SSブログ

松岡南城(長野県高森町) [古城めぐり(長野)]

DSCN6262.JPG←主郭先端の堀切
 松岡南城は、小城とも呼ばれ、谷を挟んで松岡城と対峙する位置にある。台地先端部ではなく、台地基部の少しくびれた部分に築かれているため、松岡城より小型の城となっている。本来なら先端部に置かれるべき主郭がかなり退いて築かれているなど、その特異な構造から隠居城として築かれたとも言われている。いずれにしても本城の松岡城と深い関連を持っていた城であることは間違いないだろう。

 松岡南城は、前述の通り松岡城から浸食谷を挟んで南西に築かれている。両城の距離はわずか300m程に過ぎない。松岡城と同様に台地を堀切で分断した連郭式の城であるが、堀切の規模は松岡城と比べるとかなり小さく、防御構造もささやかである。北から順に三ノ郭・二ノ郭・主郭・4郭(出郭)を配置している。三ノ郭・二ノ郭はいずれも耕地化で改変を受けており、切岸や堀切の名残を残すが、切岸も堀切も往時の規模ではないようである。三ノ郭の西斜面には、数本の竪堀が斜めに合流して落ちており、この部分だけやや複雑な防御構造を残している。主郭は前後に堀切が穿たれた長方形に近い曲輪で、外周一部に低土塁が見られる。主郭には城址標柱と解説板が立っている。4郭は主郭との間を深い堀切で分断された横長の曲輪であるが、郭内は薮でほとんど形状がわからない。4郭の先端も堀切が穿たれている。4郭の南には広大な三角形の平地が広がっている様だが、薮がひどくて踏査不能である。松岡南城は、松岡城とは規模も構造も異なっており、役割の違いが縄張りに現れたものと考えられる。
三ノ郭西の竪堀→DSCN6210.JPG

 お城評価(満点=五つ星):☆☆
 場所:https://maps.gsi.go.jp/#16/35.544999/137.860672/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1g1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1


長野県の歴史 (県史)

長野県の歴史 (県史)

  • 出版社/メーカー: 山川出版社
  • 発売日: 2011/01/01
  • メディア: 単行本


タグ:中世崖端城
nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 3

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

Facebook コメント