SSブログ
古城めぐり(福岡) ブログトップ

山鹿城(福岡県芦屋町) [古城めぐり(福岡)]

DSCN3646.JPG←三ノ郭から見た主郭
 山鹿城は、当初は藤原秀郷流山鹿氏、鎌倉時代以降は宇都宮氏流の山鹿麻生氏の歴代の居城であった。伝承では、天慶年間(938~47年)に鎮西奉行となった藤原秀郷の弟藤原藤次によって築城され、藤次は山鹿氏を称したと伝えられる。以後山鹿氏代々の居城となり、平安末期の城主山鹿兵藤次秀遠は、治承・寿永の内乱(いわゆる源平合戦)の際に平家方に付き、1183年に幼帝安徳天皇を奉じて西国に落ちてきた平氏一門を城に迎えた。しかし源氏方の緒方三郎惟義の軍勢が迫ると聞き、平氏一門は城を離れた。結局秀遠は平家と運命をともにし、滅亡した。鎌倉時代になると、下野宇都宮氏の一族宇都宮左衛門尉家政(宇都宮氏3代朝綱の子)が山鹿秀遠の旧領を与えられて入部し、山鹿氏、後に麻生氏を称した。室町・戦国期には、大友氏・大内氏・毛利氏らに従った。1587年、豊臣秀吉の九州平定により、麻生上総介元重は筑後の小早川隆景の配下とされ、筑後に移り、山鹿城は廃城となった。

 山鹿城は、遠賀川の河口に近い標高40mの城山に築かれている。城山は公園化されているので盛夏でも遺構が確認できるが、改変が見られるのは仕方のないところである。中央に主郭を置き、南北に曲輪を配置している。北に長く伸びるのが三ノ郭で、南の腰曲輪状のものが二ノ郭である。江戸時代の絵図を見ると、二ノ郭は南から主郭西までL字型に主郭を囲んでいた様だが、西の平場は現在では崩落等によって小道ぐらいの幅しか残っていない。三ノ郭の北西と東には腰曲輪がある他、先端部下方にも段状に曲輪群が置かれている。この他、南の尾根鞍部を挟んだ南の高台に出丸が築かれていて、2つの神社の祠が祀られている。以上が山鹿城の遺構で、簡素な構造の小城砦であり、戦国末期にどれほど重視されていたのかは疑問に感じる。
出丸→DSCN3630.JPG

 お城評価(満点=五つ星):☆☆
 場所:https://maps.gsi.go.jp/#16/33.897073/130.669649/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1g1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1


九州の名城を歩く 福岡編

九州の名城を歩く 福岡編

  • 出版社/メーカー: 吉川弘文館
  • 発売日: 2023/03/20
  • メディア: 単行本


タグ:中世平山城
nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

本城城(福岡県北九州市) [古城めぐり(福岡)]

DSCN3611.JPG←高台にある蛭子神社
 本城城は、蛭子谷(えびすだに)城とも言い、治承・寿永の内乱(いわゆる源平合戦)の際、源頼朝の命で東国武士団を率いて平家追討のため九州まで下向した源範頼は、ここに城郭を構えて本陣を置き、平家方の原田種直と戦ったと伝えられる。また範頼は、壇ノ浦の戦いで平家が滅亡した後、敗戦処理のためしばらくこの城に滞在したと伝えられる。

 本城城は、鵜巣池の南西にある丘陵上に築かれていた。現在丘陵上は、本城霊園という広大な墓地に変貌し、明確な遺構は残っていない。霊園の中心付近の十字路脇に城の解説板が立ち、その脇の高台には蛭子神社が祀られている。もしかしたら、城の櫓台だったかもしれないが、周囲は改変され尽くしており、どのような城だったのか、想像することも難しい。

 お城評価(満点=五つ星):☆
 場所:https://maps.gsi.go.jp/#16/33.881523/130.721372/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1g1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1


治承・寿永の内乱と平氏 (敗者の日本史 5)

治承・寿永の内乱と平氏 (敗者の日本史 5)

  • 作者: 元木 泰雄
  • 出版社/メーカー: 吉川弘文館
  • 発売日: 2013/03/01
  • メディア: 単行本


タグ:中世平山城
nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

黒崎城(福岡県北九州市) [古城めぐり(福岡)]

DSCN3545.JPG←二ノ丸北側の腰曲輪と石積み
 黒崎城は、福岡藩主黒田長政が築いた筑前六端城の一である。六端城は、東隣の豊前細川家に備えるために築いた城砦群であった。長政は、父官兵衛孝高以来の重臣井上周防守之房に2万石を与えて黒崎城代とした。1615年に元和の一国一城令で破却された。

 黒崎城は、独立丘陵である道伯山に築かれている。「道伯」は、井上之房の号「道柏」に由来する。県の史跡に指定されており、公園化されているので、盛夏でも訪城可能であるが、遺構の残存状況はあまり良くない。それというのも、江戸時代中期に石垣の石材が新田開発のために転用され、その後も幕末に砲台が置かれたり、近代には耕地化されていたからである。現地解説板に書かれている江戸後期の絵図によれば、ほぼ正方形の本丸があり、西以外の三方を幅広の二ノ丸で囲み、北に伸びる尾根に縦長の三ノ丸を置いていたらしい。また本丸西側には3段の腰曲輪が築かれていた様である。現在本丸は高台になっているが、二ノ丸との間の切岸は緩やかな斜面に変わってしまっている。城内には一部に石積みが残るが、改変が多い上、近代の積み直しもあり、どこまで往時の遺構かはわからない。見所が少なく、非常に残念な状況である。
本丸跡の原っぱ→DSCN3584.JPG

