SSブログ

井上城(長野県須坂市) [古城めぐり(長野)]

DSC00297.JPG←搦手道防御の竪堀
 井上城は、信濃源氏井上氏が築いた詰城である。井上氏は、清和源氏頼信の子頼季を祖とし、その子満実がこの地に入部して井上氏を称したことに始まるとされる。井上氏は、清和源氏では最も早く信濃に入国した為、信濃源氏の祖と言われ、その後井上氏からは、保科氏・米持氏・村山氏・高梨氏須田氏綿内井上氏などを輩出した。しかし井上氏自体の事績はほとんど伝わっておらず、応仁の乱前後に各地を覆った騒乱の中で、近隣土豪や同族間の争いで勢力を弱めていったと考えられている。武田信玄が川中島に進出すると、井上氏は上杉方に付いて、この地を離れたとされている。
 井上城は、標高520m、比高180m程の山上に築かれた小規模な山城で、綿内井上氏が築いた春山城と同様、大城と小城の二つから成っている。しかしその縄張りは素朴なもので、大城・小城とも主郭を中心に数段の腰曲輪を廻らしただけの簡素な造りで、大城・小城の間の尾根筋には三重堀切があるものの、いずれも規模は小さい。大城はニノ郭に土塁を巡らし、背後に2条の堀切を穿ち、北麓に伸びる搦手道には動線を制約する竪堀を備えており、一部には小規模な石積みが残り、小城よりはしっかりした普請になっている。小城は、大城の西方200mの尾根上に位置し、前衛の砦として機能したとみられる(現地解説板では「前進監視哨」と記載される)。この他、大城の背後の尾根には物見曲輪と思われる平場があり、物見曲輪にも堀切が明瞭に残っている。しかしいずれにしても、戦国時代以前の城と考えられ、本拠にしては小規模な城という印象である。

 お城評価(満点=五つ星):☆☆
 場所:【大城】http://maps.gsi.go.jp/#16/36.627970/138.280953/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0l0u0t0z0r0f0

    【小城】http://maps.gsi.go.jp/#16/36.627729/138.278807/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0l0u0t0z0r0f0


縄張図・断面図・鳥瞰図で見る信濃の山城と館〈8〉水内・高井・補遺編

縄張図・断面図・鳥瞰図で見る信濃の山城と館〈8〉水内・高井・補遺編

  • 作者: 宮坂 武男
  • 出版社/メーカー: 戎光祥出版
  • 発売日: 2014/01/10
  • メディア: 単行本


タグ:中世山城
nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 4

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

Facebook コメント