として認識されていると思うが、南北朝好きの私にとっては、なんと言っても尊氏再起の地として印象付けられている。この地から再び尊氏が奮起して室町幕府の基礎を固めたと思うと、胸の中が熱くなった。

 お城評価(満点=五つ星):☆
 場所:http://maps.gsi.go.jp/#16/35.729757/139.808342/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0f0
nice!(8)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

葛西清重館(東京都葛飾区) [古城めぐり(東京)]

DSC04315.JPG←清重塚
 現在の西光寺は、葛西三郎清重の居館跡とされている。清重は、豊島清光の三男で葛西氏を称し、下総国葛西荘を本貫とする豪族であった。源頼朝の挙兵当初より活躍し、武蔵の大族江戸氏を味方に引き入れる大功を挙げた。奥州藤原氏討伐後の1189年には奥州総奉行職となって奥州全域の御家人を統括し、平泉の検非違使をも兼ねた。その後、壱岐守に任ぜられ、頼朝死後の幕府内でも重臣として重きを成し、承久の乱では大江広元と共に鎌倉の留守を預かった。清重は晩年、親鸞上人の弟子となって出家して「西光房」と号し、その居館に西光寺を創設して、1237年に81歳で没したと言う。その後葛西氏は関東と奥州の二流に分かれ、特に奥州葛西氏は奥州に強固な地盤を築き、南部氏や伊達氏と並ぶ奥州の大族となって戦国末期まで存続した。
 前述の通り、葛西清重館は現在西光寺となっており、その遺構を認めることはできない。西光寺の南西には清重塚と呼ばれる墓があり、清重夫妻を葬った場所と伝わっている。

 お城評価(満点=五つ星):☆
 場所:https://maps.gsi.go.jp/#16/35.734425/139.834006/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0f0
タグ:居館
nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

長島高城(東京都江戸川区) [古城めぐり(東京)]

DSC04295.JPG←清光寺周辺の道路(堀跡?)
 長島高城は、日本城郭大系では長島屋敷と記載され、小田原北条氏の「北条氏所領役帳」に記録されている城館である。太日川(現江戸川)の河口に当たる戦略地点として、北条氏の勇将で太田道灌の裔でもある、太田新六郎康資(「康」の字は北条氏康の偏諱)がこの地を支配していたと言う。また江戸時代に書かれた「葛飾記」では、この地は長島殿と言う城主の城下の湊と記述され、これが長島高城ではないかと推定されている。現在清光寺のある周辺には、表門・裏門・馬場・宿・堂屋敷などの城にまつわる小字が取り巻く様に残っていることから、清光寺が長島高城という城館の跡地と推定されている。
 清光寺周辺は完全に市街化し、城館の痕跡は全く残っていない。しかし江戸城の東方に当たり、下総との境域に当たる要地として城塞が置かれたことは想像に難くない。

 お城評価(満点=五つ星):☆
 場所:http://maps.gsi.go.jp/#16/35.668245/139.881921/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0f0
タグ:居館
nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

西久保城(東京都港区) [古城めぐり(東京)]

DSC04219.JPG←葺城稲荷神社の高台
 西久保城は、歴史不詳の城である。一説には熊谷直実の城があったと伝えられているが、誤りの可能性が高いようである。江戸時代には城山と呼ばれ、土岐山城守の藩邸があった。それ以上のことは不明である。
 現在は既に閉鎖された虎ノ門パストラルの敷地となっており、その南東脇の高台に葺城稲荷神社が建っている。葺城稲荷神社の地は、遠めに見ればかつての物見台らしく見えるが、場所柄、改変が激しいので、何とも推定しがたい。それにしても夕方行ったら、藪蚊攻撃がひどく参った。

 お城評価(満点=五つ星):☆
 場所:http://maps.gsi.go.jp/#16/35.664531/139.745686/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0f0
タグ:中世平山城
nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

今井城(東京都港区) [古城めぐり(東京)]

