SSブログ

津城(三重県津市) [古城めぐり(三重)]

DSC06110.JPG←水堀に浮かぶ石垣の要塞
 津城は、伊勢の豪族長野氏に入嗣した織田信長の弟信包が築いた平城である。1568年に伊勢平定に乗り出した信長は、長野氏を攻撃したが降すことができず、和睦して信包を長野氏の養子とした。信包は、当初上野城を築城して居城としたが、急造のため狭小に過ぎたので、新たに津城の築城を始めた。しかし長島一向一揆や越前討伐の出兵で築城は進まず、ようやく1580年に完成した。その後、富田氏が城主となり、1600年の関ヶ原合戦の前哨戦で西軍の攻撃を受け、戦火で荒廃した。1608年、今治城主藤堂高虎が伊勢・伊賀等22万石に移封され、伊賀上野城に入城し、翌年津城に入った。高虎は、天険の伊賀上野城を有事の本城とし、津城を平素の居城としたと言う。高虎は、津城に大改修を加え、城を拡張した。以後、藤堂氏歴代の居城となって幕末まで存続した。

 津城は、岩田川と安濃川に挟まれた平地に築かれた城で、本丸周囲に二ノ丸を巡らした環郭式の平城で、本丸の東西には馬出しとなる西ノ丸・東ノ丸という小郭が設けられて、二ノ丸に連結されていた。広大な水堀で囲まれた本丸を見ると、角馬出を東西に持った今治城というイメージである。しかし、本丸と西ノ丸以外は遺構は完全に湮滅しており、高虎の築いた要塞は半分町に埋もれてしまっている。本丸周囲の水堀さえ、全周の1/3程しか残っていない。それでもしっかりした石垣や天守台が残り、広い水堀の向こうに見える豪壮な石垣の要塞の姿は、壮観である。これで伊勢亀山城の様に、湮滅した遺構についても標柱が細かく建てられていればそれなりに満足できたのだが、湮滅遺構の標柱もなく、市民の城への愛着があまり感じられなかったのは残念である。
本丸から見た西ノ丸→DSC05997.JPG

 お城評価(満点=五つ星):☆☆
 場所:http://maps.gsi.go.jp/#16/34.717629/136.507841/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0l0u0t0z0r0f0
タグ:近世平城
nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 3

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

Facebook コメント