SSブログ

鳴沢城〔仮称〕(栃木県日光市) [古城めぐり(栃木)]

DSCN1078.JPG←主郭虎口と土橋
 鳴沢城は、新発見した城である(発見したのはCS立体図から)。最初は新発見との確信は持てなかった。城跡が公園の一部となって散策路が敷設され、東屋まで建ち、あまりにきれいに整備されているからである。こんなにきれいに整備されていて、しかも遺構がはっきりしているのに、これが未発見の城とは、現地を確認した際はちょっと信じられなかった。しかし家に帰ってから再確認しても、栃木県の城郭本や各種のネット情報では全く記載がなく、日光市遺跡地図にも記載がない。日光市の文化財課に問い合わせたところ、紛れもない新発見の城であることが確認された。文化財課も早々に調査をしてくれて、保護の手立てを講じてくれるとのことである。

 鳴沢城は、日光市小倉山森林公園の一部であり、大谷川北岸の段丘上に築かれている。霧降大橋の北西である。段丘上でも、一段高くなって斜面で囲まれた高台にあり、いかにも城を築くに相応しい地勢である。前述の通り公園の一部となって、散策路が整備されている。GoogleMap等の航空写真を見ると、城内は一面の林で埋もれているので、最近になって間伐して整備したのかもしれない。大型の南北2郭から成る城で、館城と呼ぶに相応しい規模と構造である。北が二ノ郭で、北西部が内側に折れ曲がった曲輪で、北端が尖っている。北端部の北側には堀切が穿たれ、その前面に土壇が築かれている。二ノ郭の外周には腰曲輪が1段取り巻いている。散策路は北西部の折れ曲がりの部分を登るように敷設されているが、往時の虎口をそのまま散策路として使用した可能性がある。二ノ郭の南にあるのが主郭で、これも二ノ郭同様に北西部を内側に折れ曲げている。この外周に折れを持った空堀を穿って二ノ郭との間を分断し、主郭は空堀に沿って土塁を築いている。土塁の中央左寄りに虎口を開き、空堀には土橋が架かっている。主郭の西側には、二ノ郭西側からそのまま腰曲輪が伸びている。主郭の東側は、堀底と繋がる形で腰曲輪が築かれ、主郭塁線の円弧に沿って腰曲輪が伸びている。不思議なのは、主郭の南東端には堀切がなく、そのまま細尾根が伸びていることである。この細尾根は、城の東側斜面を上部から見下ろす形になっているが、東側斜面は削られて改変されているので、何らかの防御施設があったのかもしてない。

 以上が鳴沢城の遺構で、日光市内では拠点城郭的な規模があり、中世日光山の宗教勢力を統括する立場の豪族の城であった可能性が考えられる。戦国時代には鹿沼城主の壬生氏が日光山勢力を掌握しているので、その代官の居城であった可能性もある。しかし鳴沢城近くの住宅地はいずれも戦後に造られたものなので、その歴史が地元に伝わっていないのかもしれない。それにしても、これまで幾度となく通っている道路の直上に知られざる城があったとは!
空堀→DSCN1099.JPG
DSCN1105.JPG←主郭
主郭の土塁→DSCN1094.JPG
DSCN1138.JPG←主郭東側の腰曲輪
二ノ郭北端の堀切→DSCN1063.JPG
鳴沢城縄張り略図.jpg←略図(クリックで拡大)
(出典:栃木県森林整備課提供CS立体図)

 お城評価(満点=五つ星):☆☆☆
 場所:https://maps.gsi.go.jp/#16/36.753370/139.617616/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1g1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1


富原文庫蔵 陸軍省城絵図

富原文庫蔵 陸軍省城絵図

  • 作者: 富原 道晴
  • 出版社/メーカー: 戎光祥出版
  • 発売日: 2017/05/08
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


タグ:中世崖端城
nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 3

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

Facebook コメント