DSC04204.JPG←氷川神社東側の急斜面
 今井城は、木曽義仲の四天王の一人、今井四郎兼平(巴御前の兄)が築いた城と言われている。しかしこれは伝説の域を出ない。小田原北条氏の「北条氏所領役帳」に拠れば、江戸今井の地には太田新六郎と渡辺丹後が役高を持っていた。また牛込氏家系に拠れば、牛込城主の牛込宮内少輔勝行が北条氏よりこの地の所領を受けたとある。従って、何らかの城砦があったことは考えられるらしい。江戸時代に入ると広島藩浅野家の中屋敷が置かれ、支藩赤穂浅野家の浅野内匠頭夫人がこの地に幽居した。後、1730年に8代将軍徳川吉宗は、老中水野忠之に命じてこの地に赤坂氷川神社を造営し、現在まで存続している。
 今井城は、前述の通り赤坂氷川神社となっている。赤坂という都内の一等地の一角なので遺構は影も形もないが、7~8m程の高台に位置しており、城郭を築くに申し分のない地勢であった事が伺われる。尚、訪城当日は、テレビ番組主催の盆踊りが準備されていて、人が多く騒がしかった。

 お城評価(満点=五つ星):☆
 場所:http://maps.gsi.go.jp/#16/35.668245/139.735537/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0f0
タグ:中世平山城
nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

鵜木氏館(東京都大田区) [古城めぐり(東京)]

DSC04152.JPG←境内に残る荒塚
 鵜木氏館は、江戸氏の一族鵜木氏の居館である。その事跡は、手元に文献がなく明らかにできない。鎌倉府執事の畠山国清の命を受けて新田義興を謀殺した江戸遠江守は、矢口の渡しで義興の怨霊に悩まされ、その祟りから逃れるため同族の鵜木氏館に逃げ込んだと言う。現在の光明寺が鵜木氏館に比定されているようである。境内には荒塚と呼ばれる塚があり、江戸遠江守の墓とされている。居館らしい遺構は皆無だが、西側には光明寺池が残り、かつては池に面した舌状台地の先端に位置していたようで、豪族の居館を築くに適した地勢であったと思われる。

 お城評価(満点=五つ星):☆
 場所:http://maps.gsi.go.jp/#16/35.573618/139.684296/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0f0
タグ:居館
nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

梶原氏館(東京都品川区) [古城めぐり(東京)]

DSC04098.JPG←梶原稲荷の入口
 梶原氏館は、小田原北条氏の家臣梶原氏の館跡とされている。「北条氏所領役帳」に拠れば、梶原氏としては梶原日向守と梶原助五郎が知られ、新井宿城馬込城を領していた様である。鎌倉幕府草創期の重臣で有名な梶原景時の後裔とも言われるが、確証はない様だ。
 梶原氏館は、現在梶原稲荷や来福寺の境内となっている。現在は埋め立てられてしまって景観が変わっているが、往時は東京湾の海原を望む台地の先端にあった。その地勢は今でもよく分かる。遺構は全くなく、わずかに梶原稲荷にその名を留めるのみである。尚、梶原稲荷は道の狭く入り組んだ住宅地の裏手にあり、場所が非常に分かりにくい。

 お城評価(満点=五つ星):☆
 場所:http://maps.gsi.go.jp/#16/35.602550/139.737940/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0f0
タグ:居館
nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

今川氏館(東京都品川区) [古城めぐり(東京)]

DSC04096.JPG←今川氏館跡の総合車両センター
 今川氏館は、駿河の戦国大名今川氏の、大名として滅亡後の居館である。今川氏については杉並の今川氏累代墓の項でも記載した通り、絶頂期を築いた今川義元が田楽狭間で織田信長の奇襲に敗れ討たれた後、凡庸な嫡子氏真は甲斐の武田信玄に駿河・遠江を奪われ、妻の実家である小田原北条氏を頼って落ち延びた。そしてその庇護を受けて、品川の権現台に居館を構えたと言う。しかし氏真は後にここを離れ、徳川家康を頼った。一方、品川の地は氏真の次男高久が継ぎ、以後品川氏を称した。しかし居館は早くに廃されて遺構は湮滅したらしく、江戸時代の後期の文政年間(1818~30)には、既に館跡は不明であったらしい。
 今川氏館は、大正時代に「省線」(現JR)の大井工場が建設され、現在ではJRの東京総合車両センターとなっており、全く旧態をとどめておらず所在地すら不明となっている。ここまで破壊が徹底していると、もう言葉も出ない・・・。

