SSブログ
太平洋戦争 ブログトップ

井上成美邸 [太平洋戦争]

DSC02490.JPG
井上成美は、帝国海軍の大将で、
海軍の歴史の最後に、米内さんの強い意向で大将に昇進することになった経緯から、
「最後の海軍大将」として知られている。

一部の識者からは「海軍きっての知性」と讃えられ、
海軍部内において、戦前は一命を賭して対米戦争反対を公言し続けた。

国内で日独伊三国同盟締結の機運が盛り上がっていたときには、
海相の米内光政、海軍次官の山本五十六と強力なタッグを組み、
軍務局長として徹底的に同盟締結に反対した。

太平洋戦争開戦の約1年前に「新軍備計画論」と題して
時の海軍大臣及川古志郎に提出した建白書は、
戦史研究家の間では有名である。
その中で、このままの戦備で対米戦争に突入した場合、
「アメリカは、(1)日本国全土の占領が可能 (2)首都の占領も可能
 (3)作戦軍(陸海軍)の殲滅も可能」
と断じ、航空戦術の重要性など、新兵器による戦術の変革と革新を説く程の
高い見識を有していた。
これらの指摘が、実際の太平洋を舞台とした戦場においてそのまま現実となったことは、
広く知られている通りである。

またサイパン陥落後に東条内閣が倒され、
その後成立した小磯米内連立内閣では、
米内さんの直談判で海軍次官に据えられた。
次官となった井上さんは、
約1ヶ月の戦況収集の後、密かに終戦の内部工作を始めるなど、
日本が終戦を迎えるに当たっての影の尽力も大きかった。

その終戦工作の効果には疑問な点も多いとされるが、
広島長崎への原爆投下とそれに続くソ連の参戦の後、
日本が速やかにポツダム宣言受諾、無条件降伏へと進むことができたのは、
一つにはこうした下工作があってのことだったろうと思う。

ただ井上さんは常に冷静合理的で、感情的、楽観的判断を排除したため、
その俊英さの一方で厳しい態度と物言いは、周りに敵を作りやすく、
一部の人達からの強い批判にさらされることも多かった。

しかし、「どのような反批判があるにせよ」(阿川弘之著「井上成美」の一節)
井上さんの為したことの見事さとその予見の正しさは、
日本の近代史の中に、燦然とした光を放つものであろう。

私がこうした影の戦史を知ったのは、
もう二十数年も前になる。

そして、今から16~7年前に、前述の「井上成美」の記述を頼りに
横須賀市長井の港町を訪れたが、
当時はまだネットが全然普及していなかった時代で、
情報を集める手段がなくて正確な場所がわからず、
「この辺かなぁ」という程度で、行き着くことが出来なかった。

今回、三浦半島の城巡りをする途中、
ようやく訪れることができた。
今は井上成美記念館となっており、事前予約で内部の見学もできるそうだが、
今回は外回りを拝見するだけにした。

玄関脇の地面に立っているコンクリート杭には「海軍」の文字があり、
今でも海軍の香りが漂っていた。
玄関を入った廊下には、かつての古写真が飾られているのが、
ガラス越しに見えた。

それにしても、海軍大将という高位に登った人の邸宅とは思えない程の質素さであった。
平屋で、2階はなく、ダイニングを合わせても3つほどの部屋しかなかったであろう。
現代のサラリーマンの家の方がよほど広く、
当時の日本の経済水準を知る思いである。

しかし、ようやく二十数年の思いを達することができた。
当日は、天気も良い初春の陽気で、
海べりの断崖に建つ古ぼけた白い洋館風の邸宅が、輝いて見えた。
この場所に立った時、無限の感慨を起こさずにはいられなかった。
nice!(4)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

ソロモンの海 [太平洋戦争]

