SSブログ

羽賀城(茨城県稲敷市) [古城めぐり(茨城)]

IMG_9234.JPG←主郭大手の土橋
 羽賀城は、江戸崎土岐氏の重臣臼田氏の居城である。臼田氏は、信濃の名族海野氏の庶流で、1387年に臼田直連が上杉憲定から信太庄布佐郷を宛行われたことが知られているが(『臼田文書』)、入部の時期はこの時であったのか明確ではなく、羽賀城の築城時期も不明の様である。初期の居城は、丸山館であったとも言われている。その後、臼田氏は江戸崎土岐氏に従属し、江戸崎城の西の守りとして重臣臼田勘解由左衛門尉が羽賀城を守備したと考えられる。1590年の小田原の役で土岐氏が滅亡すると、臼田氏は帰農したと言う。

 羽賀城は、江戸崎カントリー倶楽部東側の比高20m程の丘陵先端部に築かれている。丘陵の南側一帯は、現在は小野川氾濫原の水田地帯だが、地図に「羽賀沼」の地名が残っている通り、往時は沼をいただいた一面の低湿地帯であったらしい。そして低湿地帯の際の台地に根古屋(現在の羽賀集落)があり、その背後の丘陵に羽賀城があった。城の中心部は土橋で連結された2つの曲輪で、西側が主郭、東側が二ノ郭となっている。主郭・二ノ郭の間は空堀で分断され、更にこの空堀は主郭と二ノ郭の北側も取り巻いている。二ノ郭では空堀が東側まで伸びている。主郭・二ノ郭には隅櫓台や土塁が散見される。例によって祠も祀られているが、ここでは珍しいことに主郭北東の隅櫓台の祠にダルマが置かれていた。主郭・二ノ郭とも、南側は急峻な切岸のみで防御され、その下に城主居館跡と思しき宅地があり、主郭の南西端から削り残されたような土塁がL字型に伸びて宅地の西側を囲んでいる。また二ノ郭の南東に虎口があり、土橋を介して馬出し状の小郭が置かれている。小郭の周りも空堀が穿たれ、二ノ郭東側の広い三ノ郭に土橋で連結されている。三ノ郭の外周にも浅い堀と土塁が築かれている。三ノ郭の北東に隣接して東耀寺と羽賀神社があり、この辺りも城域だったと思われるが、改変されているので確かなことはわからない。この他、主郭の北から西側下方にかけても平場が広がっており、曲輪群が展開していた様である。以上の様に羽賀城は、遺構はよく残っているが、全域未整備の竹藪となっており、歩けないほどではないが遺構が埋もれつつあるのは少々残念である。

 お城評価(満点=五つ星):☆☆☆
 場所:http://maps.gsi.go.jp/#16/35.936234/140.292985/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0l0u0t0z0r0f0
タグ:中世崖端城
nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 4

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

Facebook コメント