 お城評価(満点=五つ星):☆
 場所:http://maps.gsi.go.jp/#16/35.611360/139.732726/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0f0
タグ:居館
nice!(7)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

品川氏館(東京都品川区) [古城めぐり(東京)]

DSC04090.JPG←都市化の只中の社殿
 品川氏館は、大井氏の庶流品川氏の居館である。品川氏の事跡については定かではなく、1424年に鎌倉公方足利持氏によって所領を没収され没落したと伝わるのみである。
 館跡は、現在貴船神社となっている。近年まで戸越公園付近と推定されていたらしい。当然ながら市街化によって遺構は見る影もない。小高い丘の上にあるという地勢だけが、館跡らしさを伝えているのみである。

 お城評価(満点=五つ星):☆
 場所:http://maps.gsi.go.jp/#16/35.615477/139.726267/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0f0
タグ:居館
nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

御殿山城(東京都品川区) [古城めぐり(東京)]

DSC04086.JPG←御殿山ガーデン
 御殿山城は、太田道灌が江戸城以前に築いた居城である。長禄年間(1457~60年)に築いたとされ、その後道灌は江戸城を築いて移った。道灌が江戸城に移ると、宇多川和泉守長清を御殿山城の城将としたと言う。1590年、徳川家康が関東に入部すると、この地に鷹場の仮御殿として品川御殿が建てられた為、御殿山の地名が付けられた。幕末にはお台場築造などの為に土取りされて地形は改変された。
 御殿山城跡には、現在御殿山ガーデンというオフィスビルが建ち、景観は一変している。御殿山ガーデン近くの小道には、道灌通りや御成門通りなどの名が付いていて、その歴史をわずかに感じさせるだけである。

 お城評価(満点=五つ星):☆
 場所:http://maps.gsi.go.jp/#16/35.621913/139.737060/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0f0
nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

白金長者屋敷(東京都港区) [古城めぐり(東京)]

DSC04047.JPG←土塁跡
 白金長者屋敷は、歴史不詳の中世城館である。一説には、応永年間(1394~1428)に南朝方に仕えた雑色柳下上総介の居館で、白金長者と呼ばれる富豪になったとも言われている。江戸時代には高松藩主松平讃岐守の下屋敷となり、明治以降は海軍の火薬庫、後に皇室の白金御料地となるなど、近世以降に改変を受けており、現在は国立科学博物館付属自然教育園の一部となっている。
 白金長者屋敷は、公園内に館跡とされる土塁が矩形に良好に残るほか、土塁らしい遺構が園内に散在している。しかし近世の改変による構築の可能性もあるらしい。立地としては沼のある谷戸に望む台地の先端に築かれており、中世の居館としては不足のない適地である。それにしても東京のど真ん中にこのような豊かな自然が残されているとは知らなかった。

 お城評価(満点=五つ星):☆☆
 場所:http://maps.gsi.go.jp/#16/35.637610/139.718735/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0f0
タグ:居館
nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

渋谷城(東京都渋谷区) [古城めぐり(東京)]

DSC03987.JPG←微高地に建つ金王八幡宮
 渋谷城は、渋谷氏の居城である。渋谷氏の祖河崎基家は後三年の役で大功を立て、源義家から渋谷を含んだ谷盛七郷を与えられた。基家の子重家は、禁裏の賊を退治したことにより渋谷の姓を賜り、渋谷城を築いた。重家の子、金王丸常光は、源義朝に従って保元の乱で大功を立て、続く平治の乱では敗れた義朝の死を常盤御前に報告し、その後渋谷城に戻って剃髪し、土佐坊昌俊と称して義朝の霊を弔った。後に源頼朝が平家を討って鎌倉に開幕し、不和となった弟義経を追討すると、昌俊に命じてこれを討たせた。昌俊は断ることができず、百騎ばかりを率いて義経の館に討ち入り、勇将らしい立派な最後を遂げたと言う。その後の渋谷氏の事跡は不明である。戦国期の1524年、小田原の北条氏綱が扇谷上杉氏と戦って江戸城を奪取した際、渋谷氏が上杉方として高輪原で交戦中に、渋谷城は北条方の一軍に襲われ、焼き払われた。