 先日、「男たちの大和」という映画を見た影響で、久しぶりに太平洋海戦史の本を紐解いた。その中で気になったのだが、先日大地震があって大きな被害を出したソロモン諸島であるが、今の日本人、どれだけの人がこの南洋の島々を知っているだろうか。またそこが、日米の激戦地であることをどれだけの人が知っているだろうか?
 かつてそこは、「搭乗員の墓場」と呼ばれ、ソロモン諸島の海には、数知れない航空機とその搭乗員が沈んでいるのである。航空機は、いわずと知れた零戦や艦攻、艦爆、一式陸攻などの海軍機のほかに、隼などの陸軍機も混じっている。だが、航空機だけではない。ここではガダルカナル島の争奪戦を主軸にして、艦隊同士の数多くの海戦も行われている。日本も、戦艦比叡、霧島以下、多数の船を失っている。もし「宇宙戦艦ヤマト」のガミラスの攻撃みたいに地球の海が干上がったとしたら、この地域からはどれほどの船や航空機が現われることであろうか。
 また連合艦隊司令長官だった山本五十六が散ったのも、これらの島々の空だ。
 日本は悲惨な戦争とその結果の敗戦を経験した国である。その国で、いやしくも歴史を語り戦争映画を作るのであれば、現実を直視して嘘偽りのない、そして決して死者を美化することのない、真摯な態度で臨む必要があると思う。感情で語ることは決して許されないと思う。「男たちの大和」を作った関係者の方々には、そのことを強く認識してもらいたいものだ。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

トラ・トラ・トラ(その2) [太平洋戦争]

 昨日の続きである。久しぶりにこの映画を見て、いくつか思ったことの続き・・・。
 日本の連合艦隊が、着々と緊張感を持って準備を進めている一方で、とてものんびりした組織が2つ垣間見られる。
 まず、日本の外務省。このろくでもない官庁は、今に至っても全く有効な外交戦略を使えず、北朝鮮問題にしろ何にしろ、何らの成果も挙げられない無能な組織であるが、その歴史の中でも最大の失態は、この真珠湾攻撃直前に行われるはずであった最後通牒の致命的失敗である。第14部目の電文が届くってのに、日曜なんでみんなのんびり9時ごろ出勤して来て、午後1時の手交と聞いて慌てふためいたらしい。で、結果は日本の騙まし討ち。リメンバー・パールハーバー!である。山本五十六は死ぬまで騙まし討ちになったことを悔やんでいたというから、本当にかわいそうなものだ。一時期、海外公館の大使の公金流用が騒がれたが、はっきり言ってこの省庁、腐ってると思う。
 それからもう一つは、あまりにものんびりした在ハワイ米軍である。上層部はピリピリするほど警戒しているのに、下の兵士、それも佐官級の中堅クラスにその意識がないと来た。9・11のテロのときもそうだったが、何度も防げるチャンスがあったのに、結局それを生かせずむざむざ甚大な被害をこうむったということでは、軌を一にする。映画でも、自宅の庭で為すがままに攻撃されている真珠湾を、本当に無念そうに見ているキンメル大将(時の太平洋艦隊指令長官)の姿が描写されていたが、本当にこの人、無念だったと思う。
 さて、ところで、アメリカの太平洋艦隊は、わずか1回の攻撃で、並み居る戦艦群を筆頭にほぼ壊滅するという甚大な被害をこうむった。しかし、ここからがアメリカという国はすごい。わずかな期間で体勢を立て直し、1年半後には日本を圧倒しだしたのである。いくら工業力が日本の10倍といわれていたとしても、この勢いはすごい。ミッドウェーでは、1ヶ月前の珊瑚海海戦で大きな損傷を受けた空母ヨークタウンを、わずか数日の超突貫工事で復旧させて、日本の主力機動部隊を全滅させた。そして大戦後半には、なんと1ヶ月に1隻の正式空母を就航させるという、恐るべき底力を見せつけたのである。当時のアメリカは、質・量、そして精神的にも世界最強であったろう。日本はまさしく眠れる獅子を揺り起こしたわけである。しかし、いい気になったアメリカがその後、大きな挫折を経験するのは、ベトナム戦争となる。
 最後に、戦術的価値について書いておきたい。真珠湾攻撃で、帝国海軍は人類史上初めて航空兵力による本格的な攻撃戦術を行った。これを機に、戦争の歴史は大きく変わっていくのである。これこそが、山本五十六の戦術家としての最大の成果であろう。山本五十六の戦略眼については、当時からさまざまな批判があるが、航空兵力の力を見抜いていたことは間違いないことなのである。
 長々と書いてきたが、それだけ真珠湾攻撃の持つ歴史的意味は大きい。もっと現代の日本人によく知ってもらいたいものである。


