SSブログ

小貫城(栃木県茂木町) [古城めぐり(栃木)]

IMG_0389.JPG←主郭背後の土塁と堀切
 小貫城は、芳賀入道禅可の次男駿河守高家が築城したと言われている。築城年は不明とされているが、芳賀禅可は南北朝期に宇都宮氏の重臣として勇名を馳せ、将軍足利尊氏が弟直義を破った薩埵山合戦や、鎌倉公方足利基氏に抗戦した苦林野合戦で力戦している武将であるので、小貫城築城は南北朝期であろうと推測される。時代は下って1507年、小貫信高が城主の時、笠間城主笠間右京綱親に攻められ、一旦は宇都宮・芳賀両氏の救援を得て撃退したものの、後に綱親に再度攻撃を受け、信高は討死し小貫城は廃城になったと言う。

 小貫城は、逆川西岸に山稜裾野が張り出した台地上に築かれている。城域の東麓部と南側は民家や畑に変貌しているが、城の主要部は山林となっており、遺構が良く残っている。綺麗に作成され、しっかりした切岸で区画された曲輪群で構成されている。上段の主郭は、背後をクランク状の屈曲を持った土塁と中規模の堀切で防御し、前面も横矢掛かりを持った切岸で区画している。居住性のある広い曲輪であるので、城主の主殿があったと考えられる。主郭の南東部には竪堀状の窪地空間があるが、後世の改変でなく往時の遺構であるとすれば、大手の虎口跡であろうか。主郭の前面には二ノ郭があり、綺麗に整備された空地になっているが、二ノ郭の前面にも数段の腰曲輪が築かれている。一方、主郭後部には横長の三ノ郭があり、ここも背後に土塁と堀切を築いて防御しているが、横矢掛かりのない一直線状の土塁と堀切で、規模も主郭のものよりかなり小さい。この他、主郭背後の堀切の北端部には、北の沢筋(殿入沢と言うらしい)方面からの城道が通じていたらしく(往時は沢に木橋が架かっていたのだろう。現在も小橋が掛かっている)、堀切の下に内枡形の虎口が築かれている。基本的には居住性を持った居館を要害化した城で、よくその形態を残している。尚、北の民家脇から城に登るので、民家の方に立入りのお断りをする必要がある。

 お城評価(満点=五つ星):☆☆☆
 場所:http://maps.gsi.go.jp/#16/36.429104/140.185032/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0l0u0t0z0r0f0
タグ:中世平山城
nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 4

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

Facebook コメント