 渋谷城は、現在金王八幡宮の境内となっている。現在でも周囲を望む微高地で、かつては西に流れる渋谷川を利用して堀を巡らし、北東に黒鍬谷という低い谷地があり、東の鎌倉道を押さえる要地であった様である。現在では都市化によって見る影もないが、境内に渋谷城の砦の石が飾られ、往時ここが城であったことを今に伝えている。人がまだらな朝行ったら、住職さんが解説をくれたりして非常に親切だったので、ちょっと嬉しかった。

 尚、ちょうど昨日CSの時代劇チャンネルで放送された「草燃える」で、義経暗殺に土佐坊昌俊が遣わされる回が放映された。今は亡き荒井注が昌俊役で、自ら義経暗殺に志願して京に上ったものの暗殺に失敗し、捕らえられて自ら望んで斬首されると言う筋であった。ちょうどブログのアップとぴったりのタイミングだった。

 お城評価(満点=五つ星):☆
 場所:http://maps.gsi.go.jp/#16/35.657558/139.706247/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0f0
タグ:中世平山城
nice!(6)  コメント(4) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

目黒氏館(東京都目黒区) [古城めぐり(東京)]

DSC03986.JPG←急坂で囲まれた目黒学院付近
 目黒氏館は、武蔵七党横山党の一流、目黒氏の居館である。恵比寿方面から張り出した台地が西進して目黒川とぶつかったその先端、現在の目黒学院高校付近にあったとされる。しかし、目黒区内には目黒氏に関する伝承は全くないとのことで、目黒氏が江戸氏の勢力伸長によって故地を追われ、承久の乱後のある時期に会津へ移住して、奥州南部で活躍したためではないかと日本城郭大系では推測している。
 現在は大都会の真っ只中で遺構は望むべくもないが、周囲を切り立った急斜面で囲まれた高台であることは、現在でも急坂で囲まれた地形から良く知ることができる。また目黒学院のすぐ脇を通る道はかつての鎌倉街道で、街道を扼する要地であったことから、居館を築くに十分な地勢であった事が伺われる。

 お城評価(満点=五つ星):☆
 場所:http://maps.gsi.go.jp/#16/35.644376/139.702749/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0l0u0t0z0r0f0
nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

碑文谷殿山(東京都目黒区) [古城めぐり(東京)]

DSC03967.JPG←殿山付近の現況
 碑文谷殿山は、歴史・館主とも不明の城館である。現在は平坦な地形になっているが、碑文谷公園の中にある弁天池の南側一帯は「殿山」と呼ばれ、やや高い地形になっていた。近くには鎌倉古道も通り、この地の南方には畠山重忠の家人が重忠の討死後、当所に勧進したと言う八幡神社があるなど、中世の武士が居館を構えるには好適な条件を備えていたと言う。
 碑文谷殿山は、都市化により遺構は完全に湮滅している。現在、アトリオドゥーエ碑文谷というスポーツクラブの建てられている付近一帯が、その跡地であると言う。遺構もなく、歴史も何もかも不明であるが、東京都の遺跡地図にもしっかり記載されているので、何らかの城館があったことは間違いないのだろう。

 お城評価(満点=五つ星):☆
 場所:http://maps.gsi.go.jp/#16/35.622803/139.682386/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0f0
タグ:居館
nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

三宿塁(東京都世田谷区) [古城めぐり(東京)]

DSC03958.JPG←城址南西にある三宿神社
 三宿塁は、三宿城とも呼ばれ、この地の領主の城が築かれていたと伝えられている。その領主が誰であったかは不明であるが、比較的近年まで空堀の跡が残っていたと言う。室町時代には、世田谷吉良氏の勢力下組み込まれて、世田谷城東方を守る砦として機能したと思われる。
 三宿塁の地は、北沢川と烏山川の合流点の西側の舌状台地上にあり、相模矢倉沢往還を扼す要衝で、西側を掘り切って要害としていたと考えられる。現在多聞小学校が置かれている付近が城跡とされている。周辺は市街化しており、遺構は全く失われている。小学校の南には三宿神社があるが、本城より高い位置にあるので、かつては物見として機能したのかもしれない。

 お城評価(満点=五つ星):☆
 場所:http://maps.gsi.go.jp/#16/35.652397/139.673953/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0f0
nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー
前の30件 | 次の30件 古城めぐり(東京) ブログトップ