 お城評価(満点=五つ星):☆☆
 場所:https://maps.gsi.go.jp/#16/33.870442/130.773547/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1g1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1


新書703黒田官兵衛 (平凡社新書 703)

新書703黒田官兵衛 (平凡社新書 703)

  • 作者: 小和田 哲男
  • 出版社/メーカー: 平凡社
  • 発売日: 2013/11/15
  • メディア: 新書


タグ:中世平山城
nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

若松城(福岡県北九州市) [古城めぐり(福岡)]

DSCN3529.JPG←城跡付近の現況
 若松城は、福岡藩主黒田長政が築いた筑前六端城の一である。六端城は、東隣の豊前細川家に備えるために築いた城砦群であった。長政は、若松城に三宅若狭家義を置いて守らせた。元々、永正年間(1504~21年)頃に竹内治部という武士の居城であったと伝えられる。1615年に元和の一国一城令で破却された。幕末には福岡藩がここに砲台を築いた。

 若松城は、洞海湾内に浮かぶ中島という孤島に築かれていたが、明治14年に港湾整備工事の一環で全面的に削平され、その姿を消してしまっている。現在の若戸大橋の付近にあったらしいが、その正確な位置も現況ではわからない。しかし今でも若松と戸畑とを結ぶ若戸渡船があり、江戸中期の正徳年間(1711~16年)には西岸に福岡藩によって洲口番所が設けられて人・物流の監視をするなど、交通の要地であったことがわかる。

 お城評価(満点=五つ星):☆
 場所:(推定)https://maps.gsi.go.jp/#16/33.902452/130.817084/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1g1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1




タグ:近世海城
nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

小倉城(福岡県北九州市) [古城めぐり(福岡)]

DSCN3345.JPG←北の丸の水堀・石垣
 小倉城は、江戸時代に細川氏、次いで小笠原氏の居城となった近世城郭である。しかしこの地は関門海峡を押さえる交通の要衝であり、古くから記録に現れる要地であった。奈良時代の740年には大宰少弐藤原広嗣の反乱に際して、この付近に軍団が置かれていた。鎌倉中期の文永年間(1264~74年)頃には、緒方大膳惟重が居城したとされるが、それが現在の小倉城の地であったかどうかは定かではない。現在の小倉城の直接の前身は戦国後期の1569年に、大友氏と毛利氏の抗争の中で毛利氏によって築かれ、高橋鑑種が城主となった。1586年、島津氏の侵攻を受けていた大友宗麟は、豊臣秀吉に支援を求め、これを契機として秀吉の九州征伐が始まった。この時、小倉城主高橋元種(鑑種の養子)は秀吉に降り、秀吉は大軍を率いて小倉城に入城した。九州平定後、小倉城には毛利勝信が置かれた。1600年の関ヶ原の役の際、勝信は西軍に属したため黒田官兵衛孝高によって小倉城を占領され、関ヶ原合戦後に改易されて土佐配流となった。同年の毛利氏改易後、細川忠興は豊後国39万9千石を与えられ、当初は中津城を居城とした。小倉城には弟興元を置いたが、1601年12月に忠興と不和となって出奔した。忠興は小倉城に居城を移し、1602年から7年かけて小倉城を改修して現在の規模とした。1632年に肥後熊本城主加藤忠広が改易となると、2代藩主忠利は熊本54万石に移封となり、譜代大名で明石城主小笠原忠真が15万石で入城した。以後、幕末まで小倉藩小笠原家歴代の居城となった。幕末の1866年、第二次長州征伐の際、小倉藩は長州藩の攻勢の前に敗退し、小倉城を焼いて撤退した。これにより、小倉城は昔日の姿を失った。

 小倉城は、平地の高台を利用した近世城郭で、北九州市の中心街となっている。本丸を中心に、南に松の丸、北に北の丸を配し、それらの外周に二の丸、三の丸、外郭が築かれていた。城の中心部は概ね逆三角形をしており、周囲を石垣・水堀で囲んでいたが、水堀は北半分しか残っておらず、南や東は埋められてしまっている。近世城郭らしく、枡形城門や横矢掛りを多用した縄張りであるが、地形の高低差が小さい上、南側は水堀が失われてしまっているため、縄張りに緊張感が感じられない。模擬天守・着見櫓が再建されて威容を誇っているが、天守は元のものにはなかった破風が設けられているなど、史実を無視した昭和再建の代物で歴史的価値はない。なんでこれが続100名城に選ばれるのか、選定基準がよくわからない。幕末に焼亡していなければ城門の一つや二つが残されていたかと思うと、それも無く石垣だけが残り、侘しい限りである。また外郭も西側の三の丸土塁が断片的に残っているだけで、遺構の湮滅が進んでいる。そんな中、北の丸にある八坂神社だけは櫓風に建物が建てられており、城の雰囲気を感じさせる。
多聞口門の枡形虎口→DSCN3430.JPG
DSCN3365.JPG←三ノ丸土塁

 お城評価(満点=五つ星):☆☆☆
 場所:https://maps.gsi.go.jp/#16/33.884302/130.873754/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1g1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1


続日本100名城公式ガイドブック スタンプ帳つき(歴史群像シリーズ)

続日本100名城公式ガイドブック スタンプ帳つき(歴史群像シリーズ)

  • 作者: 日本城郭協会
  • 出版社/メーカー: ワン・パブリッシング
  • 発売日: 2020/09/14
  • メディア: ムック


タグ:近世平城
nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー
古城めぐり(福岡) ブログトップ