SSブログ

栃木県内初の障子堀遺構 鹿沼城跡発掘調査説明会(栃木県鹿沼市) [城郭よもやま話]

DSCN9154.JPG←発掘された障子堀
(写真クリックで拡大)
 新型コロナによる規制がまだ続いている中であったが、昨日6月7日、鹿沼城址の一角で発掘調査説明会があった。今回発掘されたのは、鹿沼城東麓の鹿沼市役所敷地内の南西部で、新庁舎建設工事のため、緊急発掘調査が行われたものである。
 今回の調査区は鹿沼城東麓の、江戸時代の古絵図にある三ノ丸の外周部で、大きな沼(現在は消滅)から南に水堀が伸びた部分に相当すると考えられている。

 今回この場所で、栃木県内では初となる障子堀の遺構が確認された。今回確認された限りでは、堀幅約9m、深さ2m弱であるが、堀の上半が近代に削平されているため、元の規模は幅12m以上、深さ4m以上あったと推測されると言う。おそらく、戦国末期に壬生氏が小田原北条氏に従属し、客将板橋将監が派遣されるなど、宇都宮氏との対抗上、北条氏との紐帯を強めていた時期に築かれたものだろう。宇都宮氏のバックには常陸の佐竹氏がおり、佐竹・宇都宮連合を支援していたのは豊臣秀吉であり、このことが小田原の役の導火線となった。今回発見された障子堀は、まさにこうした歴史の生き証人であったと思われる。
 非常に貴重な遺構であるが、残念ながらこの後は新庁舎建設で破壊されてしまう。なんとも残念なことである。

 尚、今回の調査で、多くの漆塗り椀が発掘され、その中には壬生氏の家紋「三つ巴」が描かれた椀も何点も発掘されている。これも非常に貴重である。

 とにかく北条氏の勢力圏の最北に当たる鹿沼で、障子堀が発見された意義は大きい。戦国末期に同じく北条氏に従属した佐野氏や、北条氏に駆逐されて領国を奪われた小山氏などの勢力圏の城でも、今後障子堀の発見事例が出てくるかもしれない。
発掘された漆塗り椀→DSCN9157.JPG

タグ:発掘説明会
nice!(5)  コメント(4) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 5

コメント 4

tochi

見に行かれましたか
私は新聞等で見ました
珍しい堀だそうですね
貴重なものだと思いますが、新庁舎建設のために壊されてしまうのは残念だと思います
新庁舎のどこかに保存して皆様に見せた方がよいかと思いますが・・
by tochi (2020-06-08 07:20) 

史学会帰り新参

鹿沼城で障子堀の発掘調査の説明会の話を聞いた時、栃木に障子堀の城があったけと思い気になっていました。北条の影響下にあった壬生氏の鹿沼城にあったのは納得できました。徳雪斎の時は北条と対立したことが多かったので、次の義雄の時代に改修された堀でしょうね。
障子堀は役所建設で見つかったのはいいけど、結局は破壊されるのは残念です。
by 史学会帰り新参 (2020-06-08 23:58) 

アテンザ23Z

>tochiさん
設定エラーでコメントに気付くのが大変遅れてしまいました。申し訳ありません。
現地説明会の時に鹿沼市長も来ていたので、
保存についてよっぽど意見しようと思ったのですが、
市長さんはすっといなくなってしまいました。
おっしゃるとおり、本当に残念です。
by アテンザ23Z (2021-12-20 20:26) 

アテンザ23Z

>史学会帰り新参さん
設定エラーでコメントに気付くのが大変遅れてしまいました。申し訳ありません。
城山の麓に築かれた障子堀なので、戦国末期に佐竹・宇都宮連合軍の侵攻に備えて築かれたものではないかと想像しています。
破壊されたのが残念でなりません。
by アテンザ23Z (2021-12-20 20:30) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

Facebook コメント