SSブログ

菅生楯(宮城県村田町) [古城めぐり(宮城)]

DSCN9387.JPG←主郭背後の堀切
(2020年11月訪城)
 菅生楯(菅生館)は、菅生助八郎の居城と伝えられる。『伊達世臣家譜』によると菅生氏は下野の小山下野守高朝の後裔と言われ、小山氏が室町時代に滅亡した後に柴田郡菅生村に移住して菅生氏を称したと言う。菅生氏の祖は伯耆で、伯耆の子与作は相馬氏との戦いで討死した。その子助八郎は伊達政宗に仕え、葛西大崎一揆の宮崎の役で軍功を挙げた。1595年に菅生村で100石を給され、その後、栗原郡刈敷村に改められたと言う。

 菅生楯は、標高200m、比高80m程の丘陵先端部に築かれている。東北自動車道の菅生PAのすぐ北に当たる。現在は「菅生舘跡のうそんこうえん」として整備されている。公園の駐車場の奥には二重堀切があり、その先に副郭が置かれている。この二重堀切は、それぞれ土塁を伴っており、土塁同士の間が堀状地形となっているため、実際には2.5重堀切とでも言うべき形となっている。副郭の先は主郭との間を分断する堀切が穿たれているが、副郭側の堀切沿いに1段腰曲輪が付随し、横堀状の通路となって南側に下っている。主郭は2段の平場に分かれ、西側と南側に土塁を築いている。主郭の東側には舌状の腰曲輪が広がっているが、この腰曲輪は後部に櫓台を築き、櫓台と主郭との間を堀切としている。この他、主郭・副郭の南斜面には数段の腰曲輪群が築かれ、東斜面まで腰曲輪が囲んでいる。但し、南斜面の腰曲輪群は山林内にその姿をよく残しているが、東斜面のものは薮に覆われてその形状がよくわからない。以上が菅生楯の遺構で、いかにも小土豪の詰城という趣の城である。
東の腰曲輪と櫓台→DSCN9348.JPG
DSCN9354.JPG←主郭南側の腰曲輪

 お城評価(満点=五つ星):☆☆☆
 場所:https://maps.gsi.go.jp/#16/38.171965/140.764035/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1

※東北地方では、堀切や畝状竪堀などで防御された完全な山城も「館」と呼ばれますが、関東その他の地方で所謂「館」と称される平地の居館と趣が異なるため、両者を区別する都合上、当ブログでは山城については「楯」の呼称を採用しています。


東北の名城を歩く 南東北編: 宮城・福島・山形

東北の名城を歩く 南東北編: 宮城・福島・山形

  • 出版社/メーカー: 吉川弘文館
  • 発売日: 2017/08/21
  • メディア: 単行本


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 3

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

Facebook コメント