SSブログ

二本松城(福島県二本松市) [古城めぐり(福島)]

 二本松城は、足利一門に連なる名族畠山氏の一流、二本松畠山氏の居城である。同じ畠山氏では、能登畠山氏などが戦国大名化して長く続いたが、それに比して勢力は小さかったにしても、奥州探題としてこの地に来て以来、戦国期まで生き残ったのがこの二本松畠山氏である。
 もともと山城であったが、畠山氏が伊達政宗に滅ぼされた後、豊臣秀吉の奥州仕置によって近世大名が入封して以来、近世城郭化していった。しかしほかの城と違うのは、山城を廃城にして平野部に新しく近世城郭を築き直したのではなく、山城を残したまま麓部に近世城郭的曲輪を追加していったことだろう。そのため、ほかの城には見られない特徴がこの城にはある。というのは、中世山城としての側面、近世城郭としての側面、大名庭園としての側面の3つの面を併せ持っていることである。全く異なる3つの面が同居していることは、これまでいくつもの城を訪れた身には、違和感と言うか、何か混乱したような印象を与えている。だが、勿論それは印象の話であって、城の素晴らしさとは全く別の話である。
 カーナビの案内で行ったら、山上の駐車場に直行してしまったので、山上から麓まで降りてまた上がることになってしまったのだが、まず見えてくるのは、山上の天守の壮大な石垣。そこから山を下る途中、蒲生氏郷が築いたと言われる古い穴太積みの石垣や、多くの曲輪が残っているのが見られた。途中の曲輪は、そこそこの規模を持っていて、江戸期でも実際に蔵などが置かれて使われていたようである。しかし大部分公園化しているので現代に入ってからの改変もあると思われ、実際にどの程度の規模だったのかは判然としない。山を下ると麓には近世城郭の二の丸、三の丸跡とそれに伴う石垣遺構、そしてこの城のシンボルとも言える箕輪門が見えてくる。戊辰戦争で灰燼に帰しているので復元ではあるが、この箕輪門は圧巻!壮大な規模である。またその両側に長く連なる高石垣もすごい規模である。これだけでもこの城は行ってみる価値がある。
←箕輪門

箕輪門左側の壮大な高石垣→

 二の丸跡の隣には霞ヶ池や洗心亭という茶亭のある庭園があり、山上から小川が滝になって流れてきている。この辺はもう城ではなく、完全に庭園の雰囲気に変わってしまっている。しかし、そこから西側に上っていくと、新城館などの曲輪を経由して搦手門に着く。途中には堀切と思しき形状も見られるが、本当に遺構なのかは良くわからない。さて搦手門であるが、ここにも立派な石垣が残っていて、この辺あたりは山城の雰囲気に戻る。そして更に登ると山頂の天守石垣に到達する。この石垣もすごい。半分ほどは復元のようであるが、山上にそびえる壮大な石垣は、まさに天空の城という言葉がふさわしい。ここからは、雪をかぶった安達太良山などがはるかに見通せて、展望台としても非常に良い。

 そんなわけで、いろいろな側面を持つ城だったが、ここは城好きでなくとも一見の価値のある城だと思う。

 お城評価(満点=五つ星):☆☆☆☆☆
 場所:https://maps.gsi.go.jp/#16/37.599765/140.428040/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f0


タグ:近世山城
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

Facebook コメント