SSブログ

伝・片倉館(山形県川西町) [古城めぐり(山形)]

IMG_2893.JPG←館跡とされる段丘
 伝・片倉館は、独眼竜伊達政宗(貞山公)の股肱の臣、片倉小十郎景綱の出生地と推測されている。小十郎の出生地については「米沢八幡宮の近く片倉館の生まれ」と書かれた文献があるだけで、この「米沢八幡宮」は現存せず、どこのことかで諸説に分かれている。その中で、塩ノ沢地区にある八幡神社のこととする説がある。伝承では、景綱の祖父片倉伊豆守景時が伊達晴宗に仕えて小松郷に采地を賜り、この地に居館を構えたと言われる。景時の2人の息子の内、長男景親は伊達輝宗の時代に小桜城を賜り、入道して意休斎と号した。一方、次男景重は片倉館を継いでと言う。この景重が小十郎景綱の父であり、景重は米沢八幡の神職であったと伝えられる。そして景重の子景綱はこの片倉館で生まれ、当初は藤田家の養子となったが、後に藤田家を出て、伊達輝宗によって政宗の小姓に取り立てられたと『伊達世臣家譜』に伝えられている。

 片倉館は、犬川東岸の段丘上に位置している。周囲より5m程の高台になっているが、現在は一面の畑となっており、地勢以外に遺構は残っていない。ただの川沿いの微高地で、これだけで城館跡と判断するのは難しい。しかし近年、川西町の青年グループが文献・記録を調査した結果、塩ノ沢地区に片倉館とその近くに八幡神社が書かれた絵図が見つかたことから、ここが片倉小十郎の生まれた片倉館だと推測しているらしい。また、訪城した際、場所に確証がなかったので、地元のご老人に伺ったところ、片倉小十郎の館はあそこだと教えてくれたので、地元ではそれと認識されている様だ。ご老人のご教示では、「台地奥(西端)の小高くなったところ」ということであり、確かにわずかに小高くなった部分があるがただの円丘で遺構ではあるまい。結局真偽は不明であるが、戦国時代に想像を廻らせてみるのも面白い。

 お城評価(満点=五つ星):☆
 場所:http://maps.gsi.go.jp/?ll=37.993271,140.009047&z=16&base=std&vs=c1j0l0u0
nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 3

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

Facebook コメント