SSブログ

城谷城(千葉県いすみ市) [古城めぐり(千葉)]

IMG_6815.JPG←土塁を巡らせた山上の八ノ郭
 城谷城は、歴史不詳の城である。周辺は城郭密度が高い地域で、城谷城の南方500mの位置には夷隅金山城が配置されていることから、万喜城の上総土岐氏と安房里見氏の境目の最前線の城で、土岐氏方の城であったと推測されている。又、戦国末期の上総土岐氏の城として万喜城・鶴ヶ城・へひうかの城の3城が知られているが(『関八州諸城覚書』(毛利家文書))、所在不明の「へひうかの城」がこの城谷城のことではないかとする説もある。

 城谷城は、標高80mの山頂部を頂点に、そこから北に伸びる尾根上に連郭式に曲輪を連ねた城である。尾根の北端には2段に区画された曲輪があり、上段が主郭であったと考えられる。西側から北側にかけて腰曲輪が配置され、腰曲輪との間は横矢も掛けられた横堀で区画されている。ここには畝というよりもタコツボ状の塹壕に近い穴が幾つか掘られているが、意図は不明である。ここから南には、堀切を挟みつつ5つの曲輪群が直線的に連なり、側方や支尾根には腰曲輪が築かれている。中でも四ノ郭が小ピークとなっており、外周に堀切を兼ねた横堀が廻らされて、腰曲輪や五ノ郭と分断され、四ノ郭内には方形に土塁が築かれ、櫓か何かが建てられていたと思われる。六ノ郭の背後の堀切は畝堀となっており、土橋状に数本の畝が繋がっている。七ノ郭背後には堀切を挟んだ山上に広大な八ノ郭が築かれている。八ノ郭は背後の外周に土塁を巡らせ、周囲に派生する支尾根にも数段の曲輪群を配置し、要所を堀切で分断して防御している。この城の堀切は、上総でよく見られる垂直絶壁型の堀切ではなく、オーソドックスな薬研堀となっており、遺構の特徴から考えれば、土岐氏を支援した小田原北条氏の関連が推測される。おそらく、当初は尾根北端の主郭部近辺だけで構成された城を、その後の攻防戦の中で城域を拡張し、山上にまで普請を入れて大城郭に成したものだろう。
畝が見られる堀切→IMG_6754.JPG
IMG_6820.JPG←八ノ郭背後の堀切と腰曲輪
 お城評価(満点=五つ星):☆☆☆☆
 場所:https://maps.gsi.go.jp/#16/35.254913/140.337158/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0f1
タグ:中世山城
nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 5

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

Facebook コメント