SSブログ

下郷要害古城出城(栃木県那珂川町) [古城めぐり(栃木)]

DSCN7530.JPG←出城の遠景、2本の堀切が見える
 下郷要害古城出城は、下郷要害古城の西の尾根に築かれた城である。城名は、お城巡りの先達余湖さんのHPでの記載に従った。下郷要害古城が武茂川から1本奥まった尾根に築かれているのに対して、この出城は武茂川沿いの尾根にあるため、西岸の石井館から出城の堀切がよく見える。このことから、佐竹氏勢力が築いたとされる石井館に関連して、物見または烽火台の砦として築かれた可能性も考えられる。

 下郷要害古城出城は、前述の通り下郷要害古城の西の尾根にある。城の南半分は木が皆伐されているので、南麓から伸びる作業用林道を古城に向かって登っていくと、途中で西にある尾根にその遺構を見ることができる。この出城はいわゆる細尾根城郭で、山頂部の主郭には中央で曲輪を南北に分断する堀切が穿たれている。この堀切は深さ2.5m程で、鋭い薬研堀となっている。この手の小城では大きい堀切で、しかも両側が切り立った急斜面となっているので、捕まる木もなく、堀切を越えるのには結構緊張感がある。主郭の少し北から東に突き出た支尾根にも、根元に堀切が穿たれている。主郭から北に尾根を下っていくと、東西2本の尾根に分岐する。この尾根の間の谷部には若干の平場が見られるが、ほとんど自然地形である。分岐した2本の尾根の内、東の尾根は細尾根が続くだけである。一方、西の尾根は分岐部から少し先に小堀切が穿たれ、その先で尾根が西に向かって折れた部分の北斜面に、2段に分かれた曲輪とその下方に腰曲輪1段が確認できる。更にその先の尾根には2つのピークがあって、物見台のようにも見受けられる。以上が下郷要害古城出城の遺構で、ほとんどまとまった広さの曲輪がない一方、下郷要害城や古城よりも堀切の普請がしっかりしており、物見または烽火台の砦として築かれた可能性を示唆している様に感じられた。
主郭の鋭い堀切→DSCN7609.JPG
DSCN7649.JPG←西尾根途中にある曲輪

 お城評価(満点=五つ星):☆☆
 場所:https://maps.gsi.go.jp/#16/36.783073/140.220459/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1g1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1


ワイド&パノラマ 鳥瞰・復元イラスト 戦国の城

ワイド&パノラマ 鳥瞰・復元イラスト 戦国の城

  • 出版社/メーカー: ワン・パブリッシング
  • 発売日: 2021/08/26
  • メディア: 単行本


タグ:中世山城
nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 4

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

Facebook コメント