SSブログ

文谷城(栃木県市貝町) [古城めぐり(栃木)]

DSCN3679.JPG←主郭北側の堀切
 文谷城は、歴史不詳の城である。その立地から、那須氏勢力に備えた宇都宮氏麾下の出城と考えられている。特に杉山城に対峙し、千本街道を通じての那須氏勢力の防御の役割を担っていたものと推測されている。尚、『稲毛田の里』では、文谷城は梶山城と記され、正治年間(1199~1200年)に稲毛田の長臣文谷治部助政資が築いて居城したとされる。政資8世の孫家資の時に、稲毛田城落城と共に廃城となったと言う。

 文谷城は、小貝川西岸の比高20m程の丘陵南端部に築かれている。南北に細長い主郭と、南の小さな二ノ郭から構成されている。主郭・二ノ郭の間は堀切で分断され、主郭・二ノ郭の西側には延々と横堀が穿たれている。主郭の南西には虎口郭が張り出しているが、薮がひどくわかりにくい。往時はこの虎口郭から二ノ郭に木橋が架かっていたのだろう。横堀は主郭の北側に回り込んで、堀切となって尾根を分断し、そのまま東側に長い竪堀となって落ちている。そこから尾根を挟んで、北にももう1本堀切が穿たれている。城域はここまでだが、訪城時には何とこの北端の堀切から10m程のところまで重機が入って整地をしていた。後で市貝町に問い合わせたが、城の遺構は守られるとのことであった。この他、主郭の東側にはいくつかの帯曲輪が見られる。そのうち北東のものは、前述の堀切から落ちる竪堀の横にあり、主郭搦手の虎口郭になっていた様である。それにしても城内は薮が多く、遺構が少々わかりにくい。尚、主郭には鉄骨の覆屋と廃重機が放置されており、以前は畑になっていた様である。南東麓に伸びる登道があるが、畑にしていた時に改変されたものであろう。この登道も、現在はほとんど薮に埋もれている。小さい城であるが、遺構はよく残っている。薮が多くて未整備なのが残念である。
主郭西側の横堀→DSCN3711.JPG

 お城評価(満点=五つ星):☆☆
 場所:https://maps.gsi.go.jp/#16/36.564203/140.097452/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1


[増補版]とちぎの古城を歩く:兵どもの足跡を求めて

[増補版]とちぎの古城を歩く:兵どもの足跡を求めて

  • 作者: 塙 静夫
  • 出版社/メーカー: 下野新聞社
  • 発売日: 2015/02/16
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


タグ:中世平山城
nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 5

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

Facebook コメント