SSブログ

小諸城(長野県小諸市) [古城めぐり(長野)]

天守台石垣
(2007年5月訪城)
 小諸城は、千曲川に臨む断崖上に築かれた城である。中山道と小諸市街は城から見て川の反対側、北東側にあり、地勢上、城の方が町より低い位置にあることから「穴城」と呼ばれる珍しい城であるが、どうもこの「穴城」という言葉はピンと来ない。それよりは、河岸段丘上の断崖を利用している、よくあるタイプの崖端城と言った方が的を得ているだろう。大体小諸から海野宿までの間は、中山道の通る北側から千曲川に落ち込む断崖まで、かなり傾斜の付いた下り勾配となっているので、ここにある建物などは、みな中山道より低い位置にあるのである。この断崖は、浅間山の火山灰が堆積した地質のため、非常に崩れやすく、深い亀裂のように台地上に刻まれた幾筋もの谷を天然の堀として利用して築かれている。


 もともとはこの地の豪族で信濃守護小笠原氏の一族大井氏が築いた城が元になっているという。その後戦国後期に入ると、佐久・小県地方に着々と勢力を広げた武田信玄の支配するところとなり、山本勘助・馬場信房が縄張りして整備拡張したとも伝えられている。その後武田氏が滅亡すると幾多の変転を経て、豊臣大名の一人千石秀久の領するところとなった。現在に残る小諸城は、このときに整備されたものらしい。
 小諸城の各曲輪は石垣で区画・防御されているが、全体的に高石垣は少なく、それほど重厚なイメージは無い。どちらかというと天然の地形をうまく利用した要害という方が正解だろう。特に北の丸と本丸との間の深い空堀は、大きな防御力を発揮したと思われる。本丸は、南の断崖と残り三方を天然の深い堀に囲まれている。その中に、かつては天守を戴いた天守台の高石垣が往時のまま残っている。
 残念ながら行った日はあいにくの雨で、思うようにあちこちを歩くことができなかったので、その分印象も薄くなってしまったきらいがある。しかも街中に残る大手門は、修理工事中で見れずじまいというオマケつき。いつか再訪しよう。
 ちなみに市内の寺には、小諸城の城門が2ヶ所移築されているので、時間があればそちらも訪れると良いと思う。

 お城評価(満点=五つ星):☆☆☆☆
 場所:https://maps.gsi.go.jp/#16/36.326674/138.417714/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0f1

新装改訂版 信州の城と古戦場

新装改訂版 信州の城と古戦場

  • 作者: 南原公平
  • 出版社/メーカー: しなのき書房
  • 発売日: 2009/06/08
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 3

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

Facebook コメント