トラ・トラ・トラ(その1) [太平洋戦争]

 今日仕事が終わって帰ってきてから、先日、衛星放送でやってたのを録画した「トラ・トラ・トラ」を見た。この映画を見るのは久しぶりである。日米開戦前夜から真珠湾攻撃に至るまでを書いた、歴史大作である。
 この映画の見所は2つある。まず、アカデミー賞も取った真珠湾攻撃シーンなどの特撮技術。そしてもう一つ忘れてならないのは、歴史的事実を忠実に描いた作品だということである。そこにちりばめられたエピソードやセリフは、ほとんどそのまま事実であると思ってよい。多少、脚色されている部分もあるが、約95%は事実である。こういう映画は、実は非常に珍しい。というのも、大体の戦争映画は、そこに反戦思想だったり、逆に士気高揚を狙ったものだったり、あるいは主役の恋愛がテーマで、戦争はその背景に過ぎないとか、そんなものがほとんどである。その意味では、この映画は異色作と言ってよい。あくまで奇をてらわず、歴史的事実を伝えるためだけに作られた映画ということができる。
 それもそのはず。原作になっているのは、歴史学者のゴードン・プランゲという人が書いた本である。この本は、私は読んだことないのだが、当時の日米の関係者、すなわち実在の政治家や旧軍人に実際にインタビューして作られているのである。
 この映画を見ていて、いくつもの思いが心をよぎった。
 まず一つは、この映画を20歳そこそこのときに見て、初めて山本五十六という軍人が優れた人だということを知ったのを思い出した。もうかれこれ20年近く昔のことである。実は当時、家に誰かからもらった本で、「井上成美」という阿川弘之氏の書いた本があった。そのオビに「山本五十六、米内光政に続く3部作」と書かれていたので、早速本屋に行って阿川弘之著の「山本五十六」を買って読んだのである。それで初めて、右翼に狙われながらも命を懸けて三国同盟に反対したとか、太平洋戦争に最も強硬に反対していたとか、驚くべき事実を知ったのだ。私の人生を変える転機になった本が何冊かあるが、この本はその内の一つとなった。その本に私を導いてくれたのが、この映画だった。
 それから、真珠湾を攻撃した帝国海軍の航空部隊であるが、これは当時、おそらく世界で最強の航空兵力だったと考えられるが、今の人たちはそんなこと何も知らないんだろうな、と思ったこと。真珠湾を攻撃したのは、97式艦攻(艦上攻撃機)、99式艦爆(艦上爆撃機)、そしてまだ当時最新鋭の零式艦戦(艦上戦闘機)、いわゆるゼロ戦である。これらはどれも、当時としては最高水準の性能を誇った純国産の機体で、特に零戦(レイセンと読む。ゼロではなくこの読み方が正しい)などは、当時、零戦1機で敵機2機ないし5機に対抗できる、と言わしめた戦闘機なのだ。それは決して慢心でもなんでもなく、事実であった。しかも搭乗している隊員は非常に練度が高く、機体だけでなく技量も世界トップクラスであったろう。映画にも出てくる、源田実や淵田美津雄はその代表である。
 ほかにも思ったことがあるが、長くなるので今夜はこの辺にしておこう。


太平洋戦争 ブログトップ