SSブログ

諏訪山北城(栃木県鹿沼市) [古城めぐり(栃木)]

DSCN2577.JPG←西郭群の出枡形の虎口
 諏訪山北城は、HP「新 栃木県の中世城郭」の管理人masakiさんが発見した城である。諏訪山城の北の尾根続きにあり、縄張り面の共通点から諏訪山城の北方の防衛拠点または出城として、諏訪山城を築いた皆川氏系の勢力が築いた可能性が高いと思われる。

 諏訪山北城は、前述の通り諏訪山城から北に上る尾根の北端に築かれている。八洲カントリークラブというゴルフ場に行く車道が西麓にあり、その脇から西の谷戸に入って訪城した。この谷戸も城内で、段々に整地された削平地が奥まで続き、虎口群で厳重に防御され、最上段の曲輪は尾根上鞍部に築かれた二ノ郭前面の堀切に繋がっている。二ノ郭の北側には岩山がそびえ、その上に主郭がある。主郭はL字型をした細長い曲輪で、西端に土塁を伴った小型の枡形虎口が構築され、虎口の前面には側方に竪堀を穿って土橋状に動線を狭めている。主郭の北には尾根に沿ってわずかな段差で区画された小郭群が築かれ、その先は急崖となっている。主郭の西には細尾根が続き、途中に物見の様な平場があり、先端に小郭と小堀切が穿たれている。この堀切は、南斜面を竪堀となって長く伸び、前述の西谷戸の曲輪群の脇に落ちている。二ノ郭前面には土塁・虎口が築かれ、その先の堀切は横矢のクランクをして、西下の腰曲輪に繋がっている。二ノ郭の南には、堀切を挟んで西郭群の腰曲輪がある。この腰曲輪の上には尾根に築かれた西郭がある。西郭は堀切で東西2郭に分かれ、その西側上方には小山がそびえている。この小山はほとんど自然地形に近いが、周りに腰曲輪を伴っており、物見の堡塁であったらしい。堡塁の北西の尾根には、小郭や竪堀が見られる。前述の西郭群の腰曲輪は、西郭の東から南にかけてL字型に伸びている。このL字の折れ曲がりの部分に、出枡形を設けた二重枡形虎口が築かれている。出枡形の外周下方には横堀が廻らされ、虎口の動線は横堀に通じている。横堀は枡形に沿ってL字に曲がっており、東側は鞍部を遮断する堀切となっている。更に東にもう1本堀切が連続してあり、二重堀切となっている。この二重堀切から東にも小道が伸び、東郭に通じているが、東郭は立入禁止の表示があるので、無断では入れない。東郭入口は尾根と土塁で虎口を構成しているようで、その先に平場が広がっているのが見える。masakiさんの縄張図によれば、東端に二重堀切があるらしい。この他、西郭群の南の谷戸にも段々に整地された平場群があり、西郭群の横堀は、ちょうどこの谷戸を登ってくる敵を迎撃できるように構築されているのがわかる。
 以上が諏訪山北城の遺構で、かなり明確な城郭遺構で、よくこれだけのものが知られずに残っていたものだと感心する。横堀の防御線は諏訪山城と同じ築城思想であるが、その一方で北城単体としては縄張りに求心性がない。諏訪山城の北方を守る出曲輪群という趣で、南の本城と合わせて諏訪山城と言ったのかもしれない。
二ノ郭のクランクする堀切→DSCN2569.JPG
DSCN2616.JPG←出枡形外周の横堀
主郭の枡形虎口→DSCN2706.JPG

 お城評価(満点=五つ星):☆☆☆☆
 場所:https://maps.gsi.go.jp/#16/36.506765/139.705088/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1g1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1


関東の名城を歩く 北関東編: 茨城・栃木・群馬

関東の名城を歩く 北関東編: 茨城・栃木・群馬

  • 出版社/メーカー: 吉川弘文館
  • 発売日: 2011/05/31
  • メディア: 単行本


タグ:中世平山